最新更新日:2024/06/25
本日:count up82
昨日:250
総数:778280
早寝早起きしっかり睡眠しっかり食事 熱中症を予防しよう

学活 上手な断り方

本日、1年生の学活では「上手な断り方」について学びました。
何か頼まれた際に、相手を傷つけずにどうやって断ればいいのか、実際に頼む役・断る役に分かれてロールプレイングを行いました。学校生活では頼んだり、断ったりする機会があると思います。その時は今日の学びを生かし、相手の気持ちを考えつつ、しっかり自分の意思を伝えてみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生(高齢者の方への暑中見舞い書いてます)

 橋本市社会福祉協議会による高齢者への暑中見舞いはがきの取組に、2年生も参加しました。地域の高齢者の方々へ暑中見舞いを書きました。色々なイラストも添えて素敵な暑中見舞いができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学活「その情報って信じていい!?」

本日、1年生の学活では「情報の信頼性」について学びました。自分が伝えた情報がきちんと相手に伝わっているか、伝えた相手が正しく伝達できているか、実際に絵伝言ゲームを通して、体験しました。人から人へと伝わっていく間に、少しずつ変化していく様子が分かったと思います。知り得た情報が正しいかどうか判断できるようになりましょう。各クラスみんなで協力して、楽しく活動に取り組むことができ、とても良かったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 本日4限目に、避難訓練を実施しました。
 まず各教室で火災時に避難する際の注意点を学び、その後「理科室から出火した」という想定で教師の誘導の下、各自すばやく運動場へ避難しました。学校長からは、避難する際の「おはしもち」についての話がありました。
画像1 画像1

熱中症対策講習会

 本日の午後、紀見東中学校体育館に橋本北消防の職員3名が来てくれ、教職員対象の「熱中症対策講習会」が行われました。
 前半は「熱中症の概要」「熱中症の起こりやすい要因」「熱中症の予防」「熱中症発生時の対応」についての講義があり、後半は「想定訓練」が行われました。「生徒の安全」「情報共有」「指揮命令系統」の重要性について、学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月) テスト前 復習タイム

 本日、教室ではテスト前の復習や、わからないところの教え合い学習が行われていました。単独で集中して学習する人、グループで刺激し合って学習する人、1年生ではタブレットを使って演習問題にどんどんチャレンジしていました。進んで学ぶ姿、ともに学ぶ姿はとてもさわやかです。
 みんな、テストに向けて頑張っていますね。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Myノート活用術

テスト発表期間。勉強ははかどっていますか。
本校の自主勉強ノート「Myノート」を見せてもらいました。毎日きちんと学習している人たちです。

1.問題を集中的に解く。問題集中演習型

2.授業のポイントの整理確認用にする。要点整理型。

3.ポイントの整理・暗記事項を書いて覚える。内容別要点反復型。

教科や内容に応じて、効果的な方法を取り入れましょう。定期テストでは範囲が広いのでMyノートでの学習だけではとても足りません。テスト用に復習ノートを作ってどんどん学習している人もいます。ワークやプリント、ノートの復習も欠かせません。テスト後に提出しなければならないものもあると思います。
 目標の達成ができたことをイメージして取り組みましょう。
 
6月18日火曜日、19日水曜日の中間テスト当日に向けて体調をしっかり整えて本番に強くなりましょう。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の様子(3年生)

 3年生の道徳の様子です。道徳の教科書とワークシートを使って、自分の意見をまとめたり、他の生徒と交流や共有したりして、考えを深めました。
画像1 画像1

交通安全委員会の活動

画像1 画像1
本日、07時45分〜08時15分まで交通安全委員会の活動で朝の交通安全のため、立ち当番を行いました。
登校する生徒たちは元気にあいさつしてくれました。

2年生の様子(授業)

一学期中間テストに向けてみんな頑張って勉強しています。
写真は授業の様子です。2Aは英語の時間にテスト勉強をしています。ワークやプリントを見直してテストに備えていました。2Bは国語で、短歌の学習をしています。短歌を読み、情景を想像したり作者の心情を読み取っていました。2Cは社会で、日本地理の学習をしています。各地域の学習をしていて、次の時間に地域活性化について話し合うためのテーマについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後質問タイム

本日、放課後の質問タイムの様子です。本校では、テスト期間中の今週を面談期間としています。担任の先生は順番に一人一人と面談します。学年担当の先生、面談が済んだ先生は、放課後の短時間ですが、勉強内容について質問を受けます。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 6月12日(水)1年生の授業

数学 文字式の復習と確認をしていました。しっかりと説明を聞きいています。

国語 スピーチをして、評価をしあいました。自分の意外な一面を同級生に伝える内容でした。聞き手から、質問が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の様子(授業)

本日、2年生では、英語と数学の小テストを行いました。中間テストに向けてここまでの英単語の確認と、連立方程式の解き方を確認しました。また、技術の授業では植物の栽培計画についての学習をし、理科では化学反応と熱の関係を調べるための実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

テスト発表(3年生)

 中間テスト発表があり、各自テスト計画を作成し、各教科の学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

[3年生]中間テスト対策補習(数学)

中間テストにむけて、一生懸命勉強に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の様子(テスト発表)

本日、一学期中間テスト発表です。テストまでの勉強計画をたてています
画像1 画像1
画像2 画像2

新聞つくり(3年生)

 先日の関東方面修学旅行で学んだことなどをまとめて、行動班別で新聞を作りました。完成した新聞は、3年生教室前の廊下に掲示する予定です。懇談等、学校へ来られた際にご覧いただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 プール開き(6月11日)

1年生の体育の授業で、本日より水泳が始まりました。
お天気も良く、気温もぐっと上がってきたので、とても気持ちよさそうです。
画像1 画像1

6月10日(月)あす11日は、中間テスト発表日

 本日、放課後教職員の研修を行いました。
日頃の対応や周囲とのかかわりについて、グループごとに事例について意見を出し合い実際に役割分担をして演じるなどして、相手を理解することや周囲へのよりよい対応について考え、学びました。教育相談センターの先生にお越しいただき、アドバイスをいただき、大変参考になりました。先生たちも、勉強しています。グループ学習もします。
 
 明日は、テスト発表日。中間テストの日程が発表されます。確認テストの反省や成果をバネに、目標を定めて、頑張ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(金)紀見東中学校区共育コミュニティ会議

第1回紀見東中学校区共育コミュニティ会議を開催しました。それそれの学校・園の本年度のプランを持ち寄り、紀見東中学校区の方向性について協議しました。
紀見東中学校区内の保育園、幼稚園 小学校、中学校、公民館、橋本市教育委員会生涯学習課、各コーディネーターがメンバーです。メンバーは17名。
テーマは、「持続可能な社会の担い手を育む教育を推進する」です。地域や家庭と連携をとり、保・幼・小・中の連続性を大切にした具体的な取組を進めます。

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
橋本市立紀見東中学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台1-39-2
TEL:0736-37-0500
FAX:0736-37-0206