最新更新日:2024/06/28
本日:count up29
昨日:61
総数:261185

【4年生】防災学習

 9月30日(月)に防災マップ作りのための「地域の防災探検」に出かけました。子どもたちは毎日通る通学路を探検し,東浦防災ネットの方々に同行してもらいながら通学路に潜む危険や町中の防災設備を熱心に調査していました。また授業の最後には,校庭の防災倉庫の中身や役割について実物を見ながら東浦防災ネットの方にお話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防設備について

 4年生が社会科の学習で、校内の消防設備について勉強しています。今日は職員室内の消防設備について調べに来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科

 4年生は理科の授業で、空気や水を押し縮めようとすろとどうなるか勉強しています。空気鉄砲で、前玉を飛ばしてみたり、そこに水を入れるとどうなるか、実際に実験しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科「なくそう こわい火事」

 4年生が社会科の勉強で、校内の防火設備を探しに来ました。校長室や職員室で消火器はありませんか、と探していました。校内の防火設備を見ながら、なぜこの場所にあるのか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の算数

 4年生の算数で、今日は、「どのように考えてつくった式かを、図をつかって説明しよう」というめあてで勉強しました。
 規則的に並んでいるたくさんのおはじきの数を数えるのに、いろいろな考え方があります。自分ならどう考えるか、だけでなく、式を見て、この人はどう考えたか、を見つけることも大切な勉強です。
 グループを作って話し合って、お互いの意見を聞き、クラス全体に向けても発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科「月の観察」

 4年生では理科で「月や星の動き」を学習しています。6日(金)は久しぶりに晴れたため,午後に半月の観察をすることができました。「月は太陽と反対に動くはずだから,西から登って東に沈む」と予想した子どもたち。時間を追うごとに,「あれ!?」「先生!予想が外れたかも!!」と,大発見を楽しんでいました。13日(金)は中秋の名月,14日(土)は今年一番小さい満月が観察できる予定です。夜の観察が今から楽しみな子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ヘチマの観察

 6月に植えたヘチマが夏休み中にぐんぐん育ち,花や実をつけています。理科の学習でヘチマの観察を続けている4年生は,実の観察をしました。リボンで長さを測るときに持ち上げてみると,思いのほか重くて驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語

 4年生は国語で、「誰もが関わり合えるように」という単元を勉強しています。
 それぞれが、「目の見えない人と」「体の不自由な人と」などとテーマを決めて、点字や手話などについて、コンピュータ室で調べ学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ペア給食

 今日は4の1と、2の2でペア給食を実施しました。それぞれのクラスから半分ずつ、相手のクラスへ移動して、ペアといっしょに給食を食べました。いっそう仲よくなれますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 果樹園水やり当番

 暑い日が続いていますが,子どもたちは元気に水やり当番に来ています。休みの間の出来事を楽しそうに話す姿を見て,充実した毎日を送っている様子がうかがえます。
 今日はブルーベリーが色づいていたため,収穫をしました。汗びっしょりの子どもたちには,うれしいご褒美となりました。
画像1 画像1

4年生 ヤマモモジャムパン試食

 今年は梅雨が続き,果樹園の手入れもなかなかできませんでした。しかし木々の成長は著しく,気が付いたときには実が熟していることもしばしばありました。
 校庭の隅にあるヤマモモもたくさん落ちてしまいましたが,豊作だったため,バケツ2杯分を収穫しました。9日(火)の給食は,主食がパンだったので,ヤマモモジャムパンを試食しました。甘酸っぱいジャムは,子どもたちに大人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ビワ茶作り

 以前収穫したビワの葉を乾燥させて,ビワ茶を作りました。細かくちぎってからフライパンで煎ると,香ばしい香りがしました。
 給食の時間に飲んでみると,ほんのりビワの葉の香りがしました。おいしいと言っておかわりする子もいました。たくさんできたので,ペアの2年生にもお裾分けしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 防災学習

 東浦町防災ネットの方々にきていただき、4年生が防災について学習しました。
 今日の学習は、三角巾のいろいろな活用方法について実際にやってみたり、地震が来たときに家がどうなってしまうかなどについて教えてもらったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 名古屋市科学館 その4

 理科で「夏の星」を学びます。プラネタリウムではたくさんの星座を見ることができ,美しい星空に感嘆の声をあげていました。楽しく学ぶことのできた一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 名古屋市科学館 その3

 整理券をとって入る「放電ラボ」「極寒ラボ」は大人気でした。120万ボルトの放電の様子やマイナス30度の世界など,貴重な体験をしました。極寒の世界ではコートを着ていたものの,足が出て寒そうにしている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 名古屋市科学館 その2

 たくさん見学して,歩き回って,おなかはぺこぺこです。早めのランチにするグループが多く見られました。おいしいお弁当に,みんな笑顔。疲れも吹き飛びました。お弁当づくり,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 名古屋市科学館 その1

 28日は待ちに待った校外学習で,名古屋市科学館へ出かけました。とても楽しく見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 ヘチマの苗植え

 4年生が1年生教室前の花壇に、ヘチマの苗植えをしました。先日先生たちで張ったネットにからんで伸びていくようにしました。植えた後で、草取りもしました。理科の授業でヘチマの観察をしながら、緑のカーテンとして暑さ対策にも役立てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】プール開き

6/20木曜日の1,2時間目に今年初めてのプールの授業を行いました。
一週間前に4年生がプールサイドを掃除したプールには、きらきらと光を反射するきれいな水が張られ、中には「きれいになってる!」と感動している子どももいました。
授業後のフリータイムには泳いだり、水をかけ合ったりしながら水の中をみんなで楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 電気の勉強

 4年生はプロペラモーターカーを使って電気の勉強をしています。検流計を使って針の動く方向を確かめて電流の向きを調べたり、電池を逆向きに入れてプロペラの回転方向を確かめたりしています。
 これから、電池を並列つなぎにしたり、直列つなぎにしたりして、回転する速さを調べたりするなど、電気についていろいろと勉強していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校
10/5 町球技大会
10/8 3・4年交通教室 5・6年交通教室
10/9 1・2年交通教室
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911