最新更新日:2024/06/12
本日:count up295
昨日:476
総数:796376
現在、緊急にお知らせすることはありません。

3年生_総合的な学習の時間_1月11日

3年生の総合的な学習の時間では、「自分の得意を他者のために」をテーマにこれまで学んできたことの集大成として、活動を始めました。あるグループは、未来の北中生のために、歴史の早見表を作る計画を立てていました。また、あるグループは、後輩たちでも理解しやすいレシピ本を作るために、調理実習の計画を立てていました。それぞれの活動を通して、自分の得意な分野をさらに深めていけるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年末テスト_1月10日

写真は、学年末テスト1時間目の開始直前の様子です。来週から、私立高等学校の入試がはじまることもあり、ピンと張り詰めた空気をひしひしと感じました。3年生のみなさん、今、もてる力を最大限発揮してくださいね。応援しています!
画像1 画像1

書写(国語)の授業の様子_12月11日

写真は、国語科の書写の授業の様子です。尾張教育研究会書写コンクールの課題である「国際交流」を書いています。地域の書の専門家を特別非常勤講師にお招きして、国語科の先生とTT(ティームティーチング)で生徒に指導しています。本日は、練習です。次回の授業で清書に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

「面接練習」「卒業カウントダウンカレンダー作成」の様子_12月6日

上の写真は、面接練習の様子です。テキストを参考にしながら、グループで「面接官」「受験者」等の役割分担をして取り組んでいます。全ての生徒が入試で面接を受けるわけではないですが、自身のキャリアを整理し確かめる機会にしています。
中央の写真は。「卒業カウントカレンダー」作成の様子です。学級のメンバーで、担当の日を分担、各自が友だちと相談をしたり、タブレットを用いて図案を確認したりしながら、1枚ずつ作成しています。それぞれのクラスで、オリジナルの工夫を凝らしたカウントダウンカレンダーができあがりそうです。
下の写真は、中庭の植木鉢たちです。今は小さい苗ですが、大きく育って花を咲かせ、卒業式の会場を彩る予定です。園芸委員会の生徒たちも世話をしてくれていますが、今日は特別支援学級の生徒たちが作業をして植木鉢を増やしてくれました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子_12月4日

上の写真は理科の授業の様子です。力学の「仕事」について、学級全体でまとめを行っています。
下の写真は体育科「体づくり運動」の授業の様子です。縄跳びを普通に跳ぶのではなく、二者で協力しながら、かつ左右の手を回すタイミングをずらした上で、リズムよく跳ぼうと挑戦している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子_11月30日

上の写真は、数学科「図形」の授業の様子です。先生の助言を受けながら相似に関する問題演習に取り組むグループと、自身のペースで問題演習に取り組むグループに分かれて、学習を進めています。
中と下の写真は、理科「左右の釣り合い」の授業の様子です。各グループのペースで実験に取り組んでいます。授業の終了間際に、予定していた実験をすべて終えることができたグループの生徒が、大喜びをしていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生_実力テスト_11月2日

画像1 画像1
今日は、3年生の実力テストの日です。写真は、試験開始直前の教室の様子です。落ち着いた雰囲気の中、いい緊張感に包まれていました。これまでの学習の成果がしっかりと発揮できることを祈っています。

進路説明会_10月31日

写真がなくすみません。5・6時間目に体育館を会場として3年生とその保護者を対象に進路説明会が開催されました。給食後,生徒で会場準備もスムーズに行うことができました。これからの進路決定までの日程と本年度の入試制度の説明を中心に行いました。公立高等学校がWEB出願システムに変更となることを特に説明させていただきました。
進路決定に向けて、皆さん真剣に耳を傾けてくださいました。ぜひ、これからの人生を心豊かに送れる進路をこれから選択してください。

国語・英語の自由進度学習の様子_10月26日

写真は、2時間目の英語・3時間目の国語の自由進度学習の様子です。
どちらの授業も、はじめに教室で学習のねらいの確認。手順や進度の確認がなされた後、タブレット上のアプリ「ロイロノート」内で示された課題や資料を参考に、各個人で学習が進められていました。生徒のよっては、グループを作って、ときに相談しながら学習を進める様子も見られます。
この授業の様子を、中京大学の先生や学生の方7名が見学、学びの機会としてくださいました。
授業後には、学生と授業者とで懇談を行い、授業者も学ぶ機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生_合唱練習風景_10月20日

 今日も生徒たちは合唱練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生_授業風景_10月20日

 理科の授業の様子です。「地球と宇宙」という単元で、本時ではこれまでに学習したことをまとめて終わりではなく、小学生を対象にアウトプットするためにはどのようにまとめたらよいかという視点をもち、試行錯誤しながら探究的な活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生_合唱練習風景_10月19日

 昨日に引き続き、今日も合唱コンクールに向けて午後から練習に励んでいました。一生懸命取り組んでいて、練習の後半は疲れも見えてきたようです。しっかり喉を労ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生_授業風景_10月19日

 英語の授業の様子です。生徒たちは今回の単元で「接触節」や「関係代名詞」の使い方を学習しました。本時では、習得した知識・技能を活用して、校内にあるものをタブレットで撮影し、その撮影したものについての情報を「接触節」や「関係代名詞」を使って詳しく説明する文を作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生_合唱練習風景_10月18日

 帰りのST後、合唱練習が始まりました。それぞれの学級のパートリーダーたちが仲間たちをまとめている姿が印象的でした。来週の木曜日にはリハーサルがあります。それぞれの学級のもち味を発揮できるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生_授業風景_10月18日

 体育の授業の様子です。ハードル走の種目の練習に取り組んでいました。ハードルとハードルの間の距離をそれぞれ7m、6.5m、5mと用意し、これらの3つのコースから自分に合ったものを選択して練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生_授業風景_10月18日

 美術の授業の様子です。美術科担当が自然教室引率のため、学校を不在にしていますが、そんな中でも生徒たちは指示書に従い、自分たちで学習を進めていました。中には技法を教え合う姿も見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスタ「体育の部」応援合戦に向けて_9月28日

6時間目、3年生全員が、4色対抗チームごとに、それぞれの場所で応援合戦の確認をしています。どの色も、とても熱のこもった活動となっています。当日の楽しみとなるよう、あえて遠景の写真のみ掲載します。
当日の生徒の発表に、どうぞご期待ください!
画像1 画像1

北中フェスタに向けて

団長をはじめ、フェスタの幹部たちが学校に集まり、応援合戦の振り付けを考えていました。また、それぞれの学級の団の旗も完成に近付いています。
3年生が中心となり、北中フェスタを盛り上げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行レポート作成

総合的な学習の時間に、修学旅行の2日目に訪問した事業所で学んだことについて、レポートの作成が始まりました。自分たちが学んだことを上手にまとめて仲間たちに発信していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子_6月8日

上は数学科の授業の様子、下は社会科の授業の様子です。
社会科の授業は、今日は教育実習生が担当しています。教育実習生の所属大学・指導教官の先生にも授業の様子を見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校
1/17 委員会
その他
1/16 私立高校・専修学校推薦等入試
1/17 私立高校・専修学校推薦等入試
東浦町立北部中学校
〒470-2102
住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字寿二区80番地
TEL:0562-83-7000
FAX:0562-83-9830