最新更新日:2024/06/30
本日:count up10
昨日:167
総数:801380
現在、緊急にお知らせすることはありません。

授業の様子_3年理科(中間テスト返却)

画像1 画像1
写真は3年生理科の授業の様子です。先週金曜日(15日)に行われた中間テストが返却されました。返却後に先生がテストの解説をしているところです。進路選択を控えた3年生は真剣に先生の説明に耳を傾けていました。テストの点数結果だけではなく、この解説の時間は、今後の各自の勉強の道筋を確かめる意味も込められています。

3年生卒業アルバム個人写真撮影開始_10/13

画像1 画像1
今日から卒業アルバムの個人写真の撮影が始まりました。これから、学級ごとに個人写真を撮っていきます。

授業の様子_3年美術

画像1 画像1
写真は3年生美術科の授業の様子です。3年生は現在、点描画の技法を学んでいます。この時間は、モノクロの色相環を作成し、イラストを描くことに取り組んでいます。点描画の理論はスマートフォン等のディスプレイにも使われています。3年生は身に付けた技法で肖像画を制作する予定です。
画像2 画像2

卒業アルバム写真撮影開始

画像1 画像1
今日から卒業アルバムの写真撮影が始まりました。今日からテスト週間ですから生徒は一斉下校します。生徒下校後、部活動写真(男子バレーボール、女子バスケットボール、吹奏楽、柔道)を撮影しました。

授業の様子_3年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は3年生理科の授業の様子です。金星の見える位置や満ち欠けについての観測方法について説明を聞いているところです。学校で実際に観測はしませんが、望遠鏡の構造と使用方法についても実物で確認しました。

授業の様子_3年技術・家庭(技術分野)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は3年生技術・家庭科の技術分野の授業の様子です。「情報の技術」の単元の学習をしています。これまで学習したプログラミングの知識を使って、ロボットの走行を制御するプログラムを作っています。本年度は、一人1台の新しいロボットを利用できるよう東浦町にレンタルの手配をしていただきました。今後は、センサの計測を利用した制御プログラムについて学習を進めていく予定です。

授業の様子_3年社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は3年生社会科の授業の様子です。この時間は「民主政治のしくみ」について自習をしています。生徒はタブレット端末で授業支援クラウド型アプリケーション(ロイロノート・スクール)を利用して、担当の先生から提示された課題について調べたり、指定された動画を視聴したりしながら、自分の考えをまとめ、授業支援クラウド型アプリケーション(ロイロノート・スクール)を通してレポートを提出しました。

授業の様子_3年数学

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は3年生数学科の授業の様子です。この時間は「図形の相似」について学習をしています。相似な図形の性質を利用した問題の解き方について、タブレット端末で先生の解説を見ながら確認をしています。

授業の様子_3年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は3年生理科の授業の様子です。この時間は「星や太陽の年周運動」をモデル実験で再現をして確認しています。実際に地球役の生徒がタブレット端末で動画を撮影し、動画を授業支援クラウド型アプリケーション(ロイロノート・スクール)を利用して共有しました。

授業の様子_3年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は3年生国語科の授業の様子です。魯迅の「故郷」を読んで、登場人物の相関図を作成しました。できあがった相関図は授業支援クラウド型アプリケーション(ロイロノート・スクール)を利用して共有しました。個々の相関図は自分のタブレット端末で互いの相関図を確認することができます。学校では緊急事態宣言下での感染症対策で制限がある中、このアプリを利用することで活発な意見交換ができています。

授業の様子_3年英語

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は3年生英語科の授業の様子です。この時間は、間接疑問文,SVOO(what節),現在分詞や過去分詞の後置修飾の形・意味・用法について学んでいます。練習問題の解説では超短焦点プロジェクタを使って黒板に画面を投影して利用しています。

授業の様子_3年数学

画像1 画像1
写真は3年生数学科の授業の様子です。この時間は二次関数の利用について学びました。授業の後半で教科書の練習問題に取り組み、早く終わった生徒は二次方程式の練習問題に取り組みました。下は生徒が取り組んでいた二次方程式の練習問題の一部です。
画像2 画像2

授業の様子_3年道徳

画像1 画像1
写真は3年生の道徳の授業の様子です。1994年度にピューリッツァー賞を受賞した「ハゲワシと少女」という写真を見て、写真が語る事実について考え合うことを通して、かけがえのない生命を尊重しようとする道徳的心情を深めました。世界中で様々な論争を引き起こした1枚の写真をもとに、撮影者がこの写真で何を伝えようとしたのかについて考えることを通して、「生命を大切にすること」について、いろいろな見方から考えました。

授業の様子_3年理科

画像1 画像1
写真は3年生理科の授業の様子です。この時間は「メンデルの実験」から遺伝の規則性と遺伝子学んでいます。理科室での対面授業ができない中、先生も工夫をして授業を進めています。

3年生_熱海募金集計結果

画像1 画像1
3年生が修学旅行で訪れ、お世話になった熱海市の土石流被害への義援金を目的とした「熱海募金」。3年生が7月16日・19日・20日の3日間で行いました。2年生の一部や先生たちも協力し、募金で集まった金額は、
31,622円になりました。
集まった募金は、熱海市の義援金口座へ振り込みました。

3年生学年集会_7/20

画像1 画像1
画像2 画像2
3時間目に3年生は体育館で1学期末の学年集会を行いました。進路・学習・生活のお話だけでなく、学年の先生から「ほっとする話」や学年主任の先生から「魂を揺さぶる話」がありました。

3年生_熱海募金_7/16.19.20

画像1 画像1
3年生では7/16・19・20の3日間「熱海募金」として募金活動を行っています。7月3日、静岡県熱海市は、伊豆山地区で起きた大規模な土石流で大きな被害を受けました。3年生の一部(約25%)の生徒は、4日前の6月29日に修学旅行で熱海を訪れていました。その時は好天で熱海の風景を満喫できました。自分たちが修学旅行でお世話になった熱海での災害に対して、3年生の生徒から支援活動の話が出ました。少しでも早めに取り組むために、学年委員会で話し合い、3年生で募金活動に取り組むことになりました。
画像2 画像2

作品掲示_3年生

3年生のラーニングコーナーには、3年生美術の「漫画表現の豊かさ」の作品が掲示されています。単純化や強調化、集中線など漫画表現の技法を生かした楽しい作品ばかりです。
今日から個人懇談会です。3年生のフロアにお越しの際は、ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子_3年美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は3年生美術科の授業の様子です。3年生は「日本の美意識」について学んでいます。これまでは漫画のもつ独自の表現方法を使って、動きや時間・気持を表す作品作りに取り組んでいました。現在は、金箔屏風の制作に取り組んでいます。真剣に作品作りに取り組んでいる生徒の姿を見ると作品の出来上がりが、とても楽しみです。

薬物乱用防止教室_3年生_7/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は6時間目に、愛知県警半田警察署スクールサポーターの方を講師に迎え、リモートで薬物乱用防止教室を行いました。薬物の怖さについての講話を聞いた後、薬物乱用防止に関するDVDを視聴しました。その後、ワークシートを利用して,薬物乱用の誘いの断り方を考えました。どんな誘惑にも断り、危険薬物には絶対手を出さない強い心をもつことが大切さを学ぶことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
PTA
10/20 Gデー
北中Tri
10/23 トライアングルクリーン作戦
東浦町立北部中学校
〒470-2102
住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字寿二区80番地
TEL:0562-83-7000
FAX:0562-83-9830