最新更新日:2024/05/31
本日:count up139
昨日:317
総数:787044
現在,緊急にお知らせすることは,ありません。

テストが終われば…

昨日で2学期期末テストが終了しました。テストが終われば,採点されたテストが返却されます。1時間目からテストの返却が始まっています。どきどきしながら自分の点数を確認する様子は,今も昔も変わらない風景です。テストの点数はもちろん大切ですが,もっと大切なものがあります。できなかった部分を反省して次に生かせるようにすることが進歩につながるのです。
「進まざる者は必ず退き,退かざる者は必ず進む」(福沢諭吉)
画像1 画像1 画像2 画像2

花プレボランティア

本日は期末テストの最終日でした。
期末テストの後、ボランティアで花プレを行いました。
雨が降りそうな天気でしたが、地域の方に喜んでいただき、参加した生徒みんなの心は晴れ晴れとした様子でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校風景「本日の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食には、さばのみそ煮が出ました。ほどよい甘さがテスト勉強疲れを癒やしてくれます。
今日も元気に「いただきます!」

2学期期末テスト2日目_テスト開始直前の追い込み

画像1 画像1
今日は2学期期末テストの2日目です。朝,始業前の3年生の教室をのぞくと,思い思いに,直前の追い込みに余念のない様子でした。北中生,今日もがんばれ!

2学期期末テスト1日目

今日から3日間,2学期の期末テストが行われます。特に,3年生は日頃の学習や家庭学習等で取り組んだ成果をしっかり発揮してほしいものです。写真は,1時間目のテスト開始直後と,本日,一斉に下校する生徒の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

平成29年度_第2回_学校保健委員会

5・6時間目に体育館で,本年度,第2回目の学校保健委員会が開かれました。まず,保健委員会が北中生の生活習慣の実態を睡眠と食事を中心に報告しました。
その後,スクールカウンセラーの先生から「食べることとこころ」という演題で食事とストレスについてお話をしていただきました。食事について内容や時間,取り方はもとより,食事の大切さについて「こころ」の面から迫るお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練

6時間目に火災避難訓練を行いました。1階家庭科室から出火し,延焼が予想される想定で運動場への避難を行いました。463名の生徒の人員確認が5分58秒かかりました。校長先生からは,火災時の避難の心得や運動場に避難する意味についての話がありました。
火災避難訓練の少し前に,東浦町内で火災が実際に発生し,消防署の方が学校から出動されたので,避難後の予定を変更し,電気火災についてのDVDを全校生徒が体育館で視聴しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会_指揮者体験コーナー

セントラル愛知交響楽団演奏会の途中で「指揮者体験コーナー」があり,午前中の合唱コンクールの各学年の最優秀指揮者賞受賞者がオーケストラの指揮を体験しました。ハンガリー舞曲5番の一部を指揮しました。緊張してなかなか思うように触れなかったり,颯爽と指揮をして大きな拍手をもらったりと楽しい時間でした。最後に登場した教員代表のY先生はノリノリの指揮で,生徒から万雷の拍手を受けていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

芸術鑑賞会_セントラル愛知交響楽団演奏会

11/15のMUSIC DAYの午後の部は芸術鑑賞会として「セントラル愛知交響楽団」の演奏を聴きました。生で聴くオーケストラの響きはCDやインターネットで聴くものとは別次元の響きがありました。
最後の全員合唱もプロのオケをバックに生徒全員が気持ちよく歌うことができました。特に「地球星歌」は,オーケストラの響きと相まって素晴らしい合唱でした。
本日のプログラムは以下の通りです。
1:歌劇「フィガロの結婚」序曲(W.A.モーツァルト)
2:ホルベルク組曲1.前奏曲(E.グリーグ)
3:クラリネット・ポルカ
4:「天空の城ラピュタ」より"ハトと少年"〜魔女の宅急便メドレー(久石譲)
5:ハンガリー舞曲 第5番(J.ブラームス)
6:交響曲第5番「運命」第1楽章(L.V.ベートーヴェン)
7:全員合唱「北部中学校校歌」
8:全員合唱「地球星歌」
<アンコール>
  ラデツキー行進曲(J.シュトラウス1世)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年度_合唱コンクール

たくさんのご来賓・保護者の方をお迎えし,平成29年度合唱コンクールが体育館で開催されました。どの学級も,合唱コンクールにかける熱い思いが感じられる合唱を聴かせてくれました。これまでの努力と汗はどの学級も差がないと感じられました。わずかな差でしたが,結果は次の通りでした。
1年生:金賞 D組 ,銀賞 A組
2年生:金賞 C組 ,銀賞 D組
3年生:金賞 B組 ,銀賞 A組
なお,最後の全校合唱「地球星歌」は素晴らしく,聴いていたご来賓・保護者・先生方の心を揺さぶる素晴らしい合唱でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食は「とりめし」_11/15

本日の給食は,東浦町の郷土料理の「とりめし」でした。町内の各地域で具材に差はありますが,給食では「鶏肉」「にんじん」「ちくわ」「油揚げ」で作ってありました。東浦の味が堪能できました。
画像1 画像1

全体合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の朝会の時間を利用して、水曜日の合唱コンクールで実施する全体合唱の練習を行いました。今年度初めての取り組みです。生徒も職員も当日を楽しみにしています。

東浦町産業まつりで北中生活躍

さわやかな秋晴れのもと、東浦町の産業まつりが開催されています。北部中学校の生徒の代表が、人権サポーターとして産業まつりに参加しました。生徒たちはまず初めに、於大ちゃんの1日人権擁護委員委嘱式に参加し、町長さんからは生徒たちに人権についてしっかり学びフレッシュなアイデアで周りのみんなに人権について伝えていってほしいとお話がありました。その後、文化センター内に設けられた人権ブースでお客さんの相手をしたり、まつりに訪れた人たちに啓発物品を配ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクールまであと1週間!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
合唱コンクールまであと1週間です。どのクラスも練習に熱が入ります。今日は5・6時間目が歌の練習でした。クラス間で聞き合いをしてお互いにいい刺激をもらっています。最後はみんなで全校合唱を歌いました。中には熱が入りすぎて踊り出す人も・・・。

平成29年度_東浦町現職教育研究会公開授業の様子_2

下の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年度_東浦町現職教育研究会公開授業の様子_1

本日開催された東浦町現職教育研究会の5時間目の公開授業では,北部中学校の生徒が授業に真剣に取り組む様子を見ていただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年度_東浦町現職教育研究会

北部中学校で東浦町現職教育研究会がされ、東浦町の小中学校のたくさんの先生方が北部中を訪れました。東浦町の小中学校の先生が北部中学校の授業についての説明や大学の先生からこれからの教育・授業のあり方についてお話を聞きました。5時間目には公開授業として北部中学校の授業の様子を多くの先生方に参観していただくこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除の様子

明日は、北部中学校で東浦町現職教育研究会がされ、東浦町の小中学校のたくさんの先生方が北部中を訪れます。今日の掃除の時間、生徒はきれいな北部中を見ていただこうと、短い時間でしたが一生懸命掃除に取り組んでいました。こんなすてきな姿を明日の公開授業でも見せてくれることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

ミニグリーンデー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
委員会活動の時間に、ミニグリーンデーが行われました。みんなで学校をきれいにしようという気持ちが作業の様子から感じることができました。

全校合唱練習

今日の昼放課は、全校が各色の団に分かれて練習を行いました。どの団もすてきなハーモニーを奏でていました。練習時間が15分と短い中、集中して歌っていました。
本番がとても楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校
4/4 新23年登校 入学式準備
4/5 入学・始業式
4/6 3時間授業:12:00下校
東浦町立北部中学校
〒470-2102
住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字寿二区80番地
TEL:0562-83-7000
FAX:0562-83-9830