最新更新日:2024/06/13
本日:count up9
昨日:374
総数:796876
現在、緊急にお知らせすることはありません。

吹奏楽部ミニコンサート

昼休みの時間に吹奏楽のアンサンブルによるミニコンサートがホールで開かれました。12/26のアンサンブルコンテストに出場する生徒がリハーサルを兼ねて行いました。ホールでは2階廊下にも聴衆が集まりました。このリハーサル兼ミニコンサートは,明後日まで予定されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

東浦マラソンコースゴミ拾いボランティア_作業の様子_2

下の記事の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東浦マラソンコースゴミ拾いボランティア_作業の様子_1

東浦マラソンコースゴミ拾いボランティアの作業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東浦マラソンコースゴミ拾いボランティア

東浦マラソン前日の今日,恒例の東浦マラソンコースゴミ拾いボランティアを実施しました。8時25分に北部グランド駐車場に約80名のボランティア生徒が集まりました。野球部,サッカー部,女子ソフトテニス部は部活単位で練習苗に参加してくれました。東浦町教育委員会教育長の恒川先生も応援に駆けつけてくださり,生徒へげ切れの言葉をいただいただけでなく,ゴミ拾いボランティアにも参加していただきました。約1時間の作業の結果,トラック1台分のゴミが集まりました。
北部中周辺のマラソンコースがきれいになった満足感とともに,道路のゴミのポイ捨て事情の現実も確認する機会となりました。
参加した生徒の皆さん。ご苦労様でした。明日は,きれいなコースでマラソン参加者の皆さんをお迎えできそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東浦マラソンコースゴミ拾いボランティア打合せ会

明日(12/16)に恒例の「東浦マラソンコースゴミ拾いボランティア」が行われます。朝のST前に参加する約70名の生徒がホールに集まり,東浦マラソンコースゴミ拾いボランティアの活動内容等について打合せ説明会を行いました。
雨が降りませんように!!
画像1 画像1
画像2 画像2

にがり散布

今日(個人懇談会1日目)の午後の部活の時間,サッカー部がグランドの「にがり(塩化カルシウム)」の散布をしました。サッカーコートの土が締まるように丁寧に,なおかつ手際よく作業しました。さすが,中学生!若い!
画像1 画像1

個人懇談会(12/13〜15)

今日から3日間,個人懇談会を行います。保護者の方とお子さんの成長を確認し合い,今後の目標について話し合いたいと思います。3年生にとっては進路を決定していくに当たっての重要な会ともなります。たいへん寒い中ですが,ご協力お願いいたします。
画像1 画像1

ようこそ先輩講演会

恒例の卒業生を講師に迎え,お話を聞く「ようこそ先輩講演会」。今年の講師は,声楽家の梶田真美さんでした。梶田さんは,東京藝大を卒業され,現在はオペラ歌手として活躍されている先輩です。中学校時代からご苦労された話の中にも,強い思いをもって,夢をあきらめずに追い続けた姿に生徒は感動をしてました。公演の最後には,ピアニストの奥村百合名さんの伴奏で3曲披露してくださいました。その美しく朗々と響き渡る歌声に生徒は,再度,感動をしました。
この日,梶田さんに歌っていただいたのは次の曲です。
■プッチーニ作曲
   歌劇「ジャンニ・スキッキ」より“私の愛しいお父様”
■小林秀雄作曲,野上 彰作詞 「落葉松(からまつ)」
■J・シュトラウス2世作曲
   喜歌劇「こうもり」よりチャールダッシュ"故郷の調べ"
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会にて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の朝会で、テニス部男子(個人)・女子(個人)・陸上部(個人)・野球部、文化の部では、作文・絵画・人権の作品の表彰が行われました。みんなのがんばりをいっぱい感じました。生活委員会から、「授業の準備しなきゃンペーン」の呼びかけがありました。本日より3日間みんなでがんばりましょう。

中学生人権サポーター啓発活動報告

北部中学校人権サポーターがイオンモール東浦で人権週間の啓発活動に参加しました。10:30から約1時間,1階と2階の2ヶ所で人権啓発グッズを買い物客の皆さんに配りました。生徒の一部は,人権イメージキャラクターの「人KENまもる君」と「人KENあゆみちゃん」に変身して大活躍をしました。短時間でしたが充実した活動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東浦マラソンボランティアスタッフ打合せ

今年も12/17に東浦マラソンが開催されます。このマラソンに今年も北部中学校有志がボランティアスタッフとして運営協力します。今日は,給食後にスポーツ課の方が来校してボランティアの生徒に対して,当時業務の説明をしてくださいました。揃いのボランティアスタッフのウインドブレーカーも試着しました。当日,選手として参加する生徒とともに,ボランティアで参加する生徒の活躍も期待します。
画像1 画像1 画像2 画像2

平成29年度第2回北部中学校区生徒指導推進協議会

本年度2回目の北部中学校生徒指導推進協議会が会議室で行われました。北部中・緒川小・森岡小の校長先生、生徒指導担当の先生、PTAの方や地域の代表の方々、半田警察署生活安全課の方が一緒に北部中学校区の児童生徒の健全育成について意見交換をしました。北部中校区の児童生徒は多くの大人の目に見守られて成長していることが実感できました。
画像1 画像1

本のリサイクルフェア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週月曜日から本日まで、図書館の開館時間を利用して「本のリサイクルフェア」を開催しました。書棚からあふれてしまった本を中心に、生徒の皆さんに有効活用してもらう試みです。昨日と本日は特に盛況で、何度も足を運んでくれる人や、両手に抱えるようにしてたくさんの本を持ち帰ってくれた1年生もいました。

人権講話

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から12/10まで「人権週間」です。今年度,北部中学校は「中学生人権サポーター」も活躍しています。本日の朝会では校長先生から人権講話がありました。まず,昨年と今年の愛知県が作成した人権啓発ポスターを見ながら互いの違いを認めることについてのお話がありました。そして「ちがいのちがい」と題して「あっていいちがい」,「あってはいけないちがい」,「どちらともいえないちがい」の3つに分けて考えることで,何気なくしていることが,偏見や差別であったりすることもある,そんなことに気づいてほしいというお話がありました。今日の講話が全校生徒が人権について考えるきっかけになることを願っています。

テストが終われば…

昨日で2学期期末テストが終了しました。テストが終われば,採点されたテストが返却されます。1時間目からテストの返却が始まっています。どきどきしながら自分の点数を確認する様子は,今も昔も変わらない風景です。テストの点数はもちろん大切ですが,もっと大切なものがあります。できなかった部分を反省して次に生かせるようにすることが進歩につながるのです。
「進まざる者は必ず退き,退かざる者は必ず進む」(福沢諭吉)
画像1 画像1 画像2 画像2

花プレボランティア

本日は期末テストの最終日でした。
期末テストの後、ボランティアで花プレを行いました。
雨が降りそうな天気でしたが、地域の方に喜んでいただき、参加した生徒みんなの心は晴れ晴れとした様子でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校風景「本日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食には、さばのみそ煮が出ました。ほどよい甘さがテスト勉強疲れを癒やしてくれます。
今日も元気に「いただきます!」

2学期期末テスト2日目_テスト開始直前の追い込み

画像1 画像1
今日は2学期期末テストの2日目です。朝,始業前の3年生の教室をのぞくと,思い思いに,直前の追い込みに余念のない様子でした。北中生,今日もがんばれ!

2学期期末テスト1日目

今日から3日間,2学期の期末テストが行われます。特に,3年生は日頃の学習や家庭学習等で取り組んだ成果をしっかり発揮してほしいものです。写真は,1時間目のテスト開始直後と,本日,一斉に下校する生徒の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

平成29年度_第2回_学校保健委員会

5・6時間目に体育館で,本年度,第2回目の学校保健委員会が開かれました。まず,保健委員会が北中生の生活習慣の実態を睡眠と食事を中心に報告しました。
その後,スクールカウンセラーの先生から「食べることとこころ」という演題で食事とストレスについてお話をしていただきました。食事について内容や時間,取り方はもとより,食事の大切さについて「こころ」の面から迫るお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校
3/16 生徒会役員選挙
その他
3/19 公立全日合格発表
東浦町立北部中学校
〒470-2102
住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字寿二区80番地
TEL:0562-83-7000
FAX:0562-83-9830