最新更新日:2024/06/26
本日:count up222
昨日:250
総数:778420
早寝早起きしっかり睡眠しっかり食事 熱中症を予防しよう

2年生 職場体験

今日から2年生は職場体験が始まりました。
ドキドキワクワクしながら、それぞれの事業所に向かいました。
分からない事があれば、指導して下さる方に聞き試行錯誤しながら頑張っています。残り2日間、頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式

表彰伝達のあと始業式が行われました。校長先生から式辞があり、その後、石川先生から気持ちをしっかり切りかえて、大切な2学期を過ごしていきましょうと、お話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月27日 表彰伝達 2

各部、個人とも大変よく頑張った結果です。たくさんの表彰が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 表彰伝達 1

2学期始業式に先立ち、先日終了した伊都地方新人大会の結果を中心に表彰伝達が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期終業式

生徒会行事のあと、1学期の終業式が行われました。
みんなで校歌をしっかり歌いました。そのあと校長先生からお話がありました。
画像1 画像1

10月23日 新役員任命

先日の選挙で選出された、後期の生徒会執行部の役員さんに、校長先生から任命書が手渡されました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月23日 生徒総会

1学期のしめくくりとして生徒総会が行われました。

執行部の進行・運営のもと、生徒会執行部、各クラス、各専門委員会から1学期の活動や反省、2学期に向けての引き継ぎに関する発表がありました。

前期の生徒会執行部最後の活動になりました。最後に執行部の6人から挨拶がありました。その中の「生徒会執行部になることがゴールではない。その役職の中で、いかに考え行動できるかが大切であることを学びました。」というメッセージがとても印象に残りました。
本当によく頑張ってくれたと思います。おつかれさまでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月19日 1年生 聴覚障害者理解のための学習

画像1 画像1 画像2 画像2
10月19日の3限目、1年生は橋本市聴覚障害者協会の谷口さんと、手話通訳の曽和さん、白石さん、そして社会福祉協議会の林さんをお招きして、聴覚障害者理解のための学習を行いました。

最初にDVDで、聴覚障害のある方々は、生活の中でどのようなところに不便さを感じているのか学びました。そして、谷口さんが手話でご自身の経験等を話してくださり、「おはよう」「こんにちは」などの挨拶と、「先生」「みなさん」「元気」のような身近な言葉の手話を教えてくださいました。
最後に各クラスから代表として何人かの人に出てもらい、手話伝言ゲームをしました。
手話で「カメラ」「電話」などを伝え、じっくり動きを見れば、手話は簡単に理解できるんだということを、身をもって実感できたと思います。

感想文では、「いろんな手話を覚えたい」「聴覚障害のある人たちの手助けをしたい」という意見が多かったです。その後の教室では、さっそく手話を使って会話をしようとしている生徒もちらほら見かけられました。

喫煙防止教室(一年生)

10月1日の5・6限に、講師先生をお招きして喫煙防止教室を行いました。タバコについての認識や害、まわりや自分への影響を話してくださいました。また、タバコを吸ったことによって咽頭がんの手術をうけ、声が出せなくなった方からのメッセージを聞くことができ、心に残るのもとなりました。タバコを吸ってはいけないということを、よりいっそう理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会 各組選抜リレー その2

どのリレーも熱戦でした。各組の応援にも力が入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会 各組選抜リレー その1

各組選抜リレーの様子です。

女子は (1部) 50m×6人 (2部) 100m×6人
男子は (1部) 100m×6人 (2部) 200m×6人 の2部構成でリレーを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会1年生学年種目〜栄光への架け橋〜

体育大会の午後から行われた1年生の学年種目は、「栄光への架け橋」でした。クラスのみんなが四つんばいで橋となり、代表の子が渡りきるまで橋をつなぎました。一気にクラスの団結力が高まった種目となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会 2年生 学年競技(午前の部)

体育大会 2年生学年競技、午前の部
『真剣勝負!!』

2年生 午前の部では棒引きを行いました。
競技案が出た時点から、怪我の不安がありましたが、生徒全員、先生が考えたルールをしっかりと守り、深刻な怪我なく終えることができました。
本番では各クラス円陣を組み、作戦会議をし、気合いを入れ、クラス全員が一致団結していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会 2年生 学年競技(午後の部)

体育大会2年生 学年競技
『繋げ絆〜みんなの思いを一つに〜』

2年生、午後の部では二人三脚をしました。
練習ではなかなか難しかったのか、転けるペアが続出でしたが、足並みを揃えて、最初の練習では想像の出来ない早さで駆け抜けていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会学年種目―1年生―

午前の部大縄跳びのようす(2)
画像1 画像1
画像2 画像2

体育大会学年種目―1年生―

1年生の午前の学年種目は大縄跳びでした。練習の最初は1回も飛べなかったクラスも、練習を重ねるごとにうまくなっていき、本番では全クラスとも団結力を高め、とてもいい勝負が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生応援合戦集合写真

体育大会の見どころの1つ!午後の部1発目の応援合戦!!
各組、今日の日の演技を仕上げるためにクラスで何度も何度も話しあいを繰り返してきました。意見がぶつかることもあったかと思いますが、最後には楽しい演技を見せてくれました。演技終了後に…はい、ポーーズ!!
画像1 画像1
画像2 画像2

H27 体育大会タンブリング その2

体育大会タンブリングの様子です。

1枚目:クラウン
2枚目:鉄塔
3枚目:クジャク
4枚名:タワー
5枚目:人間おこし
6枚目:ピラミッド
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H27 タンブリング その1

体育大会タンブリングの様子です。

1枚目:気合いを入れて出発します
2枚目:アンテナ
3枚目:サボテン
4枚名:帆掛け船
5枚目:扇
6枚目:赤十字
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生学年種目 騎馬戦 フォークダンス

3年生の学年種目の様子をお伝えします。3年生の学年種目は騎馬戦とフォークダンスです。
騎馬戦では各組の熱い思いがガチンコでぶつかり合っていました!大将戦では、各組の代表が意地をかけて戦っていました。とても見ごたえのあるものでした。
フォークダンスでは、恥ずかしがりながら手と手を取り合いながら楽しんで行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
3/18 県立高校 合格発表
3/20 春分の日
3/21 振替休日
3/22 大掃除
3/24 修了式
橋本市立紀見東中学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台1-39-2
TEL:0736-37-0500
FAX:0736-37-0206