最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:67
総数:257372

6年生 調理実習

 6年生が調理実習でジャーマンポテトを作りました。今回は、「ゆでる」「炒める」二つの調理法にチャレンジしました。手際がよく、時間内に完成しました。じゃがいものゆで時間が少し短くてかたい班がありました。「かためこそが本物のジャーマンポテトだ!」という声も…。笑顔もたくさん見られ、大成功でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちを大切にする教育

 保健センターの保健師さんと助産師さんに来ていただき、「いのちを大切にする教育」を行いました。いのちの始まりや誕生、誕生してから今までの成長についてお話していただいたあと、赤ちゃん人形のだっこ体験を行いました。とってもとっても小さな受精卵から、今の自分の大きさに成長したことに驚いていました。赤ちゃんだっこ体験ではみんな母性や父性が目覚めたのか、優しい表情でした。
 周りの人たちの支えや愛情によって、自分の大切ないのちが育てられたことを学びました。いのちが誕生することは奇跡です。かけがえのないいのちをこれからも大切にしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地層の授業

 6年生で講師の方をお招きして地層の授業を行いました。理科好きの児童を育てるための国の事業で、日本技術士会の水地盤研究所の方が来てくださいました。
 地層が火山活動や大陸移動、川の浸食などでつくられることや、その地層が地震や海水面の上下などでさまざまに形を変えること、福井県の三方五湖の水月湖で過去7万年分の正確な年縞(ねんこう)が見つかり、これをもとにして世界中の気候変動の年代測定ができるようになり、「奇跡の湖」と呼ばれていることなどを教えていただきました。
 実際に地層ができる様子の実験を見たり、地震による液状化現象の再現実験などもさせてくださいました。
 また、生路小学校建設の際に残されたボーリング資料から、生路小の約10m下には500万年前の堅い地盤があって、とてもしっかりしていることなども教えてくださいました。
 今日はとてもわかりやすく楽しい理科の勉強をさせてくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校
4/2 職員会1
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911