最新更新日:2024/06/28
本日:count up125
昨日:143
総数:261069

修学旅行二日目その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清水の梅山堂さんで昼食です。修学旅行最後の食事です。このあと、京都のお土産を買いました。

修学旅行二日目その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金閣寺こと鹿苑寺を見学しました。600年以上前から変わらず輝く金の建物に、子どもたちもビックリ!大混雑のためゆっくりは見られませんでしたが、心には残ったようでした。

修学旅行二日目その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宇治平等院鳳凰堂に到着しました。鳳凰堂といえば、十円硬貨の図柄で有名です。ガイドさんの説明を聞いて学んでいます。朝一番の到着なので、とても空いており、学年集合写真も撮れました。

修学旅行二日目その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
若草山の前で学年全員での記念撮影。その後は美味しい「むさし野」さんの朝食を食べ、今日も1日がスタートしました。

修学旅行二日目その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し眠そうな目をこすりながらの朝の会です。「最高の思い出を作るために、油断しないで、楽しみましょう!」との校長先生の言葉がありました。さて楽しい1日の始まりです。

修学旅行二日目その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月22日修学旅行2日目です。昨夜は多くの児童が早めに寝ていました。幸い天気は何とか持ちそうです。

修学旅行その12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消灯し子どもたちも布団に潜り込みました。そのころ、旅館の方が濡れた傘をひとつひとつ拭いて、干してくれていました。また、その作業の後は、全員の靴の泥を拭いてから湿気を取るために新聞紙を詰めてくれていました。生路っ子の楽しい旅の裏側には、多くの人の支えがあるんだということも伝えていきたいです。明日は京都へ向かいます。

修学旅行その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各クラスごとでお風呂に入りました。風呂上がりにはコーヒー牛乳とシュークリーム。みんなで美味しく食べました。班長会で担任の先生から連絡をしっかり聞き、部屋で伝えました。予定通り22時消灯。しっかり寝て、明日も元気に活動できるとよいですね。

修学旅行その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一旦宿に帰り、荷物を置いたら二月堂へ向けて出発です。暗い奈良公園を歩き、二月堂から奈良の夜景を眺めました。20時の鐘の音を学年全員で味わいました。また思い出がひとつ増えたのではないでしょうか。

修学旅行その9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食後はお店で奈良のお土産を買いました。家族やお世話になっている人へのお土産を楽しく選びました。どんなお土産を買ってくるのか楽しみにしていてください。

修学旅行その8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿に到着し部屋で持ち物の整理。その後、みんなでそろって夕食です。美味しいご飯で散策で疲れた身体を癒しました。

修学旅行その7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
春日大社、若草山あたりを散策中です。今夜の宿は若草山のすぐふもとです。雨も上がって涼しい中を子どもたちは元気に過ごしています。

修学旅行その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
また小雨になってきました。奈良公園の班別研修も佳境です。シカとたわむれたり、外国の方と会話を楽しんだり、神社以外の楽しみもいっぱいです。

修学旅行その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
奈良公園に移動をし、班別研修を開始しました。
残念ながらまた激しい雨。班で協力して活動をしていきます。

修学旅行その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
法隆寺、五重塔、金堂、鏡池、宝物殿、夢殿を見学しています。昼食場所に向かっています。空はすっかり晴れて、暑くなってきました。

修学旅行その2

画像1 画像1 画像2 画像2
名阪上野ドライブインで2回目の休憩です。小雨になって来ました。道が空いていて予定よりも少し早めに着けそうです。バスの中では、バスレク係を中心に盛り上がっています。

修学旅行その1

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、予定通り六年生が修学旅行に出発しました。雨のなか見送ってくださる保護者の皆さまに手をふり、全員そろって一泊二日の旅に出発です。

水泳の授業が始まりました

画像1 画像1
 6月14日にプール開きをした生路小学校。一番乗りで6年生が入りました。まだ少し水温が低めでしたが,強い日差しのもと楽しく水泳ができました。いろいろな泳ぎに挑戦して欲しいと思っています。

仏像の授業

 6年生はまもなく修学旅行です。今日は授業参観に合わせて講師をお招きして、仏像の見学のしかたについて教えていただきました。
 仏像には如来、菩薩、明王、天、といった種類(役割)があること、手の形は印(いん)といって9通りの形と意味があること、材質は金属、木、土、布(漆塗り)などがあること、などを教えていただきました。
 これまで、6年生は資料等を使って調べ学習をしてきましたが、今日のお話を聞いていっそう理解が深まりました。
 修学旅行で実物を見るのが楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生では、修学旅行に向けて調べ学習をしています。東大寺の大仏や法隆寺の五重塔、清水寺、春日大社、若草山などについて詳しく調べました。その内容を新聞やポスターの形でまとめて、昇降口前の「ロビー」に掲示しました。
 もうすぐ授業参観があります。児童たちの勉強の結果をぜひご覧ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校
3/2 口座振替日
3/8 5時間授業
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911