最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:38
総数:234685

1/31(火)4年生:理科

「冬の星」の学習で、オリオン座の位置の変化を調べました。
グループで、話し合いをしました。
冬の夜空は空気が澄んでるので、寒いですが星をながめてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30(月)4年生:理科

「水のすがたの変化」で、実験の結果をまとめました。
水を冷やし続けると、水はどのように変わるかで、0度の温度がポイントになります。
液体や固体という言葉を知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27(金)4年生:国語

「もしものときに そなえたら」で、作文を書いています。
始め、中、終わりの組み立てを考えて、文章を書きます。
担任の先生から、点検をしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(木)4年生:社会

「伝統的な工業がさかんな地域」で、常滑焼について調べていきます。
常滑焼は、知多市の隣の常滑市の産業です。
知りたいことを調べて、常滑焼を身近に感じることができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25(水)4年生:算数

「分数」の学習をしました。
帯分数を仮分数になおす方法を考えました。
数直線を使う方法と、使わない方法でなおしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24(火)4年生:理科

「冬の生き物」について調べました。
教科書の資料を見て、シジュウカラ、オオカマキリ、テントウムシなどを理科ノートにまとめました。
本物の生き物も、さがしてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(月)4年生:算数

「分数」の学習で、分数の仲間分けしました。
1より小さいか、等しいか、大きいかで判断します。
そして、真分数と仮分数という名前を知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19(木)4年生:算数

「表を使って考えよう」で、文章から分かることを表に整理して調べました。
問題は、アンケートの結果から表を作ります。
表を作るために、定規を使って直線がきちんと書けることが必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(水)4年生:国語

「まちがえやすい漢字」の学習をしました。
漢字を使い、言葉の意味を考えて、漢字クイズを作りました。
クイズを作ることで、同音異義語の漢字についての理解が深まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17(火)4年生:算数

「資料の整理」の学習プリント2枚に取り組みました。
学習したことの復習です。
静かに問題を解いて、鉛筆の音がたくさん聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16(月)4年生:体育

3年生と一緒に、なわとび大会の練習をしました。
4年生は、進行係も担当します。
それぞれの目標が達成できるようにがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13(金)4年生:算数

「調べ方と整理のしかた」の学習です。
2つのことがらを整理する表を書いて、表から分かることを考えました。
「1週間のけが調べ」で、「けがの種類」と「体の部分」の表を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(木)4年生:書写

書き初め会をしました。
書き初め半紙に目標となる言葉を書きました。
「せいとん」「思いやり」「正しい心」「ていねい」「助け合い」などがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(水)4年生:算数

「調べ方と整理のしかた」の学習をしました。
調べたことの整理のしかたで、「1週間のけが」について整理をします。
整理することで、けがの状況が分かりやすくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10(火)4年生:学級活動

4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 朝会
卒業式全体練習
3/14 卒業式総合練習
3/17 卒業式準備
お祝い給食・給食終了(6年)
大掃除(1〜5年)
13:30下校(1〜3年・6年)
知多市立南粕谷小学校
〒478-0025
住所:愛知県知多市南粕谷本町三丁目77番地
TEL:(0569)43-3630
FAX:(0569)43-7243