最新更新日:2024/05/31
本日:count up45
昨日:67
総数:257413

12月1日(金) 授業のようす6

 4年生は、書写(毛筆)の学習で、「土地」を練習しました。お手本を見て、文字の特徴(太さ、バランス)や筆使い(止め、曲がり、はね)に気を付けながら、1枚ずつ丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(金) 授業のようす5

【写真1・2】(2年生 算数)
○「三角形と四角形」の学習で、三角形を2分割した図形の特徴を考えました。
 ※三角形を2つの図形に分ける(図形内に直線を引き、はさみで直線部分を切って分ける)時、「三角形と三角形」になる場合と「三角形と四角形」になる場合があるため、それぞれの場合の特徴について考えたことを発表して、全体で確認していました。
【写真3】(2年生 体育)
○「持久走」(600m走)の記録を計測しました。
 ※各自の力を出して、よい記録を出そうと走る姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金) 授業のようす4

【写真1】(6年生 図画工作)
○自然の物(落ち葉、木の実など)を採集しました。
 ※自然の物を活用した絵を制作するための材料として、校内を巡って各自の構想に合う材料を探していました。
【写真3】(6年生 国語)
○「大切にしたい言葉」の学習で、言葉集めをしました。
 ※タブレット端末を活用して、有名人(文学者、スポーツ選手など)の名言や本(文学作品、漫画など)に書かれた言葉の中から、各自が印象に残った言葉を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金) 授業のようす3

【写真1】(うのはな 算数)
○計算を中心に、復習問題に取り組みました。
 ※学習ドリルを活用して、各自の課題に沿った問題を解いていました。
【写真2・3】(うのはな・ぶどう 図画工作)
○「使って楽しい焼き物」の学習で、土粘土作品を制作しました。
 ※筒状の厚紙など、土粘土以外の物も活用しながら、思い描く作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金) 授業のようす2

 5年生は、国語「グラフや票を用いて書こう」の学習で、個人で作成した作品(個人テーマに沿って調べ、グラフ・表を使って調べた結果をまとめた作品)を読み合いました。タブレット端末のロイロノートに保存した作品について、興味のある作品を各自のタブレット端末で開き、読んだ感想をタブレット端末内に入力していました。(時間の中で、複数の作品を読み合っていました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金) 授業のようす1

 12月に入り、本格的な冬らしい気候(気温、風向、風の強さ)になってきました。生路小学校では、11月初め頃からインフルエンザにかかる子どもが増え、咽頭結膜熱(プール熱)、溶連菌感染症などにかかってお休みする子どもたちも見られるなど、発熱や喉痛などを伴う感染病が流行しています。
 冬は、低温・乾燥で各種ウイルスが増えることに加え、子どもも大人も免疫力が弱まっていると言われています。2学期(令和5年)も残り1か月を切りましたが、手洗い・うがい・消毒といった感染予防に努めて、健康で年末を乗り切っていきたいものです。


 1年生は、学年全体で体育(運動場での持久走)をしました。準備体操に続き、全員がウォームアップで運動場を走りました。その後、グループに分かれて、600m(計測用トラック3周)を走って記録を計測していました。(交代で走っていない子どもたちが声援を送る中で、一人一人が頑張って走っていました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校
3/6 ※中学校卒業式
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911