最新更新日:2024/05/31
本日:count up201
昨日:196
総数:787302
現在,緊急にお知らせすることは,ありません。

授業の様子_1年道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は1年生道徳の授業の様子です。SNSでのやりとりを通して、公平・公正について考えました。自分の考えを黒板で示したり、近くの人と意見交換をする中で、まさに教材名「うわさで決めるの?」ということについて話し合いました。

授業の様子_1年技術・家庭科(技術分野)

写真は1年生技術・家庭科の技術分野の授業の様子です。9月にスタートした「情報の技術」の単元の学習、今日はロボットが直角に曲がりながら前進する走行プログラムを各自で工夫して入力する学習をしました。教師はホワイトボードを用いて指導するだけでなく、PC画面を使って示したり、個別に声をかけたりしています。生徒はロボットを活用して主体的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子_1年音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は1年生音楽科の授業の様子です。曲想と音楽の構造にふさわしい歌唱表現で合唱を行うために練習をしています。感染対策のため、パートごとに外側を向いて歌っています。県独自の厳重警戒宣言は解除されましたが、授業での感染対策は引き続き行っています。

1年生進路学習会_10/13

画像1 画像1
6時間目に1年生進路学習会が体育館で開かれました。昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症対策のため座席間隔を大きくとりました。進路指導主事の先生から自分が目指す夢を実現するために「進路」をどう考えていけばいいのかを学びました。上級学校の種類や進路決定,入試についての説明もありました。1年生の皆さん、2年後の進路決定に向けて心構えができたでしょうか。

授業の様子_1年国語(教育実習生研究授業)

写真は1年生国語科の授業の様子です。この時間は、教育実習生の研究授業でした。教材文の論の展開に着目し、論者の仮説が証明された理由を考える授業で、ワークシートを活用して学びました。教育実習生が通う大学の先生も授業を参観されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子_1年国語(教育実習生授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は1年生国語科の授業の様子です。この時間は、教育実習生が参観をしています。教材文の検証の部分と仮説の証明についてワークシートにまとめています。この時間も、生徒は自分の書いたワークシートを写真に撮って、授業支援クラウド型アプリケーション(ロイロノート・スクール)で投稿し、意見交換をしていました。

授業の様子_1年技術・家庭

画像1 画像1
上の写真は1年生技術・家庭科の技術分野の授業の様子です。1年生も「情報の技術」の単元の学習をしています。この日は、初めてロボットに走行プログラムを入力をしました。ここでも一人1台のレンタルロボットが活躍しています。
下の写真は1年生技術・家庭科の家庭分野の授業の様子です。「災害に備えた住まい方」について学習をしています。2000年の東海豪雨の東浦町緒川地区の写真を見ながら、この地区で起こる災害の可能性と安全な住まい方について考えました。
画像2 画像2

授業の様子_1年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は1年生国語科の授業の様子です。この時間は、教育実習生が参観をしています。教材文「『言葉』をもつ鳥、シジュウカラ」を読んで、全体の論理展開を押さえた上で,それぞれのまとまりごとの内容を五つの部分に分けました。自分の考えは、タブレット端末で授業支援クラウド型アプリケーション(ロイロノート・スクール)を利用して投稿します。友達の考えはタブレット端末で詳しく見ることもできます。感染防止対策でグループ学習や全体での話し合いが制限される中、授業支援クラウド型アプリケーション(ロイロノート・スクール)は意見交換のために、授業でなくてはならないツールなりつつあります。

授業の様子_1年保健体育女子

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は1年生の保健体育科女子の授業の様子です。体育館でバレーボールをしています。オーバーハンドパスをしている様子をお互いにタブレット端末で撮影し、自分のフォームの確認をしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校
3/9 生徒会役員選挙
3/11 委員会
その他
3/7 公立A入試_学力
3/8 公立A入試_面接
3/10 公立B入試_学力
3/11 公立B入試_面接
東浦町立北部中学校
〒470-2102
住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字寿二区80番地
TEL:0562-83-7000
FAX:0562-83-9830