やさしく   かしこく   たくましく   未来を築く千代田の子

6年生(4)

画像1画像2画像3
中央の写真は、閉会式で児童代表の言葉を述べているところです。右の写真は、教室に戻ろうとする6年生を5年生が出迎えていたところです。左の写真は、6年生の集合写真です。

6年生(3)

画像1画像2画像3
YOSAKOI 〜炎舞〜

6年生(2)

画像1画像2画像3
100m走

6年生(1)

画像1画像2画像3
鼓笛隊

4年生

画像1画像2
80m走 南中ソーラン 〜一心同体〜

3年生

画像1画像2画像3
80m走 大江戸神田舞祭り2021

2年生

画像1画像2画像3
50m走 ぎんが鉄道999 れいわ

1年生

画像1画像2画像3
50m走 いけいけ!ぴっかぴか☆1年生!!

5年生

画像1画像2
100m走 THE CHIYODA SHOW TIME☆

令和3年度 運動会

画像1画像2画像3
今年度は、新型コロナウイルス感染防止対策の観点から無観客で行いYouTubeでの配信となりました。学校にいる児童たちも、他の学年の短距離走と表現をプロジェクターを通し各教室で見ました。そして、開会式には5年生、閉会式には6年生が代表で参加しました。
閉会式で6年生の代表は、家でも学校でも頑張ってきたことが十分伝わる運動会になったと達成感を胸に話していました。
運動会開催にあたり様々御協力いただきましたこと感謝申し上げます。

屋上のひまわり

画像1
朝の雨がうそだったように、強い日差しが地面を乾かしました。暑い日が続きますので、熱中症に気をつけてください。

歯科指導(7月9日)

画像1画像2画像3
1年生と3組を対象に歯科指導の授業がありました。プロジェクターを使って実際の虫歯の画像などを見た後、3本ほどの歯が並んだ模型が一人一人に渡され汚れに見立てられた着色を歯ブラシで落とすという体験もしました。

セーフティ教室(7月9日)

画像1画像2
4年生を対象にセーフティ教室が行われ、動画サイトやSNSを使う上での注意点のお話がありました。ルールやフィルタリングで身を守ること、そしてネットの世界でもマナーと思いやりが大切であるということを学びました。

七夕飾り

画像1画像2画像3
1年生と3組によって飾り付けされた竹が設置されました。短冊には、立派な竹に負けない大きな夢や目標が書かれていました。

6年生授業風景2

画像1画像2
書写の授業の様子です。姿勢を正し、見本を参考にしながら書いています。右の写真は、全体のバランスを考えるように指導しているところです。

6年生授業風景1

画像1画像2
保健の授業の様子です。病気のメカニズムや予防について、集中して聞いていました。

たてわりロング集会(6月23日)

画像1画像2画像3
たてわりロング集会の一回目が行われました。自己紹介から始まり伝言ゲームをやるなど学年をこえて交流を深めていきました。今年度初めてということで、司会進行をする子どもたちも緊張していたようです。

よい歯の表彰(6月16日)

画像1
朝の集会でよい歯の表彰を行いました。代表で6年生が賞状をもらいました。学校歯科医の加賀山先生から歯の大切さについてお話をいただきました。

カラフルな恐竜たち(1年生図工)

画像1画像2画像3
1年生図工の様子です。
はさみの使い方を勉強しています。画用紙に書かれている恐竜をくるくる回し、ツメやしっぽを切らないように注意しています。そして、切り出した恐竜にクレヨンを使い好きな色を塗っていきました。
友だちの色づかいを見て「かわいい!」と声が飛びかう楽しい授業でした。

発芽する? しない? 5年生の理科

画像1画像2画像3
インゲン豆を使った発芽の比較実験です。
水の有無、温度の差等条件を1つだけ変えて実験をしています。温度の比較をする場合は、片方のグループを冷蔵庫に入れ他の条件を同じにしています。すでに差が表れてきていました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

3組

学校だより

園だより

幼稚園文書

ことばの教室