最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:123
総数:234805

2/3(水)タブレットを使って(1年生)

今日は、タブレットを使って昆虫の様子を調べました。わからないところはGIGAスクールサポーターの方に教えてもらいながら、自分の好きな昆虫を見つけて絵に描いていました。タブレットの使い方にも慣れてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(火)1年生:算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「大きなかず」について学習しました。
学習したことを生かして、生活の中で使えることがあります。
100円で買えるものと買えないものを考える問題で確認しました。

2/1(月)1年生:算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の始まりの号令が、入学した頃に比べてきちんとできるようになりました。
宿題のプリントは、繰り上がりの足し算の問題がいっぱいでした。
答え合わせでたくさん○がついていたので、繰り上がりの足し算はバッチリですね。

1/29(金)「たぬきの糸車」(国語 1年生)

自分の好きな場面を絵で表したものをみんなに見せながら紹介しました。音読も絵もとても上手で、堂々と発表することができました。発表を聞く姿勢も立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/28(木)「たぬきの糸車」(国語 1年生)

今まで学習してきた「たぬきの糸車」の好きなところを、絵と文で伝えます。教科書の文章やさし絵を見ながら、画用紙に書いていきます。クレパスを使って、とても上手に絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27(水)「かみざらコロコロ」(図工 1年生)

1年生は、図工の学習でコロコロと転がるおもちゃを作ります。今日は、折り紙やサインペンなどを使って、きれいに飾り付けをしていました。自分の好きなものを絵で表したり折り紙で作ったものをのりで貼ったりして、色とりどりの作品になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(火)1年生:国語

「たぬきの糸車」で、たぬきとおかみさんのしたことや気持ちを想像する授業でした。
ワークシートに、たぬきやおかみさんの気持ちをしっかりと書いていました。
担任の先生が準備した糸車を見て、イメージが膨らみますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(月) 1年生 タブレットの使い方

タブレットを使い方やルールを確認しました。
また、インターネットを使って、お気に入りの動物を探して紹介することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(金)「あそび名人になろう」(生活 1年生)

お手玉やだるま落としなどのあそび名人になるには、どんなことに気をつければよいかをみんなで話し合いました。よく考えて、しっかりと自分の意見を発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21(木)「たぬきの糸車」(国語 1年生)

国語で「たぬきの糸車」を学習しています。初めに学習係の合図で音読をしました。みんなで声を合わせて、上手に音読していました。その後は、プリントを使って学習を進めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20(水)なわとび(体育 1年生)

今日の体育は、個人跳びの練習をしていました。初めは、今週末のなわとび大会で行う1分間前跳びの練習です。実際に跳んでみると、1分間は長いようです。少しでも多く跳べるように練習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/19(火)1年生:生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昔遊びをしました。
けん玉、めんこ、だるま落とし、いろいろ・・・
楽しく遊ぶことができました。

1/18(月)1年生:国語

学校巡回で、教育長と指導主事の先生に授業を見ていただきました。
1年生は、「たのしいな ことばあそび」で、ことばを変身させる授業でした。
まと→トマト→マット→マント・・・ことばはおもしろいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15(金)なわとび(体育 1年生)

今日はとても暖かい日で、気持ちよく運動できました。1分間、できるだけ前跳びをたくさん跳べるようにがんばりました。なわとび大会もがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14(木)学力テスト(1年生)

1年生にとっては、初めての学力テストです。どの子も一生懸命問題を解いていました。少し難しい問題もありましたが、できはどうだったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13(水)「いっしょにおさんぽ」(図工 1年生)

今日の図工は粘土で作品を作っていました。自分と仲間が散歩する様子を表します。粘土を使った作品作りが好きな子が多いようで、楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(火)書き初め会(1年生)

1年生は、教室で書き初め会をしました。1年生はサインペンを使って書きます。姿勢を整え、お手本を見ながらしっかりと書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22(火)1年生:クリスマス会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歌や紙芝居、ゲームをして、楽しい時間を過ごしました。
ゲームは、とても盛り上がりました。
1年生のかわいい笑顔がたくさん見られました。

12/21(月)1年生:算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ものとひとのかず」の学習で、何番目かを考える内容です。
図を書いたり、印を付けたりして答えを導き出します。
「何番目」という考え方は、生活の中にたくさんありますよ。

12/18(金)「きゅうしょくにかんしゃしよう」(学活 1年生)

今日の学活では、給食がどのように自分たちの教室に届くのかを知り、給食に携わっていただいている方に感謝しました。毎日おいしく食べている給食のことがよく分かりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/3 入学説明会 10:15〜11:30
2/4 7時間目 委員会
1年 14:25 2・3・4年 15:20 下校
5・6年 15:50 下校
2/5 3時間目 知多木綿体験3年
口座振替日
2/8 朝会
教育相談週間
全校14:35下校
知多市立南粕谷小学校
〒478-0025
住所:愛知県知多市南粕谷本町三丁目77番地
TEL:(0569)43-3630
FAX:(0569)43-7243