最新更新日:2024/06/13
本日:count up98
昨日:374
総数:796965
現在、緊急にお知らせすることはありません。

2年生_総合的な学習の時間その2_6月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の電話対応の練習を活かして、来週は職場体験先に電話をかけます!失礼がないように電話したいですね。

2年生_総合的な学習の時間その1_6月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間では、キャリア教育として電話対応の仕方を学びました。電話対応で大切な心構えや言葉遣いについて学び、実際に練習を行いました。中には先生を相手に上手く電話対応している生徒もいました。

2年生_英語授業風景_6月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の授業では、単元のオリエンテーションを行いました。オリエンテーションでは単元の目標、学習の進め方、学習後の姿について説明がありました。生徒たちは先生の説明を聞いて、計画を立てていました。

2年生_社会授業風景_6月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会の授業では「九州地方の自然環境と人々のかかわり」について学びました。九州地方の地形的・気候的な特徴について学び、そこで住む人々の暮らしについて学びました。

2年生_美術授業風景_6月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術の授業では、引き続きピクトグラムの作成に取りかかっていました。活動も後半に入り、作品に色がついていましたが、相手に何を伝えたいかによって、使う色などを使い分けている様子でした。誰が見ても分かりやすいイラストが次々と完成していました。

2年生_理科授業風景_6月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業では、化学変化による質量の変化を調べています。班ごと質量の異なる銅粉を加熱し、質量がどれだけ増えたかを調べました。次時では、各班の結果をもとにグラフを作成します。生徒たちは粉を落とさないように丁寧に加熱を行っていました。

2年生_保健体育授業風景_6月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健体育の授業では、実習生による研究授業が行われました。ハードルに的をつけて、的を蹴るイメージでハードルを越えるように練習していました。生徒たちは自分の歩幅に合わせて、走るコースを選択し練習していました。

2年生_学活授業風景_6月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学活では、学級ごとそれぞれの時間を過ごしました。学級でちょっとしたゲームをやるクラスや学級会をやるクラス、級訓の掲示に一工夫加えるクラスなどがありました。

2年生_英語授業風景_6月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の授業風景です。それぞれが各場所で集中して取り組めていました。

2年生_保健体育授業風景_6月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健体育では陸上の単元に入っています。今日はハードル走をやりました。実習生の先生からハードルとハードルの間の歩幅について説明があり、それを意識して練習を行いました。最初は戸惑ってやりにくそうな印象でした。

2年生_技術授業風景_6月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
技術の授業では、図面を書く生徒、図面が終わり、タブレットで作られたゲームをする生徒がいました。作られたゲームは難しくて、初見ではなかなか進めることができませんでした。

2年生_英語授業風景_6月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の授業では、日本文を英文にする問題に取りかかっていました。生徒たちは習った接続詞を活用しながら、英文を作っていました。

2年生_理科授業風景_5月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業では、化学変化による温度変化を調べました。最初の実験では、化学カイロと同じように鉄粉を使い、温度が何度まで上がるか調べました。班によっては70度を超え、湯気が出ている班もいました。次の実験では温度が下がる実験を行いました。化学変化で出入りする反応熱を我々は利用して生活しているのです。

2年生_国語授業風景_5月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業では、「クマゼミ増加の原因を探る」の教材にでてくる言葉について学習を進めていました。言葉の意味を調べたり、言葉の使われる文章を調べたりするなど各自で学習を進めていました。分からないことがある生徒は先生にアドバイスをもらいながら学習を進めていました。

2年生_技術授業風景_5月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
技術の授業では、前回まで作成していた図面も一段落終わり、タブレットでゲームを作成していました。1年生で学んだプログラミングの知識を活用しながら、ゲームを作成していました。

自然教室_3日目_その17

解散式の様子です。

2年生のみなさん,この3日間,テーマを達成することはできましたか。課題としては,どんなことが残りましたか。
私は,解散式に間に合いませんでしたが,ぜひ,振り返りをしっかりして,これからの学校生活にいかしていってくださいね。
今夜は,ゆっくり休んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室_3日目_その16

生徒たちは,郡上八幡町内で,昼食を食べ始めています。
画像1 画像1

自然教室_3日目_その15

郡上散策の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然教室_3日目_その14

郡上散策の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室_3日目_その13

郡上散策の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校
6/17 全校集会
6/18 生徒総会
6/19 教育相談
6/20 教育相談
6/21 教育相談
北中Tri
6/17 あいさつ運動
東浦町立北部中学校
〒470-2102
住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字寿二区80番地
TEL:0562-83-7000
FAX:0562-83-9830