最新更新日:2024/06/30
本日:count up6
昨日:167
総数:801376
現在、緊急にお知らせすることはありません。

授業の様子_1年技術・家庭

画像1 画像1
上の写真は1年生技術・家庭科の技術分野の授業の様子です。1年生も「情報の技術」の単元の学習をしています。この日は、初めてロボットに走行プログラムを入力をしました。ここでも一人1台のレンタルロボットが活躍しています。
下の写真は1年生技術・家庭科の家庭分野の授業の様子です。「災害に備えた住まい方」について学習をしています。2000年の東海豪雨の東浦町緒川地区の写真を見ながら、この地区で起こる災害の可能性と安全な住まい方について考えました。
画像2 画像2

授業の様子_1年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は1年生国語科の授業の様子です。この時間は、教育実習生が参観をしています。教材文「『言葉』をもつ鳥、シジュウカラ」を読んで、全体の論理展開を押さえた上で,それぞれのまとまりごとの内容を五つの部分に分けました。自分の考えは、タブレット端末で授業支援クラウド型アプリケーション(ロイロノート・スクール)を利用して投稿します。友達の考えはタブレット端末で詳しく見ることもできます。感染防止対策でグループ学習や全体での話し合いが制限される中、授業支援クラウド型アプリケーション(ロイロノート・スクール)は意見交換のために、授業でなくてはならないツールなりつつあります。

授業の様子_1年保健体育女子

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は1年生の保健体育科女子の授業の様子です。体育館でバレーボールをしています。オーバーハンドパスをしている様子をお互いにタブレット端末で撮影し、自分のフォームの確認をしています。

夏休み(理科)自由研究_1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のラーニングコーナーには夏休みの理科の自由研究をまとめた模造紙が掲示してあります。どれも丁寧にまとめられていますが、一つ一つ見ていくとレイアウトが工夫されいるものや着眼点の面白いものなど、各生徒の個性が表れていて興味深いです。

授業の様子_1年総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は1年生の「総合的な学習の時間」の様子です。これまで福祉についての学習を進めてきました。各自のテーマに沿って調べたことを模造紙にまとめています。まとめの終わった生徒は発表原稿の制作に入っていました。各学級での発表会が楽しみです。

授業の様子_1年数学

画像1 画像1
写真は1年生数学科の授業の様子です。この時間は分数の方程式の解き方について学習しています。分母が異なるいくつかの分数が含まれる場合には、方程式の両辺に分母の公倍数をかけて分数を含まない方程式になおして方程式を解く練習をしました。

授業の様子_1年社会

画像1 画像1
写真は1年生社会科の授業の様子です。飛鳥時代の聖徳太子の政治改革について学んでいます。黒板に貼られた図や教科書・資料集を使って聖徳太子の行った政治についてまとめて自分の考えを発表しています。

授業の様子_1年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は1年生理科の授業の様子です。この時間は「気体の性質」について学んでいます。新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言発出期間で理科室での実験が制限されています。そこで実験の動画を見ることに代えて授業をしています。

授業の様子_1年技術・家庭(家庭分野)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は1年生技術・家庭科の家庭分野の授業の様子です。快適な住まいとは何かを授業支援クラウド型アプリケーション(ロイロノート・スクール)を利用して、意見を交換しました。個々の意見はタブレット端末やテレビの画面で確認できます。現在、学校では緊急事態宣言下での感染症対策で、さまざまな制限があり、グループでの話し合いができません。先生たちも工夫して授業に取り組んでいます。

授業の様子_1年英語

画像1 画像1
写真は1年生英語科の授業の様子です。写真は、新出単語をフラッシュカードで確認しているところです。この時間は、ものや人の位置を示す前置詞について学んでいます。1年生では小学校で始まっている英語の授業との接続を意識して、最初のうちは、小学校で慣れ親しんだ「表現」を使って「話す」活動から単元に入ります。下の写真のように教科書にも「小」マークがあり、生徒は既習の「表現」を思い出せるようになっています。
画像2 画像2

授業の様子_1年保健体育男子

画像1 画像1
写真は1年生男子の保健体育科の授業の様子です。この時間は「体の発育・発達」について学びました。中学生の時期は、最後の発育急進期の中にある。この時期の過ごし方が、将来の体を形作るのに大きく影響することを知るとともに、これからの生活の仕方についても考えました。

1年生学年集会_7/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目に1年生はホールで1学期末の学年集会を行いました。学年の担当の先生から1学期を振り返り、学習・生活・部活動についてのお話がありました。最後に学年主任の先生からは2学期も期待していることが伝えられました。

作品掲示_1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒昇降口前には、1年生の校内写生大会での作品が掲示されています。そして、ホール掲示板には1年生の先生たちが画いた校内写生大会の作品も掲示してあります。個人懇談会で学校にお越しの際は、ぜひ、ご覧ください

授業の様子_1年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は1年生国語科の授業の様子です。相手にわかりやすく伝えるために、イメージマップなどで分類整理した食べ物の特徴を表現する言葉を用いて、100字程度の紹介文をいつくりました。また、表現を的確に伝えるためのしゃべり方の表現にも注意しながら、互いに紹介文を発表し合いました。

授業の様子_1年英語

画像1 画像1
写真は1年生英語科の授業の様子です。教科書の本文を意味のまとまりに分けてから、まとまりを意識しながら音読をしています。
今日から暑さ対策のため「体操服登校」が始まりました。体操服で授業を受けることも認められています。エアコンを入れていても教室は換気のため窓を開けています。今日のような日は、やっぱり暑いです。

授業の様子_1年国語

画像1 画像1
写真は1年生国語科「話の構成を工夫しよう」の授業の様子です。各自が構成を工夫して書いた「自分の好きなもの」についての作文を、順番にクラスの友達に紹介しています。話を聞いた友達は、感想をタブレットに入力します。入力したデータを、授業の最後に教科担当に提出します。

授業の様子_1年道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は1年生道徳の授業の様子です。教材「ぼくには言えない」の話をもとに、真の友情を築こうとする気持ちを高めることをねらいに、学習に取り組みました。自分の意思を挙手をして表示する場面では、積極的に取り組む生徒の姿がありました。自分の考えをもった上で学級全体で話し合い、友情について考えを深めていました。

授業の様子_1年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は1年生理科の授業の様子です。この時間は、さまざまな物質を実験を通して見分けることを行いました。3種類の白い粉末を熱したり、熱した物質から出た気体を石灰水に溶かしたりしながら物質の特徴をまとめました。

授業の様子_1年音楽

画像1 画像1
写真は1年生音楽家の授業の様子です。11月の合唱コンクールに向けて各学級の曲を決めるために、候補曲を聴いて感想をまとめています。

1年生_福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の総合学習として福祉実践教室を行いました。講師の方をお招きし、6つの体験に分かれて受講しました。体験講座は「車いす体験」「高齢者疑似体験」「妊婦体験」「車いすバドミントン」「災害・減災について」「ガイドヘルプ」です。どの講座も普段の生活では経験できないようなことを体験でき、福祉について考えを深めることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校
10/7 テスト週間開始
10/8 火災避難訓練
10/12 委員会
東浦町立北部中学校
〒470-2102
住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字寿二区80番地
TEL:0562-83-7000
FAX:0562-83-9830