最新更新日:2024/06/27
本日:count up113
昨日:242
総数:778553
早寝早起きしっかり睡眠しっかり食事 熱中症を予防しよう

修学旅行 ふりかえり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行から帰ってきて、1時間目にふりかえりの時間を取りました。今回の修学旅行での学びを学校生活やこれからの行事に活かせるようにしてもらいたいなと思います。修学旅行に際しては、様々なご協力ありがとうございました。

校外学習に向けて(2年生)

 明日の校外学習(ネスタリゾート神戸)の最後の諸注意を行いました。しおり作りやルール作りなどに携わってくれた学年委員の皆さん、お疲れさまでした。
 明日は朝7時15分学校集合となります。遅刻しないようにしてください。お弁当も必要となります。保護者の皆様、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

【2年生】校外学習 しおりの説明

 本日6限目の学活で、校外学習「ネスタリゾート」のしおりを作成し、学年委員からの説明や注意事項を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日(金)授業参観 第1回学校運営協議会

 本日第1回学校運営協議会を開催いたしました。委員の皆様には2限目の授業を参観していただきました。

委員の皆様からいただいた感想を一部紹介させていただきます。
「どのクラスも授業に集中できていて、楽しそうでした。」
「各教室の雰囲気が楽しそうで見ていることら側も微笑み返しをしてしまいましたうれしかったです。楽しかったです」
「授業は皆楽しそうに受けており、先生と生徒で協働して作っているような印象を受けました。」
 
 日頃の授業の工夫や生徒たちの明るい頑張りを見ていただけました。
 ご参観いただいた皆様、ありがとうございました 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金)今日の授業

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金)今日の授業

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週明けの月曜日から長崎に向けて修学旅行に出発します。今日の学年集会では、最後の変更点と心がけることについて確認しました。「笑顔」と「感謝」を忘れない修学旅行にできるように一人一人が協力して、思い出の詰まった修学旅行にしたいですね。

5月25日 今日の授業

 教室では、中間テストが返却され、テストの間違い直しや復習を行っている教科がありました。また、間違いの傾向を分析して、再度説明を行い定着をは立っている教科もありました。授業の振り返りにタブレットを使っている教科もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日 今日の授業

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 令和5年度前期生徒会任命式

 令和5年度前期生徒会本部役員が決定し、本日、令和4年度生徒会本部役員からバトンが渡されました。
 会議室からオンラインで任命式を中継しました。令和4年度生徒会本部役員からは、毎週金曜日の「紀見東ラジオ」、キャラクター「きみひがし君」、生徒会行事の成功など、充実した生徒会活動だったと語ってくれました。楽しい企画をありがとうございました。
 
 新本部役員からは、これまでの取り組みを継承しながらも、またアイデアを生かして楽しい学校づくりを進めていく決意が述べられました。生徒会の皆さん、よろしくお願いします。一人一人が「チーム紀見東」の一員です。紀見東の方程式「全員で、礼儀・協力・挑戦」を合言葉に、生徒会のリーダーのもとで、紀見東中生一人一人の活躍を大いに期待していてください。
 



画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】校外学習 行動計画作り

30日(火)の校外学習に向けて、当日の行動計画を作りました。
いよいよ来週!いい校外学習になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日  1年 学級活動

 今日の6時間目に、5月30日(火)に行く校外学習の施設について行動班ごとに調べ学習をしました。どこにあるのか?どんな建物か?施設内の様子はどうか?名前の由来は?つくられた目的は?展示物などどんなものがあるか?など。タブレットを活用して、わかったことをワークシートに書き留めていきます。
 今回の校外学習の大きな目的の一つは仲間づくりです。
 入学して1ヶ月が過ぎました。まだまだ仲間づくりの途中ですが、教科学習や学級活動、学年行事などの活動を通じて、主体的に学び合い認め合い高め合うそんな集団を目指しています。
 楽しげな雰囲気が伝わってきます。1年生、明るく元気に頑張っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学級活動

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(水)授業の様子

 紀見東中学校は来週の23日、24日に中間テスト1があります。ただ今テスト期間中です。

テストの教科に関わらず様々な教科で、授業中の話し合い活動や話を聞く態度、ノートの整理等、秩序ある明るい授業の雰囲気と積極的な授業態度が見受けられました。これからも目的意識をもって授業を大切にしていきます。

中間テスト 頑張ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(水)授業の様子

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑の募金活動 ボランティア委員

 ボランティア委員会では5月9日から12日まで、「緑の募金」活動をしています。朝8時から8時15分までの間、生徒玄関前で実施中です。
 今、地球温暖化など環境問題が深刻です。きれいな空気や水は森林によってもたらされます。そのためには森を元気にし緑を増やしていくための活動や人が必要です。
この募金はそれらを支援するもととなります。
 

 緑の募金とは、(「緑の募金」HPから)
きれいな空気、おいしい水、心身の癒し、地球温暖化の防止など、森林はわたしたちの豊かな生活を支え、多くの恵みを与えてくれます。しかし、いま国内では手入れ不足等によって森林が本来のはたらきを発揮できていません。皆様のご協力は「緑の募金」を通して、身近な地域や国内外の森づくりにつながり、さまざまな「森づくり・人づくり」活動の活性化に活かされます。


新緑の季節。緑の募金活動をはじめ、私たちの自然環境について自分事として考え行動してみませんか。

画像1 画像1

5月10日紀見東中学校区共育コミュニティ

 5月10日。紀見東中学校区共育コミュニティ本部会議が本校で開催されました。それにともなって、出席の皆様に2時間目の授業を全クラスを参観していただきました。
話し合い活動やグループ学習を取り入れている楽しげな様子やしっかりと話を聞いている様子を見ていただきました。
 ご参観くださった皆様、ありがとうございました。

 技術科では、「プログラムをつくろう」をめあてに、数字をカウントするプログラム作りです。先生の説明や問いかけをしっかり聞いて、一人ひとり積極的に挑戦していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日紀見東中学校区共育コミュニティ

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日紀見東中学校区共育コミュニティ

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生の様子

本日は、校外学習に向けて帰りのバスの座席を決めました。
みんな話し合いながら、席を決定していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立紀見東中学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台1-39-2
TEL:0736-37-0500
FAX:0736-37-0206