最新更新日:2024/06/26
本日:count up20
昨日:177
総数:260821

電流と電磁石

 5年生は電流と電磁石の勉強をしています。今日はモーターカーを作って走らせています。まず磁石に銅線をぐるぐる巻き付けてモーターを手作りします。次に電池と銅線でつないで電流を流してモーターを動かします。タイヤやシャフト、歯車などを組み付けてモーターカーの完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生路小きれいにし隊

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の子たちが放課後に生路小でゴミ拾いをしてくれています。自主的に学校や地域をきれいにしていく姿勢がすばらしいですね。

外国語 Rock, Paper, Scissors, One Two Three!

 5年生の外国語の授業は、じゃんけん陣取りゲームで英語の勉強です。
 黒板には8枚のカードが貼ってあり、左側からと、右側からと、英単語を発音しながら進み、出会ったところでじゃんけんします。勝てばそのまま進み、まけると選手交代です。
library, supermarket, school, police station, park, fire station,
post office, station の8つのカードを発音しながら、
Rock, Paper, Scissors, One Two Three! とじゃんけんして、勝負がつくと歓声があがっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くねくね糸のこパズル

 5年生の廊下には図工作品「くねくね糸のこパズル」が展示されています。なかなかの力作ぞろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

電流が生み出す力

 5年2組で、理科の研究授業を行いました。東浦町の理科研究部会が中心となって行う研究授業で、電磁石についての勉強です。
 デンソーサイエンススクールで電磁石の性質や利用のされ方について学びました。それを受けて、どんな実験をすればよいか考えます。
・コイルの巻き数を多くしたらどうなる?
・ガラス棒にコイルを巻いたら?
・単1電池で電気を流したら?
・単3電池2個を直列つなぎにしたら?
など、いろいろな可能性を考え、それを確かめる実験を工夫します。

 受け身で理科の実験をするのでなく、疑問をもち、それを確かめる方法を考えようとする児童を育てたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習 トヨタ自動車高岡工場・トヨタ会館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日(火)に5年生46名でトヨタ自動車高岡工場とトヨタ会館に校外学習に行きました。社会の学習で自動車工業について学んでいるので、学習していることと結びつけながら考えている子どもたちが多く見られました。自動車工場では、働いている方たちの工夫に驚いていました。トヨタ会館では、最新技術を体験できるコーナーで楽しく学んでいました。

火災避難訓練 その3

 全体での火災避難訓練のあと、5年生は避難ばしごの訓練をしました。
 多目的室のベランダに避難ばしごが設置されています。日頃生活しているマンションなどで、階段で逃げることができなくなったときに命を救うことができます。
 ベランダに出て梯子を見た後で、梯子の下に集合して、代表児童が梯子で避難する様子を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食に関する授業

 5年生は東浦町学校給食センターの栄養教諭の先生による「食に関する授業」を受けました。「給食がどこからきているのか。」について学びました。食料自給率が低いことや外国からの輸入が多いことを学びました。給食は、安心・安全のために、国産の食材、愛知県の食材、地元の食材が多く使われていることを教えていただきました。給食センターの方の努力に、子どもたちはとても驚き、今日の給食はいつも以上にありがたみを感じながら食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生学習フェスタの準備 その3

5年生学習フェスタの準備の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生学習フェスタの準備 その2

5年生学習フェスタの準備の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生学習フェスタの準備 その1

 5年生は総合的な学習の時間に「環境」をテーマに、持続可能な社会づくりについて学習してきました。今週土曜日の学習フェスタでは、たくさんのコーナーを作り、自分たちが学んだこと、気づいたことをクイズ形式で発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デンソーサイエンススクール

 デンソーに勤められていた方に来ていただいて、電磁石やモーターについて教えていただきました。電池、エナメル線、釘を使って、一人一つ電磁石を作りました。自分が作って電磁石でクリップがくっつくことに子どもたちはとても感動していました。
 ほかにも、モーターを使った装置やおもちゃにふれることで、身近にたくさんモーターが使われいることに気づいていました。学んだことを生かして、将来すごい発明をする子が現れるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地球温暖化教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は2学期の総合で環境問題について学習をしています。その一環でエコ大臣こと池本先生による地球温暖化防止教室を受けました。二酸化炭素が増えるとなぜ地球は暖かくなるのかや火力発電が多い日本はなぜ二酸化炭素を多く排出するのかなどを実験を用いて教えてくださいました。子どもたちは電気を使うことで地球温暖化が進むことを学び、学校や家での電気の使い方について考え直していました。講座が終わり、教室に戻ってからも「この明るさでも過ごせるね。」といって地球温暖化を防止しようという気持ちが行動に表れていました。

5年 音楽 鑑賞の授業

 5年生の音楽では、日本の民謡の、会津磐梯山や、音戸の舟歌、相撲の呼び出しなどを聴いて、どんな感想をもつか、ワークシートに書きました。
 日本の民謡をあまり聞き慣れておらず、どう表現したらよいか、考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Unit4 What time do you get up?

 5年生の外国語では、日課についてを題材にして、時間の表現について学んでいます。
get the news paper や、wash the dishes という習慣について、
always 、usually、 sometimes、 never のなかから選んでいました。

 厄年で寄贈いただいた大型TVが、英語の授業でいつも活躍しています。
 テレビの映像を聴いたり、ALTの発音を聴いたりしながら、声に出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年1組と3年2組のペアで一緒に給食を食べました。生路ンピックでは一緒に種目をやるペアです。今後もペアの仲が深まるような活動を考えています。

食べて元気!ご飯とみそ汁!5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,家庭科の授業でごはんとみそ汁を作りました。お米を鍋で炊き、みそ汁は煮干しからだしをとって作ります。煮干しからだしをとることや鍋でお米を炊くことに驚きながらも,おいしいご飯ができたことにどの子も感動しているようでした。またご家庭でも話題にしてみてください。

5年生 算数

 5年生の算数では、倍数の次に約数の勉強をしています。
 8本の花を余りの出ないように花瓶に入れるには、花瓶はいくつならよいですか、という課題を考えながら、約数の意味を教えていきました。
 また、素数についても勉強しましたが、素数の意味はよく分からない様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごはんとみそ汁を作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科の学習で、毎日の食事について勉強しています。その中で日本で昔から食べられているごはんとみそ汁を作りました。お米は鍋で炊き、みそ汁は煮干しからだしをとって作りました。煮干しからだしをとることに驚いている子やみそ汁やお米が炊けた匂いに感動している子もいました。どの班もおいしくでき、給食の後でしたが完食しました。

5年理科「ふりこ」

 5年生は理科で「ふりこ」の学習をしています。ふりこが1往復する時間は何によって変わるかという実験をしました。おもりの重さを変えたり,ふりこの長さを変えたりしてグループで協力して実験を行いました。1往復するたびに手をたたいて数を数え,10往復するのに何秒かかるか計りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校
1/7 始業式 職員会12
1/8 給食開始
1/10 スクールガード下校
6年租税教室
1/12 成人式
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911