最新更新日:2024/06/26
本日:count up235
昨日:284
総数:800399
現在、緊急にお知らせすることはありません。

自然教室_1日目_その12

大滝鍾乳洞から戻ってきたクラスが昼食をとっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室_1日目_その11

大滝鍾乳洞内の様子です。
後半のクラスが,鍾乳洞内に出発しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室_1日目_その10

大滝鍾乳洞内の様子です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室_1日目_その9

昼食の様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室_1日目_その8

昼食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室_1日目_その7

その6の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然教室_1日目_その6

大滝鍾乳洞に到着したところで,クラスごとに写真を撮りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室_1日目_その5

一宮で,一度,国道22号線に出ました。
再度,一宮木曽川インターから東海北陸道にのり,川島PAでトイレ休憩をしました。
写真は,川島PAを出発するバスです。
画像1 画像1

自然教室_1日目_その4

バス車内の様子です。
名神高速道路のリフレッシュ工事の影響で,道中,渋滞にさしかかることもありうましたが,楽しく過ごせているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然教室_1日目_その3

学校をバスが出発する様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室_1日目_その2

11時20分過ぎ,予定時刻より少しはやく,大滝鍾乳洞に到着しました。
見学グループと,昼食グループに分かれて活動しています。
このあと,入れ替わります。

これまでの様子をアップしていきます。
まずは,もう少し,出発式のようすから。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室_1日目_その1

画像1 画像1
おはようございます!写真は出発式の様子です。
とても元気な「おはようございます!」を交わして、式がスタートしました。
これまでの準備を踏まえて、これから始まる3日間の生活を創りあげていこう、という気持ちを高めています。

なるべく,はやいタイミングで更新,生徒の様子をお知らせしていくよう努めます!

2年生_自然教室事前指導_5月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、自然教室の事前指導を行いました。事前指導では、ルールや持ち物、隊形などの確認をしました。持ち物や体調を整えて、明日の自然教室に臨みます。

2年生_自然教室に向けて_5月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ自然教室が迫ってきています。今日はキャンプファイヤーのリハーサルとしおりの確認を行いました。リハーサルでは、実行委員の声によく耳を傾け、前回よりもスムーズに動くことができました。本番では、リハーサルで省略した学級のスタンツもあります。非常に楽しみです。

2年生_スタンツ練習_5月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も自然教室に向けてスタンツ練習を行いました。自然教室が近づき、動きが少しずつ分かってきたからか、ノリノリで楽しんでスタンツ練習している様子でした。

2年生_国語授業風景_5月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業では、情報を整理するために、思考の視覚化を行っていました。生徒はタブレット内の図を使用し、教材の中の情報を整理していました。各自で黙々と活動している様子でした。

2年生_ファイヤースタンツ練習風景_5月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然教室で行うキャンプファイヤーのスタンツ練習を行いました。踊りや配置の確認をして、学級毎に練習を行いました。キャンプファイヤーでの盛り上がりに期待です!

2年生_理科授業風景_5月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業では単元テストを行いました。時間ギリギリまでテストに取り組む様子が見られました。テストが終わると、教科書を開きすぐに解答を確認する様子が見られました。

2年生_技術授業風景_5月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
技術の授業では、今後作成する棚の設計図を描いていました。生徒たちは奥行きや高さを決めて立体的に描いていました。生徒によってデザインが異なるのでどんな棚ができるのか楽しみです。

2年生_家庭科授業風景_5月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業では、カレーの成分を調べていました。カレーに使われる食材と食品成分表を照らし合わせて、どのような成分があるのか調べました。来週の自然教室でカレーを作るので、授業で学んだ知識を活用してもらいたいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校
6/12 生徒議会
6/13 歯科検診(2年)
6/17 全校集会
6/18 生徒総会
北中Tri
6/17 あいさつ運動
その他
6/16 家庭の日
東浦町立北部中学校
〒470-2102
住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字寿二区80番地
TEL:0562-83-7000
FAX:0562-83-9830