最新更新日:2024/06/03
本日:count up359
昨日:229
総数:787689
現在,緊急にお知らせすることは,ありません。

校内風景10/8_3年学年掲示板

画像1 画像1
ホールのエレベータ横の3年学年掲示板には,先週の北中フェスタを写真で振り返られるようになっています。

校内風景10/7_第35回東浦ライオンズカップサッカー大会(小学生の部)会場

今年も,北部中学校とお隣の緒川小学校のグランドでは,第35回東浦ライオンズカップサッカー大会(小学生の部)の会場として,たくさんの少年サッカーチームが参加して盛大に開催されています。北部中学校グランドはU-12の会場となり,熱戦が繰り広げられています。
画像1 画像1

校内風景10/5_学校にも秋の気配

昨晩は中秋の名月でした。名月の夜によく晴れる確率は約3割程度といわれ,3年に1度程度しかきれいな名月を眺められない計算となります。今年は大きな移動性高気圧が日本を覆い,東浦でも名月が眺められました。移動性高気圧に覆われる形は寒気が流れ込むため,気温が大きく下がります。学校でも,あちこちで秋を感じる風景を見ることができます。
下の写真は,昨日18時20分に学校から撮影した中秋の名月と3年教室南側の色づき始めたカエデです。
画像1 画像1 画像2 画像2

未来の北中生(東浦町小学生陸上競技大会)_校長日記10/4

秋晴れの下,半田運動公園陸上競技場で恒例の東浦町小学校陸上競技大会が行われました。北部中校区の緒川小学校・森岡小学校の児童もはつらつとした姿で競技に臨んでいました。男子6年100mでは,森岡小の児童が大会新記録を出すなど活躍をしました。
私自身,昨年度まで小学校の校長として大会に関わってきましたので,本年度も競技役員(審判)としてお手伝いをする機会に恵まれました。私は,陸上競技の大会では,いつも写真判定業務を行うことが多いので,今回も写真判定に携わりました。右下の写真は,私が審判業務(写真判定委員)として判定している写真判定装置の画面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/22_地域でがんばる北中生が紹介されました

NHK総合テレビの夕方の東海3県向けニュース番組「ほっとイブニング」で,東浦町の伝統行事「おまんと祭」について放送されました。本番に向けて準備を続ける地元の人たちの中でお囃子で参加する北中生も紹介されました。地域の行事に積極的に参加していく姿には頼もしさを感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2

校内風景9/19_台風一過の青空

連休中に台風18号は通り過ぎ,今日は気持ちのいい晴天でした。空を見上げると雲はすっかり秋の雲(鰯雲=巻積雲)になっていました。今回の台風は,風が強く,学校周りの松の木の枝も折れました。掃除の時間に生徒が折れた枝を拾いました。写真のようにたくさんの枝が集まりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

校内風景8/30_ホール天井照明改修工事現場_工事仮囲撤去

ホール天井照明工事の現場から仮囲いが撤去されました。上の写真は古い照明器具とそこの現在の様子です。下の写真のようにLED照明が30基設置されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内風景8/28_ホール天井照明改修工事現場_工事足場撤去

久しぶりにホール天井照明工事の現場を覗いてみたら工事足場はもう撤去されていました。ガラス越しに,よく中を見るとLEDの新しい照明がたくさん並んでいるのが確認できました。工事完了が近づいてきています。
画像1 画像1 画像2 画像2

校内風景8/19_ホール天井照明改修工事現場_新LED照明

画像1 画像1
ホール天井照明工事現場を覗くと,新しいLED照明が天井に何カ所も取付けられていました。工事は順調に進んでいるようですね。

コミュニティ盆踊り大会(緒川コミュニティ会場の様子)

昨日(13日)に続いて今日も(14日)緒川・森岡両コミュニティの盆踊り大会がありました。今日の写真は緒川コミュニティ盆踊り大会の会場の緒川コミュニティセンター駐車場の様子です。緒川コミュニティでは,中学生ボランティアが放送係をはじめ,盆踊り大会の仕事のお手伝いで活躍する機会をいただきました。森岡コミュニティ会場とともにボランティアで活躍する中学生の姿を見ることができ嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

コミュニティ盆踊り大会(森岡コミュニティ会場の様子)

今日と明日(13日・14日)は緒川・森岡両コミュニティの盆踊り大会です。どちらも19時から2時間ほど行われます。今日は,晴天に恵まれました。写真は森岡コミュニティ盆踊り大会の会場の森岡小学校の様子です。手づくりの行燈が提灯とともに美しい光をともしていました。この行燈づくりに中学生も参加したようです。また,コミュニティの屋台でもボランティアで活躍する中学生の姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景8/7_台風5号近づく

画像1 画像1
台風5号がこの地方に近づいています。学校でも時折,雨が強く降っています。昼過ぎから風も強くなってきました。右の写真は13時頃に撮影した連続写真をつなげた簡易動画です。木々が大きく揺れているのがわかるでしょうか?

校内風景8/6_新チーム始動風景

夏の対夏季・コンクールも東海大会・全国大会を残すのみになりました。どの部活動も秋の新人大会に向けて新チームが始動しました。今日,学校のグランドでは,野球部が練習試合をしていました。また,陸上部も新チームが,秋のトラックシーズンに向けての練習に励んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

校内風景8/5_ホール天井照明改修工事現場_旧照明撤去跡

ホール天井照明工事は順調に進んでいます。左下の写真は,これまでの天井照明です。現在は撤去されて天井に穴が開いた状態になっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

校内風景7/31_ホール天井照明改修工事現場_足場組立

画像1 画像1
ホールの工事現場の様子です。足場の組立が終わり,現場は巨大なジャングルジムのようです。写真を見ていると,単管パイプが,まるでコンビナートの配管のようにも見えてきますね!

平成29年度_知多地方体育大会・吹奏楽コンクールを終えて

3年生にとって最後の知多地区の夏の大会・コンクールが終わりました。各会場で、生徒が精一杯の熱戦を繰り広げる姿は実に感動的でした。保護者の皆様には会場でたくさんの応援をいただきありがとうございました。
さて,結果は随時,このHPでお知らせしてきましたが,団体での優勝はありませんでした。考えてみれば,トーナメントで5回勝ち上がって優勝する大会は、1人の勝者と31人の敗者が生まれる訳です。このどう考えても確率の低い「目標」を目指して,生徒は2年半がんばってきたのです。中には,ベンチ入りできず,それでも必死で応援していた生徒もいます。それが,この大会なのです。大部分の大人達は今までの人生の中でのたくさんの競争で負ける事の方が圧倒的に多いはずです。叶わないかもしれないものに向かって挑戦することこそ尊いのです。何も保証されないものに向かってリスクを負い、絶対に達成させるという思いをもち続けた姿は、未来を築く人間の姿として必要なものだと思います。このような貴い経験を生徒にさせるため,これまで生徒と一緒に活動した教師・外部指導者の方,サポートをしてくださった保護者の皆様に感謝します。
下の写真は,今回の大会・コンクールで撮影した写真の中から,生徒とともに,一緒に戦った教師・外部指導者の方と応援いただいた保護者の方の部分をトリミングしたものです。
画像1 画像1

校内風景7/19_ホール天井照明改修工事現場_床養生

画像1 画像1
ホールの工事現場の様子です。足場を組み立てるための床養生が,ほぼ終わった状態です。夏休みに入ると,いよいよ足場の組み立て作業が始まる予定です。防塵ネットの仮囲いで風通しが悪く,教室は暑いです。でも,囲いの中の現場はもっと暑そうです。やっぱり仕事って大変です。

校内風景7/17_ホール天井照明改修工事現場_仮囲い

個人懇談会も終わり,この3連休からホール天井照明改修工事が始まりました。まず,足場を組む前に,教室等との境界を防火シャッターや防塵ネットで囲っています。今は,写真のような状態です。1・3年の教室の風通しが悪くなりますが,夏休みまで3日間の授業日がは,扇風機や冷房の入る部屋をうまく利用して暑さを乗り切る予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

校内風景7/13_ホール天井照明改修工事現場_仮囲い

ホール天井照明工事の準備でホールの中庭側には,仮囲いができました。3年生の教室は風通しは少し悪くなりますが,1学期もあと少しです。教室内では,扇風機が大活躍です。
画像1 画像1

校内風景7/1_放送卓改修

画像1 画像1 画像2 画像2
北部中学校の放送卓は開校当時のもののようで,40年近く前のものでした。現在では,交渉しても部品がないため修理ができませんでした。昨年度末からは,ポータブルミキサーを通し,緊急用の放送設備(左の写真の左上)を利用して校内放送を行っていました。今回,期末テストが終了した翌日の6月30日(金)に放送卓の改修入れ替えがありました。右の写真のように新しい放送卓はコンパクトになっていますが,使いやすいものとなりました。そして,これにより北中フェスタ体育の部でポータブル放送卓を運動場で利用できます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校
3/5 卒業式総練習
卒業式準備
3/6 第41回卒業式
その他
3/8 公立B入試
3/9 公立B入試
東浦町立北部中学校
〒470-2102
住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字寿二区80番地
TEL:0562-83-7000
FAX:0562-83-9830