最新更新日:2024/06/07
本日:count up13
昨日:415
総数:794858
現在、緊急にお知らせすることはありません。

授業の様子_3年英語

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は3年生英語科の授業の様子です。この時間は、間接疑問文,SVOO(what節),現在分詞や過去分詞の後置修飾の形・意味・用法について学んでいます。練習問題の解説では超短焦点プロジェクタを使って黒板に画面を投影して利用しています。

授業の様子_3年数学

画像1 画像1
写真は3年生数学科の授業の様子です。この時間は二次関数の利用について学びました。授業の後半で教科書の練習問題に取り組み、早く終わった生徒は二次方程式の練習問題に取り組みました。下は生徒が取り組んでいた二次方程式の練習問題の一部です。
画像2 画像2

授業の様子_3年道徳

画像1 画像1
写真は3年生の道徳の授業の様子です。1994年度にピューリッツァー賞を受賞した「ハゲワシと少女」という写真を見て、写真が語る事実について考え合うことを通して、かけがえのない生命を尊重しようとする道徳的心情を深めました。世界中で様々な論争を引き起こした1枚の写真をもとに、撮影者がこの写真で何を伝えようとしたのかについて考えることを通して、「生命を大切にすること」について、いろいろな見方から考えました。

授業の様子_3年理科

画像1 画像1
写真は3年生理科の授業の様子です。この時間は「メンデルの実験」から遺伝の規則性と遺伝子学んでいます。理科室での対面授業ができない中、先生も工夫をして授業を進めています。

3年生_熱海募金集計結果

画像1 画像1
3年生が修学旅行で訪れ、お世話になった熱海市の土石流被害への義援金を目的とした「熱海募金」。3年生が7月16日・19日・20日の3日間で行いました。2年生の一部や先生たちも協力し、募金で集まった金額は、
31,622円になりました。
集まった募金は、熱海市の義援金口座へ振り込みました。

3年生学年集会_7/20

画像1 画像1
画像2 画像2
3時間目に3年生は体育館で1学期末の学年集会を行いました。進路・学習・生活のお話だけでなく、学年の先生から「ほっとする話」や学年主任の先生から「魂を揺さぶる話」がありました。

3年生_熱海募金_7/16.19.20

画像1 画像1
3年生では7/16・19・20の3日間「熱海募金」として募金活動を行っています。7月3日、静岡県熱海市は、伊豆山地区で起きた大規模な土石流で大きな被害を受けました。3年生の一部(約25%)の生徒は、4日前の6月29日に修学旅行で熱海を訪れていました。その時は好天で熱海の風景を満喫できました。自分たちが修学旅行でお世話になった熱海での災害に対して、3年生の生徒から支援活動の話が出ました。少しでも早めに取り組むために、学年委員会で話し合い、3年生で募金活動に取り組むことになりました。
画像2 画像2

作品掲示_3年生

3年生のラーニングコーナーには、3年生美術の「漫画表現の豊かさ」の作品が掲示されています。単純化や強調化、集中線など漫画表現の技法を生かした楽しい作品ばかりです。
今日から個人懇談会です。3年生のフロアにお越しの際は、ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子_3年美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は3年生美術科の授業の様子です。3年生は「日本の美意識」について学んでいます。これまでは漫画のもつ独自の表現方法を使って、動きや時間・気持を表す作品作りに取り組んでいました。現在は、金箔屏風の制作に取り組んでいます。真剣に作品作りに取り組んでいる生徒の姿を見ると作品の出来上がりが、とても楽しみです。

薬物乱用防止教室_3年生_7/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は6時間目に、愛知県警半田警察署スクールサポーターの方を講師に迎え、リモートで薬物乱用防止教室を行いました。薬物の怖さについての講話を聞いた後、薬物乱用防止に関するDVDを視聴しました。その後、ワークシートを利用して,薬物乱用の誘いの断り方を考えました。どんな誘惑にも断り、危険薬物には絶対手を出さない強い心をもつことが大切さを学ぶことができました。

授業の様子_3年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は3年生国語科の授業の様子です。説得力のあるスピーチの構成を考えるため、収集した情報の信頼性をチェックする観点について話し合いました。その後、インターネットから各自が収集した情報の信頼性を確認しました。

授業の様子_3年数学

画像1 画像1
写真は3年生数学の授業の様子です。この時間は2次方程式の練習問題に取り組んでいます。問題によって、「平方根」「因数分解」「解の公式」のどれを利用したら効率よく問題が解けるか考えながら取り組んでいます。

授業の様子_3年理科

画像1 画像1
写真は3年生理科の授業の様子です。この時間は「生物の殖え方」の無性生殖での遺伝と形質について学びました。また、農業や園芸で利用される栄養生殖についてもタブレット端末を利用して動画で確認しました。

修学旅行2021_速報69_出迎えお礼

画像1 画像1
修学旅行の地区別バスは18時17分に知多半島道路の東浦ICを出ました。18時30分過ぎから、順に学校や各地区に到着しました。4台のバスは19時05分に学校に戻ってきました。お迎えいただいた保護者の皆様ありがとうございました。写真は3年生の職員の打合せ後の記念写真です。
画像2 画像2

修学旅行2021_速報68

バスは18時09分に大府ICで新東名高速道路を離れ、知多半島道路に入り18時10分に大高料金所を通過しました。もうすぐ東浦です。
画像1 画像1

修学旅行2021_速報67

バスは17時37分に刈谷PAに到着しました。一旦、荷物をすべてもってバスを降り、地区別乗車に並び直しました。地区別にバスに乗り換え、東浦町に向けて17時59分に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2021_速報66

バスは順調に走行し、16時20分に浜松PAに到着し、2回目の休憩をとりました。楽器の鍵盤を模した浜松らしい建物です。16時35分に地区別下車乗り換えをする刈谷PAに向かい出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行2021_速報65

新東名高速道路に入ったバスは14時39分に駿河湾沼津PAで最初の休憩をとりました。残念ながら富士山は雲の中で見えません。14時55分にPAを出発し、次の休憩予定場所の浜松PAを目指して新東名高速道路を西進します。
画像1 画像1

修学旅行2021_速報64

画像1 画像1
伊豆シャボテン公園を出発したバスは、14時06分に大仁南ICから伊豆中央道に入り、伊豆縦貫道を通って14時33分に長泉沼津ICから新東名高速道路に入りました。この先の駿河湾沼津PAで最初の休憩をとる予定です。

修学旅行2021_速報63

予定より早く食事をとることができたので、食後に伊豆シャボテン公園内の散策をしました。バス集合点呼も時間通りできたので、予定より少し早い13時11分にバスは東浦町に向けて出発しました。
出発時には、
お世話になったペンションの方がお見送りをしてくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校
9/17 生徒会役員選挙
その他
9/20 敬老の日(祝)
9/23 秋分の日(祝)
東浦町立北部中学校
〒470-2102
住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字寿二区80番地
TEL:0562-83-7000
FAX:0562-83-9830