最新更新日:2024/06/08
本日:count up45
昨日:32
総数:235505

2/17(水)学校生活を表そう(図工 2年生)

6年生を送る会で体育館に飾る絵を描きました。なわとびをしているところなど、楽しい様子が伝わってくる絵が描けました。6年生を送る会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(火)2年生:算数

「1000をこえる数」の授業でした。
位には、「千のくらい」「百のくらい」「十のくらい」「一のくらい」があります。
位に気をつけて、書くことができたかな。
数を読んだり書いたりして、数の概念を広げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(月)2年生:音楽

6年生を送る会の踊りの練習をしました。
踊った後に、映像を見て確認をしました。
すぐに踊りの様子を見ることができるので、電子黒板は便利です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12(金)「ペアこうりゅう会」(2年生)

2年生は、ペア交流会の計画を立てていました。どんなゲームをするとみんなで楽しめるかを考え、意見を発表していました。話をしている人の方を向いて、しっかりと聞く姿勢をとることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/10(水)「回文を楽しもう」(国語 2年生)

「トマト」「やおや」など、上から読んでも下から読んでも同じ言葉について学習していました。タブレットを使って、さまざまな回文を読んでいきます。おもしろい言葉がたくさんありましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(火)2年生:体育

ボール遊び運動をしました。
2人1組でボールを投げたり、受け止めたりしました。
うまくできると、とっても楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(月)2年生:生活

大きくなった自分のことを振り返る学習です。
1年生のときのこと、2年生でできるようになったことを、文と絵でかきます。
担任の先生に、点検をしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5(金)「九九のきまりを見つけよう」(算数 2年生)

2学期に学習したかけ算には、どんなきまりがあるのかを考えます。九九の表を見て気づいたことをまとめていきます。考えたことを言葉で表現するのは難しいですが、大切な学習ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/4(木)2年生:生活

大きくなった自分のことを振り返る授業でした。
1年生のときと比べると、本当に大きくなりました。
授業の最後に、6年生を送る会のダンスの練習をしました。
電子黒板の画面の映像を見ながら練習できるのは、電子黒板の効果的な使い方です。
映像を見ながら練習すると、分かりやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3(水)「ようすをあらわすことば」(国語 2年生)

「雨が○○○○ふっている」という文の「○○○○」に当てはまる言葉について考えます。様子を表す言葉、音を表す言葉などに分類しながら、特徴をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(火)2年生:体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボール遊びを楽しそうにしていました。
ボールの投げ方、受けとめ方、そして声を掛け合うこと、
うまくできるととっても楽しいですね。、

2/1(月)2年生:算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「100センチをこえる長さ」のテストをしました。
とても静かに取り組んでいました。
終わった後は、読書をして静かに待つことができました。

1/29(金)ダンスの練習(学活 2年生)

6年生を送る会で発表するダンスの練習をしました。電子黒板に映像を映し、それを見ながら踊ります。2回の練習で、ずいぶん上手に踊れるようになっていました。本番まではまだ時間があります。がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28(木)8の字とび(体育 2年生)

明日のなわとび大会に向けて、最後の練習です。リズムよく跳べるように声をかけながらがんばっていました。大会本番も、クラスのみんなで力を合わせてがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27(水)「まどをひらいて」(図工 2年生)

2年生は、色画用紙を使って作品を作ります。これから、窓を開けると楽しい世界が広がる作品を作っていきます。今日は、どんな作品にしようかアイデアをプリントに書いていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(火)2年生:国語

様子を表す言葉について学習しました。
雨が(    )ふっている・・・
(    )の中には、様子を表す言葉が入ります。
ポツポツ、ザーザー、ザザッと・・・
言葉を知るとことは、観察する力とも結びついています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25(月)2年生:道徳

「はらくことのよさ」について、「ゆかみがき」の教材資料を使って学習しました。
みんなは、自分の仕事するときどんな気持ちでやっているかな。
気持ちよく生活するために、心がけたいことは何かな。
自分の考えを書いたり、友達の考えを知ったりして学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(金)「南粕谷を知ろう」(生活 2年生)

今日の生活では、私たちの住む南粕谷について学習しました。南粕谷ハウスや地域文庫、トトロの森などについてお話を聞きました。南粕谷には、すてきなところがたくさんあることが分かりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21(木)タブレットを使って(2年生)

2年生は、タブレットの使い方を学習しました。ストップウォッチを使ったり、カメラで写真を撮ったり、写真に文字や絵を描き加えたりと、上手に使いこなしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20(水)「大なわ大会」(2年生 道徳)

今日の道徳は、「大なわ大会」という資料をもとにみんなで考えました。登場人物の気持ちを考えたり、自分ならどんな言葉をかけてあげるかをプリントに書いたりしました。みんなで意見を出し合うことで、考えが深まりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 給食終了(1〜5年生)
班長会(大放課)
全校14:35下校
3/23 40分午前4時間授業
全校12:15下校
11:55授業終了〜帰りの会
3/24 大掃除
修了式
11:40通学団下校
3/25 学年末休業
3/26 学年末休業
知多市立南粕谷小学校
〒478-0025
住所:愛知県知多市南粕谷本町三丁目77番地
TEL:(0569)43-3630
FAX:(0569)43-7243