最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:67
総数:257372

ここがお気に入り

図画工作科では、ポーズを決めた自分の写真を使って、小さな自分がお気に入りの場所にいる様子を考えて作品作りをしています。どんな作品ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

画像1 画像1
 今日は読み聞かせで「こびとのくつや」を読みました。以下は子どもたちの感想です。
「わたしは、くつが夜中にできるのが、ふしぎでした。だけど、まさかこびとが作っていたなんて思いませんでした。こびとでもくつを作れるんだなと思いました。こびとに服やくつやぼうしを作ってあげるおばあさんとおじいさんがやさしいなと思いました。」
「あんなにじょうずなくつは、こびとしか作れないかもしれません。」
「夜中にリズムよく、くつを作っていたので、すごいなと思いました。なんであんなにリズムよく作れるのか知りたいです。」
「こびとが、自分より大きいくつを作っていたので、びっくりしました。」
「どうしてこびとはすがたを見せなかったのかなと思いました。なぜ歌を歌いながらでもくつを作れるのかなと思いました。はじめにこびとが作ったくつを買った人は、大金持ちなんだなと思います。くつの値は上がっているのか下がっているのか気になります。おじいさんとおばあさんは夜中なのにこびとをずっと見ていてすごいなと思いました。理由は、ぼくだと夜中なのでねてしまうからです。」
「くつをそんな早く作れるなんてすごいなと思いました。ぼくも早くくつを作ってみたいです。ぼくもくつを作ってみんなをびっくりさせたいです。」

校区探検(西コース)

 生路校区西コースを探検してきました。東浦高校をぐるっと一周した感じでした。今日は昨日のような晴天ではなく、少し雲がかかっていたので、気持ちよく探検できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「トントンくぎ打ち名人」完成!

 上手に金づちを使ってくぎを打ち、油性ペンで色を塗ったりビーズ等で飾り付けをしたりして作品を完成させました。次回は,「ここがお気に入り」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モンシロチョウの観察

 学校に来たら、たくさんのさなぎがトレイの中でモンシロチョウになっていました。子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

モンシロチョウの観察

 学級では,モンシロチョウの観察をしています。子どもたちのトレイの中のよう虫は、少しずつさなぎになって来ています。背面黒板付近で飼っていたさなぎが,教室のロッカーの上で孵化してモンシロチョウになってとまっていました。
画像1 画像1

校区探検(北コース)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生全員で北コースを探検してきました。町体育館や泉ヶ池等を見てきました。生路地区北コースは、登り坂や下り坂が多いことが分かりました。探検途中で見かけた池の名前が、「黒鳥池」と呼ばれていることを地域の方に教えてもらいました。

校区探検(東コース)

 3年生全員で校区の東コースを探検しました。生路コミュニティセンター,生路児童館や伊久智神社などを見学してきました。武豊線を越えて,織布工場がたくさんあった地区も見てきました。生路地区で唯一お酒を造っている原田酒造の近くも通ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トントンくぎ打ち名人

 先週はくぎの打ち方の練習をし,今日は作品の制作です。各自で考えたアイデアスケッチを参考にしながら,くぎを「トントン」と打って作品を作りました。くぎの打ち終わった子は,モールやビースなどで飾り付けをしたり,マジックで絵を描いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

授業参観にお越しいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホウセンカの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月下旬に植えたホウセンカが芽を出ました。観察では、最初に出てきた2枚の葉(子葉)を観察用紙に記録しました。ホウセンカの子葉は、丸い形をしていることが分かりました。

音読発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「きつつきの商売」の音読発表会をしました。班で話し合い、協力して音読することができました。登場人物になりきって音読や動作をしました。みんな楽しく取り組みました。

夢広場から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の授業では、夢広場や校舎の3階の窓から生路小の周りの様子を見学しました。北方面には町体育館と常照寺、東方面には衣浦港と伊久智神社、西方面には東浦高校、南方面には児童館があることを確認しました。

春の虫を見つけました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭で虫を探しました。テントウムシ、モンシロチョウやダンゴムシを見つけました。

英語の授業が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちは英語の授業が大好きです。今日は、2年生で学習した食べ物や色の英語の言い方を復習しました。最後のビンゴゲームはとても盛り上がりました。

パッピー小物入れ

画像1 画像1
 図画工作科の学習で「ハッピー小物入れ」を作りました。ペットボトルやトレイを土台にしてすてきな入れ物を作ることができました。

ホウセンカの種をまきました。

画像1 画像1
 一人一鉢でホウセンカの種をまきました。理科の学習でこれから観察をしていきます。子どもたちは毎日水まきをしたり草取りをしたりしていきます。大きく育ててほしいものです。

春の植物を見つけました。

画像1 画像1
 理科の学習で校庭に出て春の植物を見つけました。タンポポ、ペンペン草、シロツメクサ、オオイノフグリなどいろいろな植物を見つけることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校
3/14 バイキング給食6年
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911