最新更新日:2024/06/14
本日:count up24
昨日:36
総数:259307

塩づくり

 うのはな館の方が来てくださり、3年生が塩づくり体験に挑戦しました。各班に逆円錐形の製塩土器が配られ、土を少し掘って土器を立て、そこに塩水を入れます。この塩水は、知多半島の南の海で取った海水を10分の1ほどに煮詰めたものだそうです。次に、土器の周りに真っ赤になっている木炭を置いて加熱します。しばらくすると塩水が沸騰して、周りにみるみる塩の結晶ができはじめます。そこへ何度も塩水を追加して、どんどん煮詰めることで、たくさんの塩をとることができました。
 とても寒いうえに風が強かったですが、炭火が激しく燃えて、上手に塩をつくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生そろばん教室

 3年生で、半田市商工会にお願いして、そろばんの出前授業をしていただきました。東浦町でそろばんを教えている先生方が4人来て、1組と2組に分かれて教えてくださいました。そろばんの置き方、そろばんの仕組み、珠の動かし方、計算のしかたなどを丁寧に説明してくださいました。ひととおり使い方がわかったところで、そろばんの教科書の問題に挑戦しました。
 そろばんを習っている児童はとても少なく、ほとんどの児童が初めての体験で、慎重に珠を動かしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生書き初め

 5時間目に3年生が体育館で書き初めをしました。床に新聞紙を広げ、正月らしい音楽をかけながら、「友だち」と書きました。3年生にとって毛筆は難しいですが、一生懸命字を書いていました。「どっちがいいですか。」とたくさんの児童に尋ねられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 三州足助屋敷

 今週は寒気が来るということで心配していましたが,防寒対策をしっかりとして三州足助屋敷に校外学習へ行ってきました。まずは,竹ひごコースター,藍染めハンカチ,ハガキ,竹とんぼ,風車,コマ絵付けの6コースに分かれて体験をしました。どのコースを選んだ児童も講師の方の説明をしっかりと聞き,作品作りに励んでいました。コマや竹とんぼを選択した児童は,作品が完成した後は,遊び方を講師の方に説明してもらいながら,広場で楽しそうに遊びました。体験後は,昔の展示物を見学してしおりにメモをたくさんとってきました。3学期の社会の学習「むかしのくらし」で使います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

 毎週、木、金曜日は読書タイムです。今日,読書ボランティアの方の読み聞かせがありました。子どもたちは,興味深そうに聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

研究授業

 3年1組で研究授業を行いました。紙テープを使いながら、1mの2分の1の長さや、3分の1の長さについて考えることで、分数の意味や使い方を身につける勉強です。
 その後、全職員が集まって、授業力を高めるために授業の検討会を行いました。また、大学の先生にも来ていただき、研究授業について指導していただくとともに、新学習指導要領で求められている、「主体的・対話的で深い学び」のある授業はどう実現すべきかについても教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習フェスタ【3年】

 3年生は地域のことを学びにあちこちに見学に行ったことを発表しました。ただしゃべって発表するだけではなく,クイズをしたり,つりをしたり,カルタにしたり,と工夫をして楽しく発表を聞いてもらうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コノミヤへ見学に行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科「店ではたらく人々の仕事」の学習で、コノミヤさんへ見学に行きました。
バックヤードも見せていただき、お店の人の仕事や工夫を学ぶことができました。
コノミヤさん、ありがとうございました。

昔のお話・戦争体験を聞きました

 3年生で4時間目に地域の方をお招きして、昔のお話や戦争体験を聞きました。
 生路の交差点から小学校へと向かう登り坂の両脇には、現在の「とりとら」だけでなく、床屋、下駄屋、駄菓子屋、八百屋、紡績工場などが建ち並び、とてもにぎやかだったことや、ため池が二つに分かれていたこと、道がとても細かったこと、また、国鉄(現在のJR)には「生路駅」があったことなどを教えてもらいました。
 また、戦争体験として、学校で勉強することができず国のために工場で働いたことや、食料増産のために芋畑を開墾したこと、航空機による爆撃や、機銃掃射の恐ろしさについてなどを聞かせてくださいました。
 今日は貴重なお話をありがとうございました。
画像1 画像1

ぶどう園見学に行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月6日 社会科の学習で、長坂さんのぶどう園に見学に行きました。
いろいろなぶどうの種類、ぶどうの育て方等について詳しく教えていただきました。
 最後には、ぶどうの試食のお楽しみも。すっぱいぶどう、商品にするあま〜いぶどう、見て、食べてぶどうについて学ぶことができました。

メジャーを使って

算数の授業では、メジャーを使って、教室、廊下、校庭の木の周りの長さや遊戯の長さなどを測りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホウセンカの実

画像1 画像1 画像2 画像2
 春に植えたホウセンカの花を咲かせ、実をつけました。草たけや葉の数、実の様子などを観察して理科ノートにかきました。

図画工作科の工作

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期の最初は、「ゴムの力でートコトコ−」です。ゴムの特性を生かして組み合わせたり、加工や接着などを工夫したりして、おもちゃを作ります。今日は、車りんと本体をつくりました。

歯みがき教室

 6月23日(金)の3時間目に1組で、4時間目に2組で講師の先生による歯みがき指導がありました。歯の染め出しをして磨き残しをチェックしたり、歯みがきの仕方を教えてもらったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし団ペア活動

 体育館で3年2組と5年1組が、なかよし団の青色と黄色のグループに分かれてドッジボールをしました。結果は青組の勝ちでしたが、白熱した試合でした。3年生は優しい5年生と楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の水泳指導

 6月15日(木)から3年生の水泳指導が始まりました。プールに入れることに子どもたちは大喜びでした。25mプールの大きさと深さを実感してもらうために、プールの中に入り、縁周りを歩きました。その後、プールの中で「渚にまつわるエトセトラ」の曲に合わせて楽しく踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館見学

 東浦町中央図書館へ6月14日(水)の午前中に見学に行きました。学校から徒歩で40分ほどかかりました。見学時間は、90分程でした。見学のときに閉架庫の中に入り,フロア以外にもたくさんの本が保管されていることが分かりました。子どもたちはとても興味深そうに見学していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ここがお気に入り

図画工作科では、ポーズを決めた自分の写真を使って、小さな自分がお気に入りの場所にいる様子を考えて作品作りをしています。どんな作品ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

画像1 画像1
 今日は読み聞かせで「こびとのくつや」を読みました。以下は子どもたちの感想です。
「わたしは、くつが夜中にできるのが、ふしぎでした。だけど、まさかこびとが作っていたなんて思いませんでした。こびとでもくつを作れるんだなと思いました。こびとに服やくつやぼうしを作ってあげるおばあさんとおじいさんがやさしいなと思いました。」
「あんなにじょうずなくつは、こびとしか作れないかもしれません。」
「夜中にリズムよく、くつを作っていたので、すごいなと思いました。なんであんなにリズムよく作れるのか知りたいです。」
「こびとが、自分より大きいくつを作っていたので、びっくりしました。」
「どうしてこびとはすがたを見せなかったのかなと思いました。なぜ歌を歌いながらでもくつを作れるのかなと思いました。はじめにこびとが作ったくつを買った人は、大金持ちなんだなと思います。くつの値は上がっているのか下がっているのか気になります。おじいさんとおばあさんは夜中なのにこびとをずっと見ていてすごいなと思いました。理由は、ぼくだと夜中なのでねてしまうからです。」
「くつをそんな早く作れるなんてすごいなと思いました。ぼくも早くくつを作ってみたいです。ぼくもくつを作ってみんなをびっくりさせたいです。」

校区探検(西コース)

 生路校区西コースを探検してきました。東浦高校をぐるっと一周した感じでした。今日は昨日のような晴天ではなく、少し雲がかかっていたので、気持ちよく探検できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校
1/31 月曜時間割+水6
2/2 新1年生入学説明会
SS
2/3 SS気球
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911