最新更新日:2024/06/27
本日:count up74
昨日:125
総数:237430

12月6日(金) 5年 大放課

5年生のなわとび運動の様子です。
にじゅうとびなどの難しい技にも挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(木)伝記を読んで(国語 5年生)

新しい単元「伝記を読んで、自分の生き方についてしろう」に入りました。教科書の「百年後のふるさとを守る」を読んで、全体の内容を把握していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4(水)マイエプロン(家庭 5年生)2

みんな、一生懸命です。一生懸命な顔、いいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4(水)マイエプロン(家庭 5年生)

ミシンを使って、マイエプロンづくりが着々と進んでいます。今日の授業の特別講師は、教務主任の先生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科

「電流が生み出す力」という学習をしています。
電気を流すと磁石になる仕組みを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4(水)給食訪問(5年生)

いつもはグループで食べていますが、今日は授業中と同じ隊形でした。子どもに聞いてみると、インフルエンザ予防だそうです。なるほど・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4(水)まとめのテスト(算数 5年生)

「単位量あたりの大きさ」の単元のテストをしていました。順序よく考えていくと、答えが出てきますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3(火)年賀状作成(書写 5年生)

書写ノートにのっている年賀状を書きました。まずは、あて名書きです。裏面は、個人個人で工夫して書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3(火)これからの食料生産(社会 5年生)

私たちが普段食べている食料が、どれだけ国内で生産されているかを予想していました。しっかり考えることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2(月)電流と電磁石(理科 5年生)

電流と電磁石の学習です。今日の課題は「コイルを巻く回数は、電気の力に関係するか」です。コイルを100回巻いたとき、200回巻いたときの電気の力の強さを調べます。
コイルの巻き方が複雑で、とまどっている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立南粕谷小学校
〒478-0025
住所:愛知県知多市南粕谷本町三丁目77番地
TEL:(0569)43-3630
FAX:(0569)43-7243