最新更新日:2024/06/26
本日:count up22
昨日:177
総数:260823

音読劇の練習

 1年生は学習フェスタで音読劇「くじらぐも」に挑戦します。教室で、くじらぐもの動きをみんなで演じます。今日は全員でリハーサルをしながら、「回れ右」の動きを練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生路ンピック 1・6年ペア競技練習

 5時間目に,生路ンピックの1・6年ペアの競技「運命の選択」の練習をしました。スタートして箱の中から3色の玉のどれかを引き,引いた色によって回るコーンが違い,遠くなったり近くなったりします。バトンは6年生が,クジは1年生が引きます。1年生はペアの6年生に手をつないでもらい,うれしそうに走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 交通安全教室 その2

 暗くなってくると車からは児童が見えないので,反射板などを身につけるとよいことを教えてもらい,かわいい動物の反射板を一人1ついただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 交通安全教室 その1

 2時間目,1・2年生が体育館に入り,ボラティア「かけ橋」の人形劇ちろりん村さんの交通安全と不審者対応の劇を見せてもらいました。2年生は二度目ですが,初めて劇を見た1年生は,楽しんで交通ルールや不審者がいたときの対応,夜間に気をつけることなどを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 徒競走練習

 午前中に1・2年生合同で,徒競走の練習をしました。実際にピストルを使ってスタートの練習もしたので,子どもたちは少し緊張している様子でした。1年生は男女混合の4〜5人で走ります。当日はたくさんの応援をよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生学習フェスタの準備

 1年生は東浦高校でドングリやマツボックリなどを集めました。今日はそれを材料にして、コマややじろべえなどを作りました。学習フェスタでお客さんと楽しく遊ぶ計画です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 木の実の製作 試作品その1

 先日,東浦高校で拾ってきたドングリを使って,木の実の製作をしました。教科書や図書コーナーの資料を見て,それぞれのグループで考えたものの試作をしました。2時間使ってもできあがらないものや,くっつけるのが難しいものもあり,話し合って2つの案はやめることにしました。学習フェスタでは,子どもたちが考えた「お客さんに喜んでもらえるコーナー」を1、2組力を合わせて作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 木の実の製作 試作品その2

 簡単に作れるものを話し合いました。「ボンドでなかなかくっつかないので難しいです。」「短い時間で作れて,みんなで遊べるのでいいと思います。」など,作ってみてどうだったか発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 ドングリ拾い(東浦高校)その1

 今日は,生活科の「たのしいあきいっぱい」の単元で木の実の製作をするため,1年生みんなでドングリ拾いに出かけました。毎年,1年生は近くの東浦高校の校庭にドングリを拾わせてもらいに行っています。2列に並んで歩いて行きました。東浦高校の教頭先生に挨拶をして,ドングリの木の場所を教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 ドングリ拾い(東浦高校)その2

 東浦高校の校庭を囲んで,ドングリの木がたくさん生えています。素敵な草原に,子どもたちは目をキラキラさせて夢中でドングリ拾いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 ドングリ拾い(東浦高校)その3

 たくさん袋に拾った子どもたちは,大満足で生路小学校へ帰りました。帰ってからタライの中にドングリとドングリ帽子を分けて入れました。これから,たくさん木の実の製作できそうで楽しみです! 学習フェスタでも木の実のコーナーを作りたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生路ンピック 玉入れの練習

 生路ンピックの1・2年生の玉入れは,今年,入場したあとダンスをします。ダ・パンプが歌う劇場版仮面ライダーの主題歌「P,A,R,T,Y〜ユニバーサル・フェスティバル〜」のショートバージョンで踊ります。ノリノリで踊り,その後に4色対抗玉入れをします。子どもたちは,この練習が大好きで「もっとやりたい!」と楽しんで頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 ひまわりの種とり

 夏休みのご家庭での朝顔の種とり,ご協力ありがとうございました。1年生は花壇に植えた朝顔も種取りをしました。ヒマワリも大きくなって,種がたくさん取れました。来年の1年生にプレゼントしたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科 虫とり

 生活科の学習で,この季節にいる虫を運動場で捕まえました。トンボにチョウ,バッタにカマキリなどたくさんの虫を観察しました。1年生には虫取り名人がいますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんどんならべて

 1年生の図工「どんどんならべて」では、グループに分かれて、積み木を工夫して並べています。それぞれのイメージを積み木で表現しようとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクールカウンセラーの先生と給食

 1年1組で、スクールカウンセラーの先生と一緒に給食を食べました。
 今日の献立は、ごはん、牛乳、さんまの銀紙焼き、豚丼、白菜の青じそあえでした。
 エアコンのおかげで、給食も普通に食べることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

けがの予防

 2学期が始まって、保健室で順番に身体測定をしています。その際に、「けがの予防」について養護教諭がミニ授業を行っています。1学期にけがで保健室を訪れた人数を昨年と比較したり、自分でできる簡単なけがの手当てについて学んだり、危険な行為にはどういったものがあるかを考えたりしました。液晶プロジェクタを使って分かりやすく教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習フェスタに向けて

 1年生では学習フェスタに向けて動き出しています。1組は「音読劇くじらぐも」に向けて配役の相談をしています。2組は劇「おおきなかぶ」です。これから、学習フェスタで立派な発表を見てもらうことを目標に、国語の学習に力を入れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 それぞれのエプロンで

 給食が1学期は今週の木曜日までなので,週末にご家庭に白衣洗濯をお願いしなくてもいいように,個々のエプロンで当番をしています。友達同士で三角巾の向きを確認し合ったり,エプロンのボタンやリボンを付け合ったりして準備しました。いつもと違った給食準備の風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 しゃぼん玉あそび

 今日は1年生みんなで,しゃぼん玉あそびをしました。ストローを数本セロテープでまとめて,吹き口を作ったりウチワの骨だけのものに液を付けてしゃぼん玉を作ったりしました。たくさんのしゃぼん玉がとてもきれいで楽しい活動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校
2/6 入学説明会
2/8 SS熱気球を楽しもう
2/11 建国記念の日
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911