最新更新日:2024/06/14
本日:count up16
昨日:55
総数:236278

9/29(金) 5年生

図工です。「ほり進めて 刷り重ねて」の学習です。版画の制作が始まりました。下書きを描いて原版に写しています。左右反転するとことが難しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26(火) 5年生

音楽です。リコーダーの課題曲「さとうきび畑」の練習をしています。休符のところでしっかり休んで,メリハリをつけた演奏を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19(火) 5年生

体育です。「器械運動(マット運動)」の練習です。ブリッジ、開脚前転、側転などの練習をしています。自分の技をタブレット端末で撮影し、修正点を見つけて修正をしながら練習を積み重ねます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14(木) 5年生

図工です。「糸のこスイスイ」の製作です。糸のこを使って木板を切り、パズルを製作しました。できあがったパズルをお互いにやり合って、完成の喜びを分かち合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13(水) 5年生

国語です。「生活の中で読もう(新聞を読もう)」の学習です。人に伝えるために、新聞の作り方や工夫を考えています。見出しやリード文、本文などの仕組みを理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12(火) 5年生

5年生は、KONOHAキッズの活動の一つ「スマホ教室」を行いました。知多警察署の方から、詐欺被害やネットでのいじめ被害などの現状を教えていただき、どのように防犯に心がけたらよいか考えました。ゲストの「ペッパーくん」にも、アドバイスしてもらいました。もちろんKONOHAキッズも大活躍です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12(火) 5年生

5年生は音楽の授業参観です。たくさんのおうちの方に囲まれて、いつもより声が出ていない気が…、緊張しているんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11(月) 5年生

理科です。「花から実へ」の学習です。めしべのもとが実になるためには、めしべの先に花粉がつく必要があるのか考えています。どのような実験をすれば確かめられるか話し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(金) 5年生

社会です。「水産業のさかんな地域」の学習です。日本の近海に大陸棚が広がっていることや、暖流と寒流がぶつかる潮目があることから、日本の漁業の様子について調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7(木) 5年生

総合的な学習です。高資産をお招きして「地球温暖化防止教室」を開きました。化石燃料を燃やして発電する仕組みを実演していただいたり、実際に発電機で発電の仕組みを体感したりし、なぜ地球温暖化が進んでしまったかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5(火) 5年生

外国語科です。「He can bake bread well. 」の学習です。得意なことビンゴを行って、「〜は〜できる」というフレーズをを使いこなせるようにしています。、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19(水) 5年生

学級活動です。学期のしめくくりに、学級レクで学級の交流を深めます。野外活動で得た、ぃずなを確かめ合っているように見えます。給水をこまめにして熱中症対策もしっかり行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18(火) 5年生

知多市中央図書館から、職員の方をお招きし、「調べる学習」の授業をしていただきました。完成までの5つのステップを教えていただき、自分が知りたいことをどのように調べたらいいか身につけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13(木) 5年生

外国語科です。「Check Your Steps」の学習です。「友達あてゲーム」をしています。「Do you have "I"?」と英語で尋ね、その文字が入っているのは誰か当てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6(木) 5年生

社会です。「米作りのさかんな地域」の学習です。お米がどのような過程で作られるか、考えています。「南粕谷の自然を守る会」の方と行った籾まき、田植えの体験が生課されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4(火) 5年生

道徳です。「ある朝のできごと」という教材を通して、節度・節制に心がけることについて深く考えます。主人公の行動をもとに規則正しい生活をするために何が必要か考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3(月) 5年生

社会です。「米作りのさかんな地域」の学習です。私たちが普段食べているお米がどのように作られ、どのように流通しているか調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29(木) 野外活動

美浜自然の家を出発し、「食と健康の館」で塩作り体験です。塩ががどのように作られるか体験できました。この体験は3学期の理科の授業で生かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29(木)

いよいよ美浜自然の家ともお別れ、職員の方をお迎えして退所式です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29(木)

そのまま体育館で、昼食のお弁当をたべました。みんなでする食事もこれで最後、名残を惜しみながら、仲間との絆を深めていいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
知多市立南粕谷小学校
〒478-0025
住所:愛知県知多市南粕谷本町三丁目77番地
TEL:(0569)43-3630
FAX:(0569)43-7243