最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:38
総数:234682

6/30(木)6年生:図工

「テープカッターづくり」で、板を切る作業をしていました。
電動糸のこで、下書きをした線に沿って切っていきます。
イメージどおり、うまく切れたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29(水)6年生:体育

プールに入って、水泳の学習です。どのくらい泳ぐことができるのか泳いでみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28(火)6年生:社会

講師の先生をお招きし、税とは何か、税の使い道はどのように決まるのかなど、分かりやすく話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27(月)6年生:書写

点画を意識して、丁寧に書くを練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 (金) 6年生:体育

マット運動をしました。技を連続してできるように練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(木)6年生:体育

プールに入って、水泳の学習です。
プールに入ることができて、うれしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 (水) 6年生:総合

「あかちゃんふれあい体験」をしました。児童センターの方から、赤ちゃんの発達や接し方の話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 (水) 6年生:総合

教室で話を聞いたあと、ふれあいルームで赤ちゃんとふれあい体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21(火)6年生:書写

「文字の組み立て方」で3つの部分からなる字で、「湖」を毛筆で書きました。
バランスが難しい字です。
6年生なので、後片付けは手際よくできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 (月) 6年生:理科

根から取り入れられた水は、どこを通って茎や葉に送られるのかを観察し、記録しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16(木)6年生:図工

「くるくるクランク」の作品づくりです。
クランクの動きとかざりの大きさがポイントです。
かざりを付けて、うまく動くといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16(木)6年生:食の指導

栄養教諭の先生に来校していただき、「清涼飲料水について考えよう」の学習をしました。
夏になって暑くなってくると、けっこう清涼飲料水を飲んでいる子が多いです。
飲む量やどんな飲み物を飲んだらよいか、自分の生活を振り返ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 (水) 6年生:家庭

エネルギーを大切にして、涼しくさわやかに住むための工夫を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14(火)6年生:算数

「分数×分数」で、分数を使って何倍かを表す計算をしました。
分数のイメージをもつことができるといですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 (金) 6年生:国語

文章の内容を確かめながら、文章全体の構成を考える学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9(木)6年生:図工

「くるくるクランク」で、動きを確かめながら作品を作っていました。
動きとかざり付けのバランスを調整しながら作らなければなりません。
試行錯誤を繰り返しながら、取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 (水) 6年生:家庭

涼しく住む方法を調べるために、いろいろな条件の下で気温を計ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7(火)6年生:算数

「分数×分数」で、約分に気を付けて、練習問題に取り組みました。
間違えないように、ていねいに、約分ができるようにしましょう。
その結果、答えが正解になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 (月) 6年生:国語

「文の組み立て」で、言葉の順序を考えて文を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3(金)6年生:社会

「貴族が生み出した新しい文化」についての学習で、「貴族は、なやみをどのように解決したのだろう」という課題について調べたり考えたりしました。
悩みというのは、昔の人も現代人も、同じ人間だという感じがしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 朝会
現新班長会
3/7 新しい班で登校
愛校作業(6年)
3/10 交通立哨
更生保護女性会あいさつ運動
知多市立南粕谷小学校
〒478-0025
住所:愛知県知多市南粕谷本町三丁目77番地
TEL:(0569)43-3630
FAX:(0569)43-7243