最新更新日:2024/06/14
本日:count up14
昨日:36
総数:259297

租税教室

 5時間目に6年生で租税教室を開催しました。半田法人会から3人の方が講師として来て、税金についてわかりやすく教えてくださいました。
 警察、消防、学校、ゴミ回収、公園などの施設管理、道路整備など、私たちの身の回りの多くが税金でまかなわれており、税金がなければ大変なことになってしまうことがよくわかりました。
 また、税金の使い方について国会議員などの議員に委ねられており、選挙に行くことの意味も話してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め会

 2時間目に5年生、3時間目に6年生が体育館で書き初め会を開催しました。5年生は「平和な国」6年生は「夢の実現」と、いつもより大きな書き初め用の紙に書きました。
 正月らしい音楽をかけて書き初めの雰囲気をつくり、子どもたちは真剣に字を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 調理実習

 家庭科で青菜とにんじんとちくわのごまあえを作りました。ほうれん草をゆでて、フライパンでにんじんとちくわを炒めて、すりごまとしょうゆで味付けをしました。チームワークがよくて、どの班も早く完成することができました。「ごまがきいていておいしかった」「ほうれんそうは短い時間でゆでないとおいしくない」などの感想が書かれていました。作るだけではなく、片付けまでがんばれるところが、6年生のすばらしいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 調理実習

 6年生が調理実習でジャーマンポテトを作りました。今回は、「ゆでる」「炒める」二つの調理法にチャレンジしました。手際がよく、時間内に完成しました。じゃがいものゆで時間が少し短くてかたい班がありました。「かためこそが本物のジャーマンポテトだ!」という声も…。笑顔もたくさん見られ、大成功でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちを大切にする教育

 保健センターの保健師さんと助産師さんに来ていただき、「いのちを大切にする教育」を行いました。いのちの始まりや誕生、誕生してから今までの成長についてお話していただいたあと、赤ちゃん人形のだっこ体験を行いました。とってもとっても小さな受精卵から、今の自分の大きさに成長したことに驚いていました。赤ちゃんだっこ体験ではみんな母性や父性が目覚めたのか、優しい表情でした。
 周りの人たちの支えや愛情によって、自分の大切ないのちが育てられたことを学びました。いのちが誕生することは奇跡です。かけがえのないいのちをこれからも大切にしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地層の授業

 6年生で講師の方をお招きして地層の授業を行いました。理科好きの児童を育てるための国の事業で、日本技術士会の水地盤研究所の方が来てくださいました。
 地層が火山活動や大陸移動、川の浸食などでつくられることや、その地層が地震や海水面の上下などでさまざまに形を変えること、福井県の三方五湖の水月湖で過去7万年分の正確な年縞(ねんこう)が見つかり、これをもとにして世界中の気候変動の年代測定ができるようになり、「奇跡の湖」と呼ばれていることなどを教えていただきました。
 実際に地層ができる様子の実験を見たり、地震による液状化現象の再現実験などもさせてくださいました。
 また、生路小学校建設の際に残されたボーリング資料から、生路小の約10m下には500万年前の堅い地盤があって、とてもしっかりしていることなども教えてくださいました。
 今日はとてもわかりやすく楽しい理科の勉強をさせてくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭 袋づくり

 家庭科の授業で、ミシンを使ってナップサックを作ります。印を付け、まち針で止め、しつけをかけました。説明書や見本を見たり、友達同士教え会いながら作業をしました。完成したら記念撮影をしたいと考えています。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業アルバム写真撮影

 6年生で、卒業アルバムのための写真撮影がありました。個人写真を撮ったあと、クラス写真、そしてお気に入りの場所でのグループ写真をとりました。「笑って笑って〜」と担任の先生が声をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科授業

 理科の授業で電熱線の学習をしました。電熱線カッターと食品トレーを使い、豆電球、磁石、ビーカー、メダカ、植物の葉など、理科で学習した物を作りました。「笑わさないで、線が曲がる」「これ何に見える?」「月がふたつと骨で顔みたい」と楽しみながら学習し、教室後ろの掲示板には、作品がたくさん貼られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣水泳

 6年生で着衣水泳を実施しました。長ずぼん、上着、サンダル、ペットボトルを持参して、水着の上から服を着て準備完了です。
 まず、服を着た状態ではとても泳ぎにくいことを実感しました。
 次に、押されて池に落ち、浮いて助けを待つ、という体験をしました。泳ごうとせずに浮いて助けを待つことが重要です。
 また、浮くために、ずぼんのすそを一つにしばり、胴の部分からばしゃばしゃと、水といっしょに空気を送り込んで、救命胴衣の代わりにしました。首に巻き付けてぷかぷかと浮くことができました。ペットボトルなどがないときに役に立ちます。
 万一の時に、あわてないで自分の命を救う方法を勉強することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスがスムーズに奈良に到着し、予定より早く法隆寺に到着!
晴れ間も見えて来ました。風が吹き、気持ちのよい日になってきています。

修学旅行二日目その9

画像1 画像1 画像2 画像2
長いようで短かった一泊二日の修学旅行が終わりました。学校に戻り、解散式を行いました。この旅では普段の学校を離れ、色々な体験を通じてたくさんの学びがあったと思います。ぜひご家庭でもお土産話を聞いてあげてください。今後は学校でのまとめを通じて、さらにこの学びを深めさせたいと思っています。

修学旅行二日目その8

画像1 画像1
長島ドライブインで最後のトイレ休憩を取り、知多半島道路で東浦に向かっています。まもなく楽しかった修学旅行も終わりです。予定通り16時35分ごろ学校到着予定です。

修学旅行二日目その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清水寺の舞台は改修工事中でした。水は並んで全員が飲みました。「健康、恋愛、長寿」子どもたちがどの水を飲んで願ったのかは、聞いてみてください。

修学旅行二日目その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清水の梅山堂さんで昼食です。修学旅行最後の食事です。このあと、京都のお土産を買いました。

修学旅行二日目その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金閣寺こと鹿苑寺を見学しました。600年以上前から変わらず輝く金の建物に、子どもたちもビックリ!大混雑のためゆっくりは見られませんでしたが、心には残ったようでした。

修学旅行二日目その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宇治平等院鳳凰堂に到着しました。鳳凰堂といえば、十円硬貨の図柄で有名です。ガイドさんの説明を聞いて学んでいます。朝一番の到着なので、とても空いており、学年集合写真も撮れました。

修学旅行二日目その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
若草山の前で学年全員での記念撮影。その後は美味しい「むさし野」さんの朝食を食べ、今日も1日がスタートしました。

修学旅行二日目その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し眠そうな目をこすりながらの朝の会です。「最高の思い出を作るために、油断しないで、楽しみましょう!」との校長先生の言葉がありました。さて楽しい1日の始まりです。

修学旅行二日目その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月22日修学旅行2日目です。昨夜は多くの児童が早めに寝ていました。幸い天気は何とか持ちそうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校
1/31 月曜時間割+水6
2/2 新1年生入学説明会
SS
2/3 SS気球
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911