最新更新日:2024/06/12
本日:count up239
昨日:476
総数:796320
現在、緊急にお知らせすることはありません。

1年生_保健体育授業風景_3月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健体育の授業ではからだづくり運動を行いました。グループになり、右手のみや足のみといったように、活動の制限を設けながら、風船を落とさずにラリーできるかチャレンジをしまいました。相手がとりやすいパスをするなどの工夫が見られました。

1年生_音楽授業風景_3月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業では、ギターを扱っていました。一人一本渡されて実際に指使いを練習していました。最初は難しいと言っていた生徒でしたが、先生から指で弦を押さえるコツを聞くとできるようになっていました。

1年生_美術授業風景_3月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術の授業では、手のデッサンを行い、それを着彩したボードに貼り付けていました。裾の繊維や手にできる影までこだわり鉛筆で濃淡を表現していました。着彩では先生から教わったさまざまな方法でボードに色をつけていました。

1年生_国語授業風景_3月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業では、「さくらのはなびら」という詩について学びました。詩に含まれる表現や意味について考え、考えを深めました。グループワークでは、積極的に話し合う姿が見られました。

1年生_社会授業風景_3月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会では、近世の日本と世界について学習をしました。ヨーロッパの国々の海外進出について先生の説明を聞いたり、教科書を見たりしながらワークシートにまとめました。

1年生_数学授業風景_3月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数学の授業では、単元テストが行われました。見に行ったときには、テストが終わり、各自で採点している時間でした。自分の間違えた問題の解説を見て、「なぜ間違えたのか」を自分なりに分析していました。

1年生_理科授業風景_3月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業では、音源の振動と音の大きさや高さとの関係を調べました。モノコードを使い、弦を弾く強さ、弦の長さ、弦の張る強さを変えて、音がどのように変わるかを調べました。生徒たちはよく耳を澄まして、音がどのように変化したのか注目していました。

1年生_社会授業風景_3月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会の授業では、先週までに調べた東浦に関するレポートの発表を行いました。東浦の農業、歴史、交通など調べた内容は人それぞれだったので、クラスメイトの発表を聞いて新たな学びになっている様子でした。

1年生_学活授業風景_3月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学活ではキャリア教育で、職業インタビューの準備をしました。今日は計画をたてて、インタビュー内容についても考えました。考えたインタビューをもとに今後、保護者の方にインタビューを行っていきます。ご協力お願いします。

1年生_保健体育授業風景_2月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベースボール5では、試合を行っています。塁の状況、アウトカウントを考慮しながら、各チームで作戦を立てながら行っています。先生の打球は速すぎて、誰も取れませんでしたが、その場合でも特別ルールで1ベースとして試合を行っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校
3/15 生徒議会
3/18 午前中授業(給食あり)
3/19 午前中授業(給食あり)
その他
3/17 家庭の日
東浦町立北部中学校
〒470-2102
住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字寿二区80番地
TEL:0562-83-7000
FAX:0562-83-9830