最新更新日:2024/06/14
本日:count up30
昨日:55
総数:236292

12/6(水) 6年生

国語です。「古典芸能の世界―演じて伝える」の学習です。能や狂言、歌舞伎などの伝統芸能について調べたことを発表しています。声の大きさや発表の仕方などを相互評価します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4(月) 6年生

家庭科です。「まかせてね 今日の食事」の学習です。グループで考えた献立を実際にみんなで力を合わせて作ります。声を掛け合い、助け合いながらメニューを完成させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(金) 6年生

音楽です。「世界の約束」のリコーダー練習をしています。その後、リコーダー検定の課題曲「手紙」の楽譜が配付されました。すぐにメロディを奏でる子もいます。さすが6年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(金) 2年生

体育です。縄跳びの練習をしています。みんなで順番に8の字の練習です。跳ぶタイミングや網に引っかからないようにすることを先生に教えてもらって技を極めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(水) 6年生

家庭科です。「まかせてね 今日の食事」の学習です。調理実習の計画を立てています。グループで分担を決め、どんな手順で調理をするのか相談するためにレシピや行程表をまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27(月) 6年生

理科です。「土地のつくり」の学習です。世界の地層のれき岩、砂岩・でい岩などの堆積岩が折り重なっている様子を調べています。自然が作り出すきれいな模様に感嘆の声が上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水) 6年生

体育です。
ラリーが続けられるようにして、チームで対戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21(火) 6年生

保健の学習で、講師として知多警察署の方をお招きして、ビデオを見て話を聞き、薬物の危険性について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20(月) 6年生

社会です。アジア・太平洋に広がる戦争についての学習をしました。集中して学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(金) 学習発表会

6年生「世界の人々 −違いを認め合って、平和な世界に−」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(火) 6年生

理科です。「土地のつくり」の学習です。地層の中に含まれる化石について、古生代中生代、新生代の地層時代区分の特徴を調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13(月) 6年生

国語です。「古典芸能の世界―演じて伝える」の学習です。昔の人のものの見方や感じ方を知るために、狂言、歌舞伎、能、人形浄瑠璃といった古典芸能に触れます。それぞれ興味をもったものを調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(金) 6年生

学習発表会の練習です。6年生もグループで、どのように台詞を言ったら伝わるか、どのような動きをすると表現できるのかをみんなで話し合って、作り上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(火) 6年生

体育です。「体つくり運動(体の動きを高める運動)」の学習です。長縄を使って、動きを持続する能力を高めるための運動を行っています。これがなわとび大会につながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7(火) 6年生

6年生です。通し練習をしてみたら時間をオーバーしていたようです。各グループに分かれて対策案をみんなで考えています。さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6(月) 6年生

国語です。「表現の工夫をとらえて読み,それをいかして書こう(日本文化を発信しよう)」の学習です。日本文化について調べ、それをパンフレットにまとめ紹介し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(水)「 6年生

6年生は、コミュニティスクールの地域学校協働活動の一つで、講師の方ををお招きし、国際理解教室を開催しました。韓国や中国のSDGsについてご経験を元に子どもたちに伝えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23(月) 6年生

家庭科です。「思いを形にして 生活を豊かに」の学習です。これからミシンを使った実習に入ります。コミュニティスクールのかすやっ子ボランティアの方々にミシン実習のお手伝いをしていただきました。子どもたちは達成感を味わい、》担任の先生も大助かり、ボランティアのみなさんも子どもたちから元気をもらい、とても有意義な授業になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20(金) 6年生

体育です。「ボール運動(ネット型)」の学習です。今日はトスの練習です。グループ練習をして、トスでどれだけボールをつなげるか練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(木) 6年生

算数です。「図形の拡大と縮小」の学習です。図形を3倍の大きさに拡大したり、1/2倍に縮小したりする概念を学びます。コンパスや分度器を駆使してみんなで作図に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
知多市立南粕谷小学校
〒478-0025
住所:愛知県知多市南粕谷本町三丁目77番地
TEL:(0569)43-3630
FAX:(0569)43-7243