最新更新日:2024/06/29
本日:count up5
昨日:209
総数:779207
早寝早起きしっかり睡眠しっかり食事 熱中症を予防しよう

校内文化祭 午後の部1

午後は音楽部の発表と有志発表がありました。
音楽部は「ハナミズキ」と「Train Train」を披露してくれました。

有志1組目は3年生女子のバンド演奏でした。バンド演奏初挑戦とのことでしたがなかなかのものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内文化祭 展示部門

生け花部、個別学級の作品のほか、たくさんの美術作品が展示されていました。

※午後に行われた、音楽部、有志の発表のようすは明日アップします。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内文化祭 3年生

最後は3年生。
3年生の課題曲は「Let's search for tomorrow」。自由曲はB組−「やさしさで溢れるように」、A組−「にじいろ」、D組−「トライエブリィシング」、C組−「ありがとう」です。

さすが3年生です。声の大きさだけでなく、ハーモニーもすばらしいものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内文化祭 2年生

続いて2年生の発表です。
2年生の課題曲は「翼をください」。自由曲はA組−「シアワセオリー」、D組−「天体観測」、C組−「未来」、B組−「はじまり」です。

大きな歌声に1年の成長を感じさせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内文化祭 1年生

コーラスフェスティバル部門は1年生の発表からスタートです。
1年生の課題曲は「Forever」。自由曲はA組−「STORY」、B組−「SUN」、C組−「キセキ」です。

初めての文化祭に緊張しながらも、一生懸命歌ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内文化祭 その2

予定通り9時30分より文化祭がスタートしました。各クラス優勝を目指してがんばりました。開会式は生徒会執行部が司会を担当してくれました。たいへん落ち着きがあり、上手な司会進行でした。

足もとの悪い中にもかかわらず、大勢の保護者の方にご観覧いただきました。午前午後あわせて100名以上の方に来校いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お知らせ(校内文化祭)

校内文化祭、午前の部が終了しました。

12時45分に体育館を開放します。午後の部の開始は13時05分です。
画像1 画像1

校内文化祭

今日は校内文化祭です。各クラス、有志の皆さんが、練習の成果をしっかり発揮してくれることだと思います。

午前の部の開会は9時30分。1年生、2年生、3年生の順で各クラスの発表があります。
昼食休憩時の展示物見学をはさんで午後の部があります。
午後の部では音楽部と有志の発表があります。13時30分スタートを予定していますが、変更になる場合がありますので、開始時間はこのHPでお知らせします。
画像1 画像1

紀見東中学校区 九校園交流会

11月5日(土)の午後、城山小学校にて、紀見東中学校区九校園交流会が行われました。
内容は、ドッヂビー&コロコロドッヂ大会で、たくさんの園児、児童、そして保護者のみなさんが参加されていました。
本校からは後期生徒会執行部が司会として参加させていただきました。
10月末から発足した後期生徒会執行部ですが、司会業は初体験。初めはすこし緊張しながらでしたが、小学校や保育園の子どもたちと関わる中で、だんだん笑みがこぼれ、最後には胸を張って司会業をつとめあげてくれました。
中学生チームvs大人チームのドッヂビー対決もありましたが、さすがの若い力で、6対7での勝利でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際交流講座

10月28日(金)国際交流員の「黄 家玉(こう かぎょく)」さんをお迎えして、国際交流講座が行われました。

中国の生活や歴史、文化・言葉などについて紹介いただくとともに、国際交流員の黄さんが日本での生活を通じて実際に感じたことや、日本人との文化や行動・考え方の違いなどをわかりやすく説明していただきました。
生徒からも「中国で一番おいしい食べ物は何ですか?」「中国に父の日や母の日はありますか?」「中国ではジャンケンはどうやるんですか?」などの質問が出ましたが、そのひとつひとつに丁寧に答えてくださいました。
生徒のみんなにとっては、自分たちの住む日本以外の国に思いを巡らせるいい機会になったことだと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期始業式

10月25日(火)、2学期がスタートしました。始業にあたり、校長先生から「1学期の成果をふまえ、さらなる取り組みを!」との式辞をいただきました。

その後、新人大会の表彰伝達が行われました。各部とも大変よく頑張りました。主な結果は以下の通りです。

優 勝−剣道男子、剣道女子、野球、バレーボール
準優勝−バスケットボール女子
第3位−ソフトテニス男子、ソフトテニス女子、卓球女子
画像1 画像1

生徒総会・激励会

終業式に先立って生徒総会と新人戦激励会が行われました。

生徒総会では各クラスの反省や専門委員会の反省などが報告されました。激励会では、各クラブが壇上に上がり、キャプテンから大会に向けての意気込みを聞かせていただきました。
明日から大会が始まります。どのクラブも「一致団結」して力を発揮してきてくれることを期待しています。

前期生徒会執行部の3年生は今日が最後の活動となりました。4月当初は緊張感いっぱいだったメンバーでしたが、たくさんの経験をする中で、落ち着きのある、とてもスムーズな司会進行をしてくれました。お疲れ様でした。
画像1 画像1

2年生 学年レクリエーション ドッジビー大会

10月19日(水)3,4限で、2年生の学年レクが実施されました。ドッジビーという柔らかい円盤型の遊具を使ったドッジボールです。優勝したのは、2年A組でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命の大切さを学ぶ授業

9月29日(木)、和歌山県警犯罪被害者支援室、きのくに被害者支援センターの方と講師の秋田さんをお招きして「命の大切さを学ぶ授業」が行われました。

講師の秋田さんは、ご自身の子供を交通事故で亡くされた体験から、「命の大切さ」「生きてくれていることの喜び」「仲間の大切さ」などいろんなお話をしてくださいました。

静かな語り口でお話しくださいましたが、ひとつひとつの言葉に、力強さ・思いの強さを感じました。生徒たちも最後まで真剣な表情で聞き入っていました。貴重なお話をありがとうございました。最後に生徒会役員の坂口さんから、感謝の花束が贈られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

タンブリング

画像1 画像1
今年の体育大会も紀見東伝統のタンブリングを披露しました。
今年も雨に見舞われ、グラウンドではなかなか練習はできませんでしたが、本番では練習以上の力を発揮していたように思います。

『男の心意気』ご覧いただけたでしょうか。

体育大会 3年生学年種目

 3年生学年種目は、障害物競走とフォークダンスでした。障害物競走では色組に分かれて真剣勝負し、フォークダンスでは良い思い出となるよう、みんなで楽しく笑顔で踊ることができました。最高の思い出になりましたね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

体育大会 女子ダンス

体育大会、女子全員によるダンスの様子です。

夏休み前から3年生が一生懸命考えてきたダンスを、体育大会までの約2週間で1・2年生に教え素晴らしい作品が出来上がりました。

上手くいくか不安だったみんなの表情は、当日笑顔に変わり見ている人たちにも笑顔が伝わりました。

楽しく、そして素晴らしいダンスをありがとう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会 生徒会種目

9月17日に行われた体育大会での生徒会種目、「生徒会種目 2016 ぐるぐるクイズリレー」の様子です。

体育大会、最初の競技ということで各色組み気合いが十分見られ、気持ちが一つになっていました。

生徒会のメンバーが練りに練って考えた、クイズとリレーを組み合わせた新しい競技は大成功に終わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会2年生学年種目

9月17日に行われた体育大会での2年生学年種目、「つなげ!クラスの絆」(全員リレー)と「気持ちをひとつに」(大縄跳び)の様子です。
大縄跳びは生徒たちにとっては2年目のチャレンジということで、より一層熱意を感じられました。各クラス、去年の結果を上回る回数を跳ぶことができました。

これを機に、よりクラスに団結力が生まれ、より学校生活を楽しく過ごすことができればいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会1年生学年種目

9月17日に行われた体育大会の1年生学年種目
「ねらって勝利!ストライクショット!」(玉入れ)
「一致団結〜はじめの第一歩〜」(ムカデ競走)
の様子です。1年生は3クラスのため玉入れは色別対抗、ムカデ競走はクラス対抗で競技を行いました。それぞれが勝利にむかって熱心に取り組み、お互いのことを必死に応援し励まし合うことができました。これからの学校生活においても、クラス、学年全体でよりよく過ごしていけるよう、協力していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事等
2/17 3年進路懇談 調理実習(2D)
2/20 学校評議委員会 調理実習(3D)
2/21 県立高一般出願
調理実習(3A)
2/22 県立高一般出願
1,2年期末テスト
調理実習(3C)
2/23 1,2年期末テスト
調理実習(3B)
橋本市立紀見東中学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台1-39-2
TEL:0736-37-0500
FAX:0736-37-0206