最新更新日:2024/06/07
本日:count up34
昨日:126
総数:255181

6月4日 教育実習の先生の授業

6月4日(火)
教育実習の先生による研究授業を「3年生の国語」と「1年生の保健」で行いました。
3年生の国語は「具体と抽象の関係について考えよう」、1年生の保健は「休養と睡眠の大切さを理解しよう」という課題に取り組みました。

<3年生の授業の様子>
【人生とは「○○○」だ。】の「○○○」に、「ペンケース」という言葉を入れ、
(※「ペンケース」の抽象的な要素を抜き出し、人生との共通点を考え、(1)〜(3)に表す)

(1)【大きさによって入れるものが変わる。】
(2)【何を入れるかでできることが変わる。】
(3)【大きさも入れるものも自分で選べる。】などが考えられるということを押さえた上で、

それぞれの班に分かれ、「○○○」に思い思いの言葉を入れて、その要素を出し合いました。
人生を「ホワイトボード」に例えたグループでは、【余白を残しておくことが大事】という要素などを発表していました。
どのグループも大変よく考えていて、深いことを思いつくなぁと感心させられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 体力テスト その6

最後に、長距離走を行いました。「頑張れ〜」という声が止まないほど、たくさんの応援に支えられながら、最後まで粘り強く走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 体力テスト その5

続き
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 体力テスト その4

続き
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 体力テスト その3

続き
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 体力テスト その2

続き
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 体力テスト

6月3日(月)
気持ちのよい晴天に恵まれ、全校で朝から「体力テスト」を行っています。

体育館で準備運動と諸注意をした後、

◎運動場では
 ハンドボール投げ、50m走

○体育館では
 反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳び、握力 の測定を行いました。

「気合い入れろよ」「がんばれよ」、「すごいじゃん」「いぇ〜い」と
互いを励まし合ったり、友達の成功を喜び合ったりする姿に、すがすがしさを感じました。
中には、「あぁ〜、またファールだよ」と言ってうな垂れている生徒や「あと少しだったのに」と悔しさを露わにしている生徒もいました。

先生方の「おっ、すごいな〜」「惜しかったなぁ」と笑顔で生徒に声をかける姿も爽やかでした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 学校訪問その4

続き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 学校訪問 その3

続き
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 学校訪問

5月31日(金)
東浦町教育委員会と知多教育事務所より、教育長をはじめ教育委員や指導主事の方々にご来校いただき、本校の教育活動をご覧いただきました。

西部中学校の生徒の学びに向かう姿勢や仲間と協働して学ぶ姿勢をお褒めいただくとともに、教員の授業や学級づくりに向かう姿勢をお褒めいただきました。また、より授業力を磨くためのヒントを様々な観点から教えていただきました。

お褒めいただいたところは自信をもち、また、改善のヒントをいただいたところはしっかりと受け止め、明日からの教育活動に生かしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 学校訪問 その2

続き
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 家庭科の授業の様子

5月30日(木)
1年生の家庭科の授業では、食品に含まれる栄養素を6品群に分けて考える授業をしていました。多くの食品がシールになっていて、それを貼り分けながら、それぞれの品群について調べることができるので、グループで楽しそうに学んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 教育実習生「道徳」の授業

5月30日(木)
現在、本校には3つの大学から3名の教育実習生が来ています。本日4時間目に、「2A」と「3B」で道徳の研究授業を行いました。
・2Aでは、「夜の果物屋」という教材で、「思いやり」について考えました。
・3Bでは、「二通の手紙」という教材で、「法やきまりの意義」について考えました。
3Bの授業は、「自分ならどうするか」という立ち位置を黒板に示した上で、その理由も考え、グループに伝えました。その後、改めて、自分の立ち位置に変化はないか考え、考えを修正する人も表れました。また、友達の考えを聞き、「そういう考え方もあるのか」という声が聞こえてきました。
「人の考えに触れること」は、とっても大切なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日 5時間目の授業の様子 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の「福祉」に関する壁新聞づくりでは、「ユニバーサルデザイン」や「動物の福祉」、「日本と世界の妊婦さんへの取り組み」など、それぞれが興味をもったテーマに沿って、まとめていました。
壁新聞を完成させ、それをタブレット端末で撮影し、発表時にクイズ形式で出題できるように用意している生徒がいました。クリック一つで、答えの部分を見せたり隠したりできるので、上手な使い方をしているなと感心しました。きっと、はじめから、その予定で壁新聞も作っていたことと思います。

5月29日 5時間目の授業の様子

5月29日(水)
昨日は、雨・風がひどく荒れた天気になりましたが、今日は、雲一つなく澄んだ青空が広がって、爽やかな天気になりました。

3年生は、1〜5限にかけて「実力テスト」を実施しました。
2年生は、5限の総合的な学習の時間に「自然教室のしおり」を読みながら事前学習を行っていました。
1年生は、5限の総合的な学習の時間に、「福祉学習」の一環で、個々に調べたことを壁新聞にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 授業の様子

5月28日(火)
1年生の体育では、マット運動の授業を行っていました。「飛び込み前転」や「後転」の練習をしているところでした。後転では、立った状態からおしりをつき、その勢い利用してスムーズに回転できていました。

3年生の技術では、屋内配線に関する授業を行っていました。自分の部屋のコンセント数やコンセントにつないでいる電化製品を考えたり、分電盤の中にあるブレーカー(電流制限器や漏電遮断器、配線用遮断器)の役割などを考えたりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 教職員の救急法講習

5月24日(金)
一昨日22日(水)、中間テスト1日目の午後のことになりますが、教職員の「救急法講習」を行いました。
消防署員の方に講師をお願いし、「胸骨圧迫の仕方」や「AEDの使い方」などを教えていただきました。
こうした訓練は、もちろん毎年度行っていますが、転勤等で職員の入れ替わりもありますし、場面設定を変えて、生徒役や実際に消防署に連絡する訓練も入れてシュミレーションしておくことで、いざというときに、自信をもちチームで連携して対応できるようになるものと考え、行っております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 環境整備

5月23日(木)
生徒下校後の時間などを利用して、校務主任の先生が校内の草刈りを、用務員パートさんが体育館に向かうテラスの洗浄をしてくださいました。大変蒸し暑い中でしたが、きれいにしていただきありがとうございました。
生徒の皆さんも、また、お会いしたときにお礼を伝えられるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日 中間テスト2日目

5月23日(木)
中間テストの2日目が始まりました。テストを配付しているところです。
今日まで準備してきたことを発揮できたでしょうか。
中には寝不足の人もいるかもしれませんので、今日はゆっくり身体を休めてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日 中間テスト1日目

5月22日(水)
1学期中間テストが、本日より2日間の日程で始まりました。
1年生にとっては、小学生時代は範囲の短い「単元テスト」は行っていたものの、範囲の長い「定期テスト」は初めての体験ですので、きっとどんな準備をしたらよいのか戸惑う人も多かったことでしょう。
私は、定期テストは100点をとるために行うものではなく、現時点で自分のわからないところを発見し、それをわかるようにしていくために行うものと考えています。今日のテストで解けなかった問題は、テストがすべて終わってから振り返ればよいので、今は明日のテストに向けて、自分のできることを精一杯取り組んでみてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
6/4 風水害避難訓練
6/5 体力テスト予備日
6/6 歯科検診(1年 たかね) 授業参観 部活動懇談会
6/7 給食後下校(3年) 教育実習終了 貧血検査予備日
6/10 修学旅行
東浦町立西部中学校
〒470-2102
住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字西高根1の5
TEL:0562-83-1710
FAX:0562-83-9899