最新更新日:2024/06/30
本日:count up6
昨日:180
総数:779388
早寝早起きしっかり睡眠しっかり食事 熱中症を予防しよう

挑戦してみませんか!

次の問題は、平成31年度全国学力学習状況調査の大問6の問題です。
問(1)、問(2)とも正答率は低い問題でした。
では、頑張って解いてみてください。

【問】健太さん家では、冷蔵庫の購入を検討しています。健太さんは、冷蔵庫A、冷蔵庫B、冷蔵庫Cについて調べたことを、下の図のような表にまとめました。

健太さんは、冷蔵庫A、冷蔵庫B、冷蔵庫Cについて、使用年数に応じた総費用を考えることにしました。そこで、それぞれの冷蔵庫において、1年間あたりの電気代は常に一定であるとし、次の式で総費用を求めることにしました。

(総費用)=(本体価格)+(1年間あたりの電気代)×(使用年数)

例えば、冷蔵庫Aを購入して3年間使用するときの総費用は、
80000+15000×3=125000となり、125000円です。

次の(1)、(2)の各問いに答えなさい。
(1) 冷蔵庫Aを購入してx年間使用するときの総費用をy円とします。このxとyの関係を、健太さんは次のような一次関数のグラフに表しました。(下図)

このグラフにおけるx座標が0である点をP、x座標が8である点をQとします。点Pのy座標と点Qのy座標の差は、冷蔵庫Aについての何を表していますか。下のアからオまでの中から正しいものを1つ選びなさい。

ア 本体価格
イ 使用年数
ウ 1年間あたりの電気代
エ 購入してから8年間の電気代
オ 購入して8年間使用するときの総費用

(2)健太さんの家では、下図の健太さんが作った表で、容量が500Lである冷蔵庫Bと冷蔵庫Cのどちらかを購入することになりました。そこで、健太さんとお姉さんは、冷蔵庫を購入してx年間使用するときの総費用をy円として、冷蔵庫Bと冷蔵庫Cの総費用を比べてみることにしました。

   健太さん「本体価格は冷蔵庫Cの方が高いので、最初のうちは冷蔵庫Bより冷蔵庫Cの方が総費用が多いね。」

   お姉さん「1年間あたりの電気代は冷蔵庫Cの方が安いので、使い続けると冷蔵庫Bより冷蔵庫Cの方が総費用が少なくなるね。」

   健太さん「それなら、2つの冷蔵庫の総費用が等しくなるときがあるね。」

   冷蔵庫Bと冷蔵庫Cの総費用が等しくなるおよその使用年数を考えます。下のア、イのどちらかを選び、それを用いて冷蔵庫Bと冷蔵庫Cの総費用が等しくなる使用年数を求める方法を説明しなさい。

ア それぞれの冷蔵庫の使用年数と総費用の関係を表す式

イ それぞれの冷蔵庫の使用年数と総費用の関係を表すグラフ

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
5/20 SC,(伊)各種教科外教育研究会総会(15:30〜)
5/21 ALT
5/22 ALT
5/25 部活動休養日
橋本市立紀見東中学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台1-39-2
TEL:0736-37-0500
FAX:0736-37-0206