最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:38
総数:234683

1/21(木)「たぬきの糸車」(国語 1年生)

国語で「たぬきの糸車」を学習しています。初めに学習係の合図で音読をしました。みんなで声を合わせて、上手に音読していました。その後は、プリントを使って学習を進めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20(水)なわとび(体育 1年生)

今日の体育は、個人跳びの練習をしていました。初めは、今週末のなわとび大会で行う1分間前跳びの練習です。実際に跳んでみると、1分間は長いようです。少しでも多く跳べるように練習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/19(火)1年生:生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昔遊びをしました。
けん玉、めんこ、だるま落とし、いろいろ・・・
楽しく遊ぶことができました。

1/18(月)1年生:国語

学校巡回で、教育長と指導主事の先生に授業を見ていただきました。
1年生は、「たのしいな ことばあそび」で、ことばを変身させる授業でした。
まと→トマト→マット→マント・・・ことばはおもしろいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15(金)なわとび(体育 1年生)

今日はとても暖かい日で、気持ちよく運動できました。1分間、できるだけ前跳びをたくさん跳べるようにがんばりました。なわとび大会もがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14(木)学力テスト(1年生)

1年生にとっては、初めての学力テストです。どの子も一生懸命問題を解いていました。少し難しい問題もありましたが、できはどうだったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13(水)「いっしょにおさんぽ」(図工 1年生)

今日の図工は粘土で作品を作っていました。自分と仲間が散歩する様子を表します。粘土を使った作品作りが好きな子が多いようで、楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(火)書き初め会(1年生)

1年生は、教室で書き初め会をしました。1年生はサインペンを使って書きます。姿勢を整え、お手本を見ながらしっかりと書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22(火)1年生:クリスマス会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歌や紙芝居、ゲームをして、楽しい時間を過ごしました。
ゲームは、とても盛り上がりました。
1年生のかわいい笑顔がたくさん見られました。

12/21(月)1年生:算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ものとひとのかず」の学習で、何番目かを考える内容です。
図を書いたり、印を付けたりして答えを導き出します。
「何番目」という考え方は、生活の中にたくさんありますよ。

12/18(金)「きゅうしょくにかんしゃしよう」(学活 1年生)

今日の学活では、給食がどのように自分たちの教室に届くのかを知り、給食に携わっていただいている方に感謝しました。毎日おいしく食べている給食のことがよく分かりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17(木)本の貸し出し(1年生)

今日は図書館へ行き、冬休み向けの本を借りました。冬休みは期間が長いので、2冊借りることができます。お気に入りの本を2冊借りることができたので、楽しく読んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16(水)チューリップを植えました(1年生)

1年生は、自分の植木鉢にチューリップの球根を植えました。土を入れ、球根を並べ、その上にまた土をかぶせます。春になってかわいい花が咲くのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15(火)1年生:放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から個別懇談会が始まり、40分4時間授業です。
冬休みが近づいているせいか、子どもたちの様子はうれしそうです。
放課は係の仕事をしたり、お友達と一緒に過ごしたり・・・
長い2学期になりましたが、学校の生活にずいぶん慣れましたね。

12/14(月)1年生:書写

1月に行う書き初めの練習をしました。
新しい年のめあてを、一人一人が書きます。
紙の大きさに合わせて、大きくバランスよく書くのは結構難しいです。
練習した成果が出せるようにがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11(金)マット運動(体育 1年生)

今日の体育では、マット運動の前転、後転を練習していました。手をつく位置や頭の位置に気をつけて、くるりと上手に回っていました。回り終わったあとのポーズも決まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10(木)「まとめてつけたなまえ」(国語 1年生)

いろいろな物一つ一つの名前と、それらをまとめて付けた名前について学習しました。まずは、自分で考えます。「ひこうき、せんすいかん、しんかんせん→のりもの」のように、自分で探した言葉をプリントに書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(水) 1年 図工

「にょきにょき とびだせ」という学習で膨らむ仕組みを使って動くものを工夫して作りました。
キリンや飛行機などが飛び出す仕掛けを作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(火)1年生:道徳

人権週間の趣旨を踏まえて、道徳の授業をしました。
教材「ねずみくんのきもち」を使って、一番たいせつなものがどんなものなのかを考えました。
心とか思いやりとか・・・1年生なりの考えを発表していました。
相手のことを思う気持ちというのは、どんなことなのか話し合いもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(月)1年生:算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひきざんの答えが同じものを集めて考える授業でした。
ひきざんのカードを並べて、カードを取りながら学習しました。
例えば、「答えが7になるカードは?」と先生が言います。
カードの裏には答えが書いてありますが、表のひきざんを見てすぐに答えが分かるといいですね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 給食終了(1〜5年生)
班長会(大放課)
全校14:35下校
3/23 40分午前4時間授業
全校12:15下校
11:55授業終了〜帰りの会
3/24 大掃除
修了式
11:40通学団下校
3/25 学年末休業
3/26 学年末休業
3/27 学年末休業
3/28 学年末休業
知多市立南粕谷小学校
〒478-0025
住所:愛知県知多市南粕谷本町三丁目77番地
TEL:(0569)43-3630
FAX:(0569)43-7243