最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:67
総数:257373

食の指導

 学校栄養職員の先生に来ていただき、給食の材料についての勉強をしました。給食の材料は、国産か外国産かを予想し、どこから運ばれてきたものかを考えました。地産地消の大切さについても教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練その3

 5年生は避難訓練の後で、避難梯子の体験をしました。南館2階の多目的室のベランダに設置されている梯子を下ろして、全員が順番に梯子を下りる体験をしました。万一の時に役立ててほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デンソーサイエンススクール

 日本電装(株)の方が来てくださって、理科教育振興のために、出前授業「デンソーサイエンススクール」を実施してくださいました。
 最初は鉄釘に銅線を巻き付けて電流を流す実験です。クリップがくっついて、「電磁石」になりました。
 続いて、「モーター」について教えてくださいました。「二極モーター」で動く仕組みを、改善した「三極モーター」、世界最高クラスの「18極モーター」を実際に動かして見せてくださいました。釘がくるくる回る「単極モーター」もおもしろかったです。
 また、傾けたアルミ板や、銅板の上を磁石が滑り落ちるとき、速さが違うのはなぜか、について考えました。自分で考えて、はっきりと意見を言うことが大切です、と教えてくださいました。今日は楽しい授業ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デンソーサイエンススクール

デンソーサイエンススクールの様子です。
給食も一緒に食べながら、知りたいことについて質問しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習フェスタ【5年】

 「地球環境を守るためにはどんなことが必要なのか?」と,自分たちひとりひとりが調べたことをテーマ別にグループをつくって発表しました。難しい内容ですが,これまでの学習フェスタの経験から,分かりやすく楽しく発表しようという工夫があちこちにみられました。高学年としてしっかりとした発表ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習フェスタ準備

 学習フェスタに向けて準備を進めています。5年生は、本番通りブースを作り、練習しました。リハーサルしてみて、足りない内容が分かったので、後2日間仕上げをがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

地球温暖化について勉強しました

5年生は地球温暖化について、講師をお招きして、勉強しました。主な原因である二酸化炭素が水に溶けるということを初めて知った子どもたちも多くいました。二酸化炭素が増えることで、海面上昇が起きたり、砂漠化が起きたりすることを写真を見ながら学ぶことができました。講義の最後には、空気と二酸化炭素の重さを比べる実験を行いました。とても勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

流れる水のはたらき

5年生、理科の学習で「流れる水のはたらき」について勉強しました。砂場に山をつくり、水を流して水のはたらきを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校
3/21 春分の日
3/22 給食終了(1〜5年)
3/23 3学期修了式(1〜5年)
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911