最新更新日:2024/06/26
本日:count up20
昨日:177
総数:260821

年賀状づくり

 4年生は郵便局に「年賀状作成キット」を申し込みました。それを使って年賀状を書いています。本物の年賀状の上に、住所などが書き入れやすいように枠を切り抜いた型紙をあてて表面を書きました。裏面には自由にメッセージを書きました。友だちの住所を尋ねたり、郵便番号を先生に教えてもらったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百人一首

 2学期も残すところあとわずかです。4年生では百人一首を楽しんでいます。上の句を聞いただけで札が取れる児童はおらず、下の句を聞いてから札を探しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほってすって見つけて

 廊下に図工作品が展示されています。
 初めての彫刻刀にドキドキしながら、丁寧に板を彫りました。彫った後にどんな絵が刷り上がるか、楽しみにしながらがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 委員会紹介

 4年生は国語科の授業で,委員会活動を紹介するリーフレットを作成しました。4月に委員会活動を始めたとき慣れない仕事に戸惑ったため,3年生に教えてあげたいと考え一生懸命作りました。今日はそれを3年生の前で紹介しました。3年生も興味津々で聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 果樹園

 今年もたくさん収穫ができました。かき・おにゆず・みかんなど,毎日見に行っては収穫の時を今か今かと待ち構えています。今はレモンときんかんの収穫を楽しみにしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】認知症サポーター講座 その2

 講座の後半では,もしご近所の認知症のお年寄りと出会ったら,という設定で代表児童が疑似体験をしました。4人とも学んだことを基に一生懸命対応していました。
 授業後には,認知症サポーターの証明である「オレンジバンド」を頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】認知症サポーター講座 その1

 11月26日(火)2時間目に認知症サポーター講座を受けました。始めに,認知症はどんな病気なのか,認知症サポーターとは何なのかを分かりやすく教えていただきました。また,オレンジ劇団の皆さんの劇を通して,実際に認知症のお年寄りに出会った場合どのように対応したら良いのかを学びました。
 認知症になったらできなくなること,周りの助けでよくなることを,子どもたちは自分たちの生活と照らし合わせながら子どもたちなりに理解している様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百人一首

 4年生は国語の授業で百人一首に挑戦しました。最初にいくつかの有名な句を紹介してから始まりました。句を覚えれば、上の句を聞いただけで札が取れます。句を覚えている子はほとんどおらず、下の句を聞いてから札を探しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の外国語活動

 4年生の外国語活動では、色の言い方を練習しながら、RとLの発音の違いについて勉強しています。口の中の舌の形を示して、ネイティブの発音に近づくよう練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業

 5時間目に4年生で研究授業を行いました。国語の「ごんぎつね」の学習です。大切なうなぎを取ってしまったお詫びに、クリやマツタケなどを兵十に届ける「ごん」の気持ちを読み取ります。グループ読み、一人学びをしながら、根拠となる表現を付箋に書き出したり、ごんへの手紙を書いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トロトロ、カチコチ・ワールド展

図画工作で液体粘土を使った作品を作りました。トロトロの液体粘土に不織布を浸して形作り、一週間かけてカチコチに固めました。思い思いの色を塗ったり、飾りをつけたりして、素敵な作品が完成しました。今日はその作品の展覧会!みんなで作品を鑑賞し、よいところを褒め合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の研究授業を行いました

 1時間目に4年生で研究授業を行いました。内容は算数の面積です。長方形や正方形の面積の求め方を学んだので、今日はL字形の図形の面積です。補助線を引いて二つの長方形に分けて求める方法や、大きな長方形を作って、余分な部分を引く方法を勉強しました。
 話し合い活動を取り入れて、自分の考えを説明する場面を多く取り入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 そろばんの授業

 4年生はそろばんに挑戦しています。時間数はわずかですが、算数の授業でそろばんの仕組みや、使い方について勉強しています。
 私(校長)が子どもの頃(50年近く前)は、そろばんは誰もが習っていて、学校で習ったことはありませんでしたが。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2・4年】ペア種目練習

 本日10月8日(火)の4時間目に,生路ンピックに向けて2・4年生でペア種目の練習をしました。縄跳びの車両に4年生は運転手と車掌,2年生は乗客として乗り込み,力を合わせて進んでいきます。4年生も2年生も元気いっぱいで頑張っていました。これから各チームが作戦を練っていき,本番でどんな勝負が繰り広げられるか今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】防災倉庫見学 その1

 10月7日(月)に地域の防災設備を見学しました。生路コミュニティーセンターの防災倉庫では,人命救助のための様々な道具について,東浦防災ネットの方々に説明をしていただきました。子どもたちは道具の種類の多さやその機能に驚きながらも,真剣にお話を聞いていました。また,発電機の起動や簡易トイレの組み立てを代表児童が体験しました。
 更には,ソラーパネルを電源とした電灯やかまどベンチ,下水直結式仮設トイレなど,最新の防災設備が詰まった三丁公園を東浦防災ネットの方々が隅々まで案内してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】防災倉庫見学 その2

生路コミュニティーセンターの防災倉庫にて,代表児童が発電機の起動を体験している様子です。実際にやってみると,見た目よりも力がいることを実感している様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】防災倉庫見学 その3

生路コミュニティーセンターの防災倉庫にて,簡易トイレの組み立てを体験している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通教室

 2時間目、4年生は多目的室で交通安全に関する勉強をしました。DVDを視聴して、自転車に乗るときの注意点などについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】防災学習

 9月30日(月)に防災マップ作りのための「地域の防災探検」に出かけました。子どもたちは毎日通る通学路を探検し,東浦防災ネットの方々に同行してもらいながら通学路に潜む危険や町中の防災設備を熱心に調査していました。また授業の最後には,校庭の防災倉庫の中身や役割について実物を見ながら東浦防災ネットの方にお話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防設備について

 4年生が社会科の学習で、校内の消防設備について勉強しています。今日は職員室内の消防設備について調べに来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校
1/7 始業式 職員会12
1/8 給食開始
1/10 スクールガード下校
6年租税教室
1/12 成人式
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911