最新更新日:2024/05/31
本日:count up94
昨日:196
総数:787195
現在,緊急にお知らせすることは,ありません。

授業の様子_1年保健体育女子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は1年生保健体育科女子の授業の様子です。「ティーボール」を行っています。本塁プレートに置いたバッティングティーにボールを乗せ、その止まったボールを打者が打ってプレイがスタートします。「仲間と連携しながら戦術・作戦・練習を考えてリーグ戦を楽しもう」をねらいに学習しています。寒さに負けずに、体を動かしながら学んでいます。

授業の様子_1年英語

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は1年生英語科の授業の様子です。現在、人称代名詞の予報について学んでいます。この時間は、本文に出てくるイギリス出身の落語家「ダイアン吉日」さんの紹介動画を視聴して、落語解説を楽しみながら「ダイアン吉日」さんの英語を聞き取りました。

授業の様子_1年保健体育女子

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は1年生の保健体育科女子の授業の様子です。ティーボールに取り組んでいます。キャッチボールでは楽しそうですが、なかなか大変なようです・・・

授業の様子_1年英語

画像1 画像1
写真は1年生英語科の授業の様子です。写真は、ALTの先生と一対一で会話をするパフォーマンステストをしているところです。ランダムに引いたカードに書かれている絵や文章を英語でALTの先生に伝えています。

授業の様子_1年美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は1年生美術科の授業の様子です。中学校の美術科では、絵画技法「モダンテクニック」を学びます。この時間は「マーブリング」を行いました。マーブリングは水に反発するインクを水面に垂らし、水面に描いた模様を紙に写し取る技法です。似たような技法で、日本では平安時代から墨を使用した「墨流し」があります。生徒たちはグループに分かれ、慎重に、時には大胆に水面にインクを垂らしながらまるで実験のように様々な模様を自分たちで描いていきます。筆を使った絵とは違いマーブリングは偶然の発見を楽しめる技法です。水面に紙を置き、めくった時にできている「偶然」に生徒たちは一喜一憂しています。

授業の様子_1年保健体育男子

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は1年生の保健体育科男子の授業の様子です。体育館でバレーボールをしています。この時間は、レシーブやトスを、ボールをキャッチしててで投げることでゲーム形式で、三段攻撃の練習をしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校
3/11 委員会
北中Tri
3/14 トライアングルあいさつ運動
その他
3/11 公立B入試_面接
東浦町立北部中学校
〒470-2102
住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字寿二区80番地
TEL:0562-83-7000
FAX:0562-83-9830