最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:50
総数:234650

2/6(水)主語と述語(国語 2の1)

 主語と述語のつながりに気をつけて、短い文を作りました。文ができた子は、黒板に自分の作った文を書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5(火)合奏(音楽 2の1)

 「汽車は走る」の曲を木琴、けんばんハーモニカで合奏します。繰り返す旋律のリズムを生かし、汽車が走っているようにするのが目標です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4(月)おにごっこ(国語 2の1)

 授業に入る前に、「2年生でならったかん字」のテストが返却されていました。ご家庭で確認してあげてください。テスト返却後は、説明文「おにごっこ」の学習に入りました。2年生は、いつも真剣に授業に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(金)長さの計算(算数 2の1)

 2m50cm + 40cm=○m○cm、 という計算の方法を学習しました。担任の先生の指導のもと、自分で考える、人の考えを知ることを通して、学習が深まっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(木)まどをひらいて(図工 2の1)

 完成した作品の鑑賞をします。まずは、自分の作品のよいところを見つけます。その後、友だちの作品を見て、よいところをプリントに記入していきます。友だちの作品から、学ぶことも大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(木)まどをひらいて(図工 2の1)

 「まどをひらいて」の作品、出来上がりました。次は、友だちの作品を鑑賞します。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/30(水)楽しみながら(外国語 2の1)

 ねこ、バット、ねずみ、野球帽、かばん等の英語の発音練習をしました。また、それぞれの単語のスペルを、A〜Zまでのアルファベットから探しました。ALTの先生は、すべて英語でしゃべっていますが、子どもたち、なんとなく分かっているみたいです。子どもはすごいです・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(水)まどをひらいて(図工 2の1)

 窓のある建物を作っています。そして、建物の周りの飾りも工夫して、作品を完成させます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30(水)朝から元気(2の1)

 2年生の子どもたち、朝から元気に遊んでいます。見ているだけで、元気がもらえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29(火)歌のテスト(音楽 2の1)

 「こぎつね」の歌のテストを行いました。1人で歌うので緊張したでしょうね。他の子は、歌を聴きながら、気づいたこと、感想をプリントに記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29(火)うがい・手洗い(2の1)

 朝の会の前に、うがい・手洗いをしっかりし、インフルエンザを予防します。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/28(月)せつめい文(国語 2の1)

 先週に引き続き説明文「おにごっこ」の学習をしています。先生の話をよく聞いて、何が書かれているかを理解していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25(金)せつめい文(国語 2の1)

 教科書の「おにごっこ」を読み、どんなことが説明されているかを考えました。自分で考える、友だちと考える、友だちの意見を聞くなどして、説明されていることを理解していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24(木)まどをひらいて(図工 2の1)

 作品づくりが進んできました。今日は、窓の中に。「人・動物」等を作る作業をしました。子どもたちの発想で、素敵な窓が出来上がりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(水)九九のきまり(算数 2の1)

 九九にないかけ算の答えの見つけ方をいろいろ考えました(例:12×4)。自分の考えを発表するとともに、友だちの意見もしっかりと聞いていました。すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(火)こぎつね(音楽 2の1)

 こぎつねの曲を歌いながら、いろいろな楽器の音を重ねました。カスタネット・スズ・タンブリン・トライアングル・ウットブロックなどの楽器の音が、リズムよく響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21(月)詩を書こう(国語 2の1)

 自分が見たこと、感じたことを表現を工夫しながら、詩を作りました。担任の先生の点検を受けてから、清書をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(金)自分たんけん(生活科 2の1)

 3学期の生活科「あしたへジャンプ」では、今までの自分の成長を振り返り、自分を見つめ直す「自分たんけん」の活動をします。今日は、小さい頃できなかったけど、今はできるようになったことを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17(木)まどをひらいて(図工 2の1)

 固めの画用紙で建物を作り、その建物に「窓」を付けます。どんな建物にするか、どんな窓を付けるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15(火)生活科の振り返り(2の1)

 2年生の生活科を振り返りました。どんなことをしてきたか、みんなでかんがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/6 半日入学・入学説明会
2/12 教育相談週間(〜2/15)
知多市立南粕谷小学校
〒478-0025
住所:愛知県知多市南粕谷本町三丁目77番地
TEL:(0569)43-3630
FAX:(0569)43-7243