最新更新日:2024/06/07
本日:count up32
昨日:56
総数:258281

きゅうりを調理しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 大事に育てたきゅうりがたくさん実をつけたので,家庭科室でピリ辛きゅうりを作って食べました。
 包丁を使ってきゅうりを切る際は,子どもたちのいつになく真剣な表情が見られました。
 できあがったピリ辛きゅうりはとてもいいにおいで,みんなおいしそうに食べていました。

みんなでキュウリを食べたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 収穫したキュウリを使って、家庭科室でサラダを作りました。準備から片付けまで、みんなで一生懸命取り組んでいました。食べ終わった後の感想では、「みんなで育てたキュウリだから、おいしかった」と書いている子もいました。

図書館サポーター小林さんの読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 木曜日の朝は毎週読み聞かせをしています。
 今日は2年1組に図書館サポーターの小林さんに「かぶとむしランドセル」と「ひまわり」を読んでもらいました。
 子どもたちは「えぇー!?」や「何それー!?」と声をあげながら読み聞かせを楽しんでいました。

へんしんしたよ!

2年生は,図工「わっかで へんしん!」で作った世界でひとつのお面とベルトを身につけて変身しました。みんなとても上手にできていました。そして,がんばったところや工夫したところを発表し合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

研究協議会

 2年生の研究授業のあとで、全教員が集まって、授業の分析をしました。児童の様子をとった写真や、気づいたことをメモした付箋紙を貼り付けながら、教師のどういう声かけで児童の考えが深まったか、協議しました。
 そのあとで、愛知教育大学教職大学院からお招きした先生に、新学習指導要領でめざす、主体的・対話的で深い学びをどうやって実現するか、教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業

 2年生で、研究授業を行いました。教材は、国語の「スイミー」です。
 小さな魚の「スイミー」は、兄弟たちを大きなマグロに食べられてしまいます。しかし海の底で生きるうちに勇気を取り戻し、隠れて生きている仲間たちに呼びかけて、みんなで大きな魚のふりをして、マグロを追い払う、という物語です。
 スイミーの気持ちや、怖がって隠れている仲間たちの気持ちを深く読み取るために、ペアで呼びかけあったり、ロールプレイ(役割演技)をしました。またスイミーに呼びかける手紙を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生での初めてのプール!

画像1 画像1
6月20日に2年生で初めてのプールに入りました。まだ少し寒かったですが、気持ちの良い水に子どもたらちは大喜びでした。

キュウリを収穫・試食しました

画像1 画像1
 二年生はキュウリを収穫し,給食の時間に合わせて試食をしました。
 一本を32人で分けたので,一人の食べる量はとても少なかったのですが,みんな「いいにおいだね」「みずみずしくておいしい!」「すごく甘い!」と笑顔で食べていました。
 キュウリにはまだまだ小さな実がたくさんついています。大事に育てていこうと思います。これから収穫していくのが楽しみです。

まちたんけんに行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は3時間目と4時間目にまちたんけん(北コース)に行ってきました。
 東浦町体育館や伊久智神社,児童館などを見てきました。
 子どもたちは,いろいろなことに興味をもって,一生懸命メモをとっていました。

ミニトマトを収穫しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 四月から大事に育ててきたミニトマトの実がついに赤くなりました!
 数人の子どもたちが食べ頃を迎えたので収穫をし,試食会を行いました。
 ミニトマトを食べた子は,「おいしかった」「甘かった」「お店のミニトマトと同じ味がした」と感想をみんなの前で発表し,他の子も早く食べたいなあと言っていました。

原田牧場に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1〜4時間目に,2年生は原田牧場へ校外学習に行きました。
 子どもたちは,本物の牛を目の前にして,体の大きさや鳴き声の大きさに圧倒されました。
 牧場では,えさやりや搾乳,バターづくりの体験を行いました。
 えさやり体験では,最初は怖々えさをあげていた子どもたちもだんだん慣れて,「かわいい」という子が増えてきていました。
 搾乳体験では,いつも冷たい牛乳しか触ったことがなかったからでしょうか。搾ったお乳を自分の手で受けて,「あったかい!」と驚いていました。
 バターづくり体験では,グループの仲間と協力してバターを作りました。できあがったバターは,クラッカーにつけておいしく食べることができました。
 とても貴重な体験をして,子どもたちも充実した時間を過ごせました。

町たんけんに 行ったよ!

 今日の1・2時間目に、生路の町を探検しました。
厄松池を通って、東浦駅、コノミヤなど、校区にある公共の施設や店を
見て回りました。
 安全に気をつけて探検できました。
画像1 画像1

苗を植えたよ!

 2年生は、きゅうり、オクラ、枝豆を育てることにしました。
今日は野菜の苗を学年の畑に植えました。
これから大きく育つのが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

たんぽぽを見に行きました!

 2年生は,国語の授業で「たんぽぽのちえ」を読みました。
たんぽぽの花がどのような知恵をはたらかせているかを知り,
校庭に咲いているたんぽぽを実際に見に行きました。
みんな興味津々でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

授業参観にお越しいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミニトマトの苗を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は3時間目と4時間目にミニトマトの苗を鉢に植えました。一人一人が土入れから苗を植えるところまで行い,上手に植えることができました。これから大事に育てていきたいと思います。
 すくすく育ってたくさん実をつけますように!

朝の読書タイムの様子

毎週木曜日と金曜日は朝の読書タイムがあります。
4月13日は2年生では担任の読み聞かせがありました。

絵本の楽しさに触れることで,本好き,読書好きの子どもを増やしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校
3/1 5時間授業 6年生を送る会
3/2 口座振替日
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911