最新更新日:2024/05/31
本日:count up56
昨日:345
総数:786644
現在,緊急にお知らせすることは,ありません。

授業の様子_2年技術・家庭(技術分野)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は2年生技術・家庭科の技術分野の授業の様子です。けがき線にそって材料(木材)の切断ををしています。両刃のこぎりを使って材料を切断し、こぐち削りはベルトサンダーで仕上げています。丁寧な作業を心がけている様子がみてとれました。

授業の様子_2年総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は2年生の「総合的な学習の時間」の様子です。各学級でキャリア教育の学習として取り組んだ「職業調べ」についての発表を行っています。発表方法も、パネルやタブレット端末を利用するなどバラエティに富んでいました。学級によっては発表順をルーレットのアプリで決めるユニークな学級もありました。

授業の様子_2年技術・家庭(技術分野)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は2年生技術・家庭科の技術分野の授業の様子です。自分でかいた製作図から材料にけがきをしています。作業をするにあたって技術教室2教室分(普通教室4教室分)を使っています。また西側の掃き出しに大型ファンを設置して強制換気を行いながら授業を行っています。

授業の様子_2年社会

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は2年生社会科の授業の様子です。江戸幕府の幕府政治の改革と農村の変化について学んでいます。先生が用意した資料をタブレット端末に送り,生徒は、その資料を見ながら授業を進めています。大事なポイントは教室のテレビに拡大して提示し、学級全体で確認をしています。

授業の様子_2年英語

画像1 画像1
写真は2年生英語科の授業の様子です。have to〜 の形・意味・用法に関する事項を学んでいます。

2年生学年集会_7/20

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目に2年生は体育館で1学期末の学年集会を行いました。各学級の代表がプレゼンテーションソフトを利用して1学期の振り返りを発表しました。夏休みを前にして学習・生活について先生からお話がありました。

授業の様子_2年英語

画像1 画像1
写真は2年生英語科の授業の様子です。新出単語をグループで英語で質問したり、説明したりして確認をするコミュニケーション活動をしています。

授業の様子_2年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は2年生国語科の授業の様子です。教科書「短歌を味わう」に載っている6首の短歌から、自分で一つ選び、その内容や表現のしかたについて感じたことを発表しました。発表スピーチについても自己評価をしてワークシートに記入しています。

授業の様子_2年社会

画像1 画像1
写真は2年生社会科の授業の様子です。資源・エネルギーと産業から見た日本の特徴と課題について考えています。

授業の様子_2年技術・家庭(家庭分野)

画像1 画像1
写真は2年生技術・家庭科の家庭分野の授業の様子です。加工食品の特徴をまとめるために、大豆の加工職人保守類や特徴について調べたことを発表しています。

2年生キャリア教育リモート講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は6時間目に「私の行き方 発見プログラム」というオンライン講演会を開催しました。職場体験が中止になったため、様々な職業について理解を深める活動をしています。その一環として、実際に仕事をしている方からお話を聞ける機会を設定しました。今回は、Panasonicの方にリモートで講演をしていただき、Panasonicが大切にしていること、仕事の意義、SDGsへの取組などをお話していただきました。各教室から大阪にいる講師の方と双方向でつなぎ、クイズや質問などを通して、多くの気付きが得られたと思います。

授業の様子_2年技術・家庭(家庭分野)

画像1 画像1
写真は2年生技術・家庭科の家庭分野の授業の様子です。中学生に必要な栄養を満たす1日分の献立を作成するために、1食分の献立の作成手順について学習をしています。

本日の弁当男子_6月21日_2年生

画像1 画像1
今日は延期になった2年生自然教室の予備日ということで給食がなく弁当持ちです。先週の木・金曜日と合わせて3日間ありがとうございました。
さて、朝会の折、ある学級の男子生徒が校長先生に「男子3人で約束して今日は自分たちで作ってきました」と話していました。下の写真はその3人の男子が作ったお弁当です。とてもおいしそうなできで立派です。お弁当に卵は似合いますね。
画像2 画像2

本日も弁当_6月18日_2年生

画像1 画像1
2年生は自然教室が新型コロナウイルス感染症拡大防止のため二度目の延期となったので、昨日と今日,そして月曜日は給食がなく弁当持ちです。ご家庭にご負担をおかけしますが、よろしくお願いします。
さて、中学2年にもなると何人かは自分で弁当を作ったり、おかずの一部を自分で調理した生徒もいます。自分でできることがたくさんありますね。下の写真は生徒が自分でつくった弁当の写真です。おいしそうです!
画像2 画像2

授業の様子_2年技術・家庭(技術分野)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は2年生技術・家庭科の技術分野の授業の様子です。「材料と加工の技術」の単元で木材で製作するものを決めるとともにアイデアスケッチをキャビネット図でかきました。タブレット端末で利用して製作品の参考にする生徒もいました。

授業の様子_2年英語(教育実習生授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は2年生英語科の授業の様子です。この時間は教育実習生が研究授業を行いました。生徒は自分の好きなことや興味のあることについて表にまとめ、互いに伝え合う活動を熱心に取り組んでいました。

2年生_貧血検査_6/9

画像1 画像1
本日,2年生は貧血検査でした。生徒は「採血」されるのはあまり経験がないようです。待ってる間は不安そうな顔をしていました。男子も女子も終わった後はホッとした表情でした。

授業の様子_2年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は2年生の国語科の授業の様子です。この学級でも様々なメディアを「速報性」「詳細さ」「信頼性」の三つの観点で比較し特徴をまとめました。各自で特徴を表にまとめ、友達と意見交換をして、自分の考えを積極的に相手に伝えていました。

授業の様子_2年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は2年生の国語科の授業の様子です。様々なメディアを「速報性」「詳細さ」「信頼性」の三つの観点で比較し,表にまとめました。自分の考えをまとめた表は画像にして、タブレット端末を使い、学級全体で共有しました。

授業の様子_2年道徳(教育実習生授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は2年生道徳の授業の様子です。この時間は教育実習生が授業を行いました。授業を行う教育実習生の緊張が伝わったのか、落ち着いた雰囲気の中で、生徒は自分の意見を積極的に発表することができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校
9/17 生徒会役員選挙
その他
9/20 敬老の日(祝)
9/23 秋分の日(祝)
東浦町立北部中学校
〒470-2102
住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字寿二区80番地
TEL:0562-83-7000
FAX:0562-83-9830