最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:196
総数:787115
現在,緊急にお知らせすることは,ありません。

未来の北中生(森岡小_学校訪問)6/27

北部中学校区の森岡小学校の学校訪問があり,2時間目に授業参観をしました。来年度,北部中学校に入学してくる6年生の2クラスを授業を参観しました。ここでも,未来の北中生は熱心に授業に取り組んでいました。また,5月26日に見学した緒川小学校とは違うスタイルで授業を進めていました。改めて,学校による学習スタイルや雰囲気の違いを感じました。しかし,学習内容は同じであり,先生とともに熱心に取り組む両小学校の児童が北部中学校でしっかり活躍できる環境を整えていくことの大切さを痛感しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

校内風景6/26

画像1 画像1 画像2 画像2
■梅雨の晴れ間■
このあたりも,6月7日に梅雨入りしたようですが,今朝は青空が広がりました。青い空に白い校舎が映え,美術室西側の土手のアジサイも鮮やかな彩りを見せています。

校内風景6/25 + 1

画像1 画像1
テスト週間の日曜日,雨模様で学校には誰もいません。午前中にもかかわらずひっそりとした運動場の姿を見るのは珍しいことです。期末テストまで,あと2日。生徒は,しっかりと準備をしていることでしょう。
さて下の写真は,校内ではなく、学校の南西の道路脇に見事に咲き並んでいるアジサイです。
画像2 画像2

校内風景6/24

画像1 画像1 画像2 画像2
ここ数年,アジサイの人気が上がってきているようです。「アジサイの名所」と言われるところが様々なメディアで紹介されるようになりました。3年生が修学旅行で訪れた鎌倉・長谷寺も,まさに「アジサイの名所」でした。写真は北部中学校会議室南側に咲いているアジサイです。ちょうど今が見頃です。来週は梅雨らしい天候が続くようですが,雨の中の雰囲気が似合うのもアジサイの特徴ですね。

6/18_校長日誌(3年生修学旅行のお礼)

6月13〜15日の2泊3日の修学旅行から無事に戻ってまいりました。これも,学校を信頼して送り出していただいた保護者の皆様,そして,引率の先生,学校に残留してくれた教職員,添乗していただいた旅行社の方等,多くのご支援の賜です。ありがとうございました。私自身も有意義な時間を過ごすことができ,参加した北中の3年生に感謝しています。
修学旅行には「集団行動を通して社姿勢を身に付ける」「人間関係の構築」「新しい文化や環境を知る」等の目的があり,それらの体験をふくめて「中学校での思い出づくり」という意味があると思います。しかし,この修学旅行で身に付けたものを,「思い出」の中だけのものとせず,これからの人生に活用していくことを強く望んでいます。
写真は,2日目(6/14)の東京分散研修の時に蔵前で見た趣のある古書店と,その日の私が食べた昼食です。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/11_校長日誌(東浦町消防団消防操法大会)

■地域のために活躍する人に■
イオンモール東浦南側駐車場で開催された「第46回東浦町消防団消防操法大会」を見ることができました。消防団は各市町村に設置される消防機関で,自営業,会社員など年齢や仕事もさまざまな人たちが「自分たちの関係している地域は自分たちで守ろう!」というボランティア精神をもって参加し,活動している地域密着型の組織です。団員の皆さんの地域の安心,安全のために頑張っている姿には感心させられます。
中学生は年齢の関係で消防団員にはなれませんが,自分たちのできる範囲と内容で,地域のためのボランティアに積極的に関わってほしいと思います。写真は左「森岡分団」,右「緒川分団」の大会での操法の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/9_校長日誌(学校評議員会)

■何でもない日に当たり前の光景が見られるすばらしさ■
本日,平成29年度の第1回学校評議員会を開催しました。暑い日になりましたが,学校兵銀の皆様全員にご参加いただけました。本年度最初の会でしたので,本年度の学校の様子を見ていただくために5時間目に授業をご参観いただきました。1〜3年生まで,どの学級も楽しそうに授業を受けている様子を見ていただくことができました。その後の意見交換では,地域の方が北中生に大変期待をしていただいていることがわかりました。北中生が地域の様々な場面で活躍できるように学校も生徒の支援をしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/9_校長日誌(東浦高校体育祭)

■中学3年間の成長に驚かされました■
本日,東浦高校の体育祭の参観いたしました。北部中の卒業生もたくさんいましたが,本年度赴任したばかりなので互いに顔がわからず,挨拶もままなりませんでした。そんな中,一人の高1の女生徒が「校長先生,お久しぶりです。」と声をかけてくれました。4年前に前任校の小学校に赴任したときの6年生の子です。卒業から3年余が過ぎ高校生になったのでした。小学校を卒業したときは「女の子」らしかったのですが,高校に入学して2ヶ月で「娘さん」らしくなっているのに驚きました。中学校3年間の成長の大きさを再確認することができました。北中生の3年間の大きな成長にしっかり応えられる学校づくりに向けてがんばらなくてはならないと再確認ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/5_あいさつ運動がテレビで紹介されました

6月5日の森岡小学校でのあいさつ運動の様子がケーブルテレビの地域ニュースで紹介されました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

未来の北中生(緒川小_スポーツ祭)6/3

本日は緒川小学校の「平成29年度スポーツ祭」を来賓として参観しました。前任校の校内運動会を思い出しながら小学生のかわいらしい姿を見ることができました。今の小学校の運動会は,50年前の自分の小学生時代の運動会とはずいぶん違います。児童が中心になって運営もしています。中学校の体育祭と同じようなかたちです。中学校も,昭和末から平成の初めにかけて,生徒中心の学校祭・体育祭・文化祭づくりが,高等学校の学校祭を参考にしながら始まりました。当時,生徒会担当教員として生徒会役員と一緒になって新しい学校祭を企画・運営していこうとがんばったのはいい思い出です。
いつの時代でも,どんな形でも,大人になると運動会・体育祭は大きな思い出になるぐらい子どもにはインパクトのある大切な教育活動だと実感しながら緒川小学校を後にしました。
一番下の写真は,小中連携の一つとして駐車場として開放した北部中学校の本日のグラウンドの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PIECE - 平成29年度生徒会スローガン

画像1 画像1
本日の生徒総会の中で,本年度の生徒会スローガンの説明がありました。スローガン「PIECE」の意味は『人間には一人一人の個性がある。その個性はパズルのピースのように,形やそこに描かれているものはさまざまである。それらを協力と団結によって組み合わせ,北中という一つの絵ができる。その絵を今までにない最高の作品にしたい』という思いがこもっているそうです。集団は個の集合体であり,それぞれの個が輝かなければ集団は輝きません。しかし,個が輝く集団とそうでない集団があります。相手のことを認め,思いやり,互いに叱咤激励できる集団の中で一人一人の個性を輝かせてくださいね。

未来の北中生(緒川小_学校訪問)5/26

北部中学校に隣接する緒川小学校の学校訪問があり,2時間目に授業参観をしました。昨年度まで小学校勤務でしたので2ヶ月ぶりに小学校の授業を参観しました。未来の北中生はしっかりと授業に取り組んでいて頼もしく感じました。また,改めて小学校1年生と6年生の成長の差が大きいことを実感しました。久しぶりに小学校低学年の先生方の丁寧な指導や板書を見て,中学校の授業に生かせたらと思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生自然教室のお礼

画像1 画像1
2年生の保護者の皆様,自然教室が無事終えることができました。また,幸い3日間とも天候に恵まれ,充実した活動ができました。保護者の皆様のご理解とご協力の賜であると感謝申し上げます。
また,この3日間でHPに約1500件ものアクセスがありました。重ねてお礼申し上げます。今後とも北部中学校の教育活動とともにHPにもご支援いただきますようお願い申し上げます。
ありがとうございました。

校内風景(校内紹介)

画像1 画像1
北部中学校は1978年(昭和53年)に優秀な建築作品として第19回BCS(建築業協会)賞を受賞しています。特徴的なのは,近代的な外観だけではありません。教室の出ると,そこには廊下ではなく「ラーニング」と呼ばれる広いスペースがあります。また,校舎内に広いホールがあり,各コーナーを結んでいる通路も広々としています。そして,建物がぐるっと中庭を囲む構造になっています。

校内風景

画像1 画像1
学校の中庭には池があり,コイが泳いでいます。その池にはカキツバタが植えられており,花をつけ始めました。カキツバタは水辺の修景には欠かせない花で,古くから『万葉集』など歌にも詠まれ親しまれています。名前の由来は「書き付け花」で,衣服を染めるのに利用されたことによります。

ゴールデンウィークが終わりました

画像1 画像1
 ゴールデンウィークも終わりました。新年度が始まり1か月が過ぎ,生徒も職員も新しい学校生活に慣れてきました。今後,この「慣れ」が「ダレ」にならないようにしたいものです。
 今,日本で一番有名な中学生といえば,瀬戸市在住のプロ棋士・藤井聡太四段でしょう。5歳で将棋を覚えてからは,生活時間のほとんどを将棋・詰将棋に費やしてきたそうです。学習でも何でも基本的には,費やした時間に比例して成果は上がるものです。藤井四段の場合,本人の興味と才能と努力した時間が,とてつもない成果として表れたということでしょう。
 さて,学校では,自然教室や修学旅行の準備が進んでいます。そして,夏の大会に向けて部活動にも熱心に取り組んでいます。そして,中間テストのテスト週間も近づいてきました。写真は,この連休中に撮影した部活動のスナップです。北部中の生徒も様々な活動に熱心に取り組んでいます。でも,1日であれもこれもはできません。生徒も職員も全体のバランスをとりながら,優先事項を正しく判断し,メリハリのある活動をしたいものです。

家庭訪問ありがとうございました

3日間の家庭訪問へのご協力ありがとうございました。保護者の皆様と担任と親しくお話をさせていただくことができました。今回の面談の内容を今後の学級経営,学校経営に生かしていきたいと思います。写真は足取りも軽く,3日目の家庭訪問に出かける教員の後ろ姿です。
画像1 画像1

新ホームページ作成研修会

画像1 画像1
ホームページがリニューアルしたので先生たちが新システムでの「ホームページ作成研修会」を授業後に行いました。ブログ形式になり,ホームページの更新が簡単になりました!

ボーイスカウト東浦町第1団_入隊式・上進式

画像1 画像1 画像2 画像2
北部中学校の生徒やOB・OGも参加する中,東浦町文化センターにてボーイスカウト東浦町第1団の入隊式・上進式が行われました。ビーバー隊入隊式,各隊の上進式の後,昨年度の各隊の活動報告があり,優秀スカウトの表彰や各隊のリーダー紹介もありました。2017年度も各隊の充実した一年になりそうです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
その他
3/8 公立B入試
3/9 公立B入試
3/12 公立A入試
3/13 公立A入試
東浦町立北部中学校
〒470-2102
住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字寿二区80番地
TEL:0562-83-7000
FAX:0562-83-9830