最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:45
総数:257417

10月20日(金) 授業のようす5

【写真1・2】(5年生 家庭)
○裁縫(手縫い)で、ボタン付けを練習しました。
 ※練習用の四つ穴ボタンを使い、練習布にボタンを付けていました。(全体で手順を確認しながら、集中して取り組んでいました)
【写真3】(5年生 社会)
○農業・水産業について調べました。
 ※各自で調べたい業種(農業か水産業か)を決めて、取り組んでいました。タブレット端末のロイロノートを活用し、調べた内容をまとめて入力していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(金) 授業のようす4

 2年生は、図画工作の学習で、読書感想画の仕上げをしました。「キリンですけど」のお話について、全員がクレヨン(パス)を使って重ね塗りなどの工夫も取り入れながら感想画を描いていました。そして、クレヨン(パス)での表現が終わった子どもは、クラス共同の絵の具を使って、各自が描いた場面に合った空の色(昼の空:水色、夕方の空:橙色、夜の空:紺色)を彩色して、作品を仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(金) 授業のようす3

【写真1】(うのはな 算数)
○それぞれの課題で、問題に取り組みました。
 ※計算式を算数ノートにかいて解いたり、計算カード(たし算、ひき算)を使って練習したりしていました。
【写真2】(うのはな・ぶどう 家庭)
○よりよい買い物について考えました。
 ※買い物する時のポイント(大切なこと、注意すること)を考え、家庭科ノートに書いて確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(金) 授業のようす2

【写真1】(4年生 算数)
○「割合」の学習で、量を比較(何倍か)する問題を考えました。
 ※2つの物の量を比較し、一方の値と何倍かを使って、文章問題を解いていました。(初めに、全員で練習問題をした後で、各自で問題に取り組んでいました)
【写真2・3】(4年生 書写)
○毛筆で、「真心」を練習しました。
 ※「真」と「心」の画数に差があるため、各文字の大きさや作品の中心線に気を付けて、練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(金) 授業のようす1

【写真1・2】(6年生 算数)
○三角形で、拡大図と縮図を描く練習をしました。
 ※一つの頂点を基準として、教科書に拡大図と縮図を描き入れていました。子どもたち同士で助言するようすも見られました。
【写真3】(6年生 図画工作)
○読書感想画の彩色(終盤)をしました。
 ※細かい部分の彩色をするなど、作品の仕上げに向けた彩色をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木) 授業のようす8

 6年生は、総合的な学習の時間で、修学旅行のしおり作成(製本)をしました。印刷されたプリントを、ページ順でファイルに綴じていき、ファイル表面に表紙絵を糊付けして、しおりを完成させていました。また、完成したしおりを見て、修学旅行について話すよすも見られました。(修学旅行まで2週間弱となり、子どもたちの思い・意欲が一層高まってくることと思います)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木) 授業のようす7

 6年生は、国語「漢字の広場3」の学習で、キーワードを使った文作りをしました。教科書に示された複数の絵とキーワード(各絵に関係する用語)を見て、絵の内容を表すような文を考えて国語ノートに書いていました。そして、書いた文を黒板に書いて、紹介していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木) 授業のようす6

 5年生は、図画工作「使って楽しい焼き物」の学習で、作品の構想図を描きました。土粘土の工作で、一回の授業(4時間)で完成させるため、作品作りのポイントや活動上の注意点を先生から説明された上で、各自が作りたい物を考え、学習プリントに構想図を描いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木) 授業のようす5

 2年生は、生活科の学習で、校外学習の振り返りをしました。前日に行った校外学習〔南知多ビーチランド〕で見学したり、体験したりしたことを基に、発見したこと(分かったこと)を学習プリントに絵と文章でまとめていました。(前日のことを思い出しながら、しっかりと取り組んでいました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木) 授業のようす4

【写真1・2】(4年生 外国語活動)
○「あなたは、○○を持っていますか」「はい(いいえ)」の問答を英語で話す練習をしました。
 ※ゲーム形式を取り入れ、2人組になって活動していました。初めに、12枚の絵図から6枚の物を選び、質問する側が「Do you have a(an) ○○?」と聞き、答える側は選んだ物に合わせ「Yes,I do.」か「No,I don't.」と答えながら、6枚の物を見つけていました。
【写真3】(4年生 総合)
○学習発表公開の準備を始めました。
 ※4年生が世話をしている「果樹園」について発表する計画で、注目の果樹を決めて、タブレット端末で調べたり、調べた内容などを画用紙に書いたりしていました。(1か月後の発表本番に向けて、学習・活動したことを、しっかりとまとめていけるよう期待しています)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木) 授業のようす3

【写真1】(3年生 理科)
○「光」の学習で、光を集めて明るさを確認しました。
 ※各自が実験用の鏡を持ち、太陽光を反射させて的(的が描かれた壁)に光を当てたり、光を重ねたりしていました。
【写真2・3】(3年生 算数)
○「円と球」の学習で、コンパスの使って円を描きました。
 ※「コンパスの扱い方」についての映像を視聴して、実際に円を描く練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木) 授業のようす2

 1年生は、生活科の学習で、校外学習〔東山動植物園〕に向けた最終準備をしました。しおりを用い、活動グループ内の役割を確認したり、グループの約束をしおりに書き込んだりしていました。(校外学習を翌日に控え、より集中して活動する子どもたちの姿が印象的でした)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木) 授業のようす1

【写真1・2】(うのはな 国語)
○物語(本文)を読んで、語句の意味を考えました。
 ※「ごんぎつね」(4年生)、「お手紙」(2年生)と、学年ごとの物語について、意味が分かりにくい語句を各自で見つけ、教科書に印を付けていました。
【写真3】(くすのき 生活)
○「うごくおもちゃを つくろう」の学習で、学校にある材料や持参した材料を使い、各自が考えた「動くおもちゃ」を作っていました。(タブレット端末を活用して、資料映像を参照するようすも見られました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木) 東生会草刈り2

 電動草刈り機を持参され、長めの草なども刈っていただきました。活動後には、皆さんが集まられて集合写真を撮りました。
 地域の方々に支えていただき、生路小学校の活動がより快適・円滑に進められていることに、厚く感謝を申し上げます。東生会の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(木) 東生会草刈り1

 東生会の皆様が来校され、運動場の草刈りを行ってくださいました。朝8時に集合され、運動場周辺に分かれて作業を進められました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水) 授業のようす5

【写真1・2】(6年生 国語)
○「いちばん大事な ものは」の学習で、クラスの大事なことを発表しました。
 ※グループごとに「クラスにとって、大事だと思うこと」を話し合い、全体の前で発表し合っていました。
【写真3】(6年生 体育)
○体育館で、走り高跳びをしました。
 ※跳ぶ感覚を身に付けるため、バー(高跳び用の竹棒)の代わりにゴムを使い、ゴム跳びの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水) 授業のようす4

【写真1】(5年生 国語)
○「枕草子」の学習で、本文を暗唱しました。
 ※「春・夏・秋・冬」の中で、各自が選んだ季節の本文を暗唱(発表)するために、ペアを組んで練習していました。
【写真2・3】(5年生 理科)
○「流れる水と土地」の学習で、雨水の流れた跡(痕跡)を探しました。
 ※運動場を見回って雨水が流れた跡【写真3】を探し、「水が流れることで、土地がどのように変化したか」を調べたり、気付いたことを整理したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水) 授業のようす3

【写真1】(4年生 国語)
○「クラスみんなで 決めるには」の学習で、学んだこと(話し合って物事を決める手順・方法)を生かして、クラスで話し合い活動をしました。
 ※議題(話し合うテーマ)を決め、子どもたち自身が「進行、記録」をしながら、意見を出し合っていました。
【写真2・3】(4年生 音楽)
○「『もののけ姫』から」の楽曲について、リコーダーで演奏する練習をしました。
 ※曲の区切りごとに「演奏で気を付ける点」を確認しながら、先生のピアノ伴奏に合わせ繰り返し練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水) 授業のようす2

【写真1・2】(3年生 国語)
○「すがたを かえる 大豆」の学習で、説明文について確認しました。
 ※説明文とは何か(物語文との違い)や、説明文の学習の進め方について考えながら、クラス全体で確認していました。
【写真3】(うのはな 図画工作)
○読書感想画の彩色をしました。
 ※描いた場面に合う色使いを考えながら、絵の具で彩色していました。(完成間近で、集中して取り組んでいました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水) 授業のようす1

【写真1・2】(1年生 図画工作)
○「おはなしから うまれたよ」の学習で、読書感想画を仕上げました。
 ※感想画の台紙(場面を描いた画用紙)に、中心の動物(別の画用紙に描いた動物の絵)を切り抜いて台紙に糊付けし、読書感想画を完成させていました。
【写真3】(1年生 算数)
○「たしざん」の学習で、「1桁+1桁」で繰り上がりのあるたし算の練習をしました。
 ※全体で計算の仕方を確認してから、教科書の問題(算数ノートにかいて解答)を行ったり、計算ドリルの問題に取り組んだりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校
3/18 4時間授業(1〜3年,6年),給食最終(6年),卒業式準備(4・5年)
3/19 卒業式(1〜4年 家庭学習)
3/21 給食最終,5時間授業
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911