最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:33
総数:237639

10/20(木)5年生:社会

「自動車工業のさかんな地域」の学習です。
工場で働く人の工夫を調べました。
自動車づくりの工夫と働く時間に分けてまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(水)5年生:国語

互いの立場を明確にして話し合いをする授業でした。
理由や具体的な説明を発表したりすると、説得力が出ます。
学級全体で盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(火)5年生:学校訪問

5年生は、社会の授業を見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17(月)5年生:理科

「川と災害」の学習です。
川による災害を防ぐ工夫を、調べたり考えたりしました。
ダム、ブロック、堤防など、身近なところにいろいろあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14(金)5年生:理科

「流れる水のはたらき」で、実験をしました。
実験の準備をして、タブレットの係を決めて撮影をしました。
タブレットで撮影をすると、後で確認することができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(木)5年生:社会

「くらしや産業を支える工業生産」で、工場が多く集まる場所を調べました。
虚業地域と工業地帯には、違いがあります。
太平洋ベルトは、とても集中している場所です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(水)5年生:書写

「書写コンクール」の練習をしました。
「秋風」という字を、線の太さに気をつけて書きます。
今の季節にぴったりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

徒競走:5年生

5年生の徒競走です。
白団が勝って、またいい勝負です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7(金)5年生:図王

「糸のこスイスイ」の作品の振り返りと鑑賞をしました。
自分が作った作品ではないパズルを組み立てることもしました。
なかなか難しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6(木)5年生:総合的な学習

「ごみ問題について調べよう」の学習に取り組んでいます。
ごみの問題は、みんなで考えていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/5(水)5年生:算数

図を使って考える文章問題をしました。
文章問題を苦手だと感じている子が結構います。がんばって!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4(火)5年生:算数

分数の計算で、帯分数のたし算やひき算の計算をしました。
仮分数になおして計算するところが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3(月)5年生:算数

「分数のたし算・ひき算をマスターしよう」のめあて、たし算やひき算の問題に取り組みました。
通分ができれば、計算がうまくできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30(金)5年生:図工

「糸のこスイスイ」の作品づくりです。
ていねいに色をぬって完成になります。
作品はパズルなので、遊ぶのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(木)5年生:理科

「流れる水のはたらき」で、外へ行って観察をしました。
終わった後、教室に戻りましたが、今日は外での授業が多い日になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(水)5年生:国語

物語の全体像をとらえ、思ったことや感じたこと、考えたことなどをノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(火)5年生:算数

分数について、計算の仕方を考えました。
通分をすることが、計算の仕方に必要です。
分母と分子、分数の基本的な考え方がとても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26(月)5年生:理科

「流れる水と土地」で、川の上流と下流ではどのように違いがあるのかを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22(木)5年生:算数

「分数」の学習です。
分母の違う分数の大きさを比べました。
等号(=)や不等号(<>)を使って、表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21(水)5年生:算数

分数で、約分の仕方について考えていました。
約分には、この前の単元で学習した公約数の考え方が必要です。
算数は、学習の積み重ねが必要な教科です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 委員会
3/3 PTA運営委員会
PTA現新全委員会
PTA現新役員会
3/6 朝会
現新班長会
3/7 新しい班で登校
愛校作業(6年)
知多市立南粕谷小学校
〒478-0025
住所:愛知県知多市南粕谷本町三丁目77番地
TEL:(0569)43-3630
FAX:(0569)43-7243