最新更新日:2024/06/26
本日:count up21
昨日:177
総数:260822

6年生学年レクリェーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月20日(金)の2,3時間目に6年生が体育館で学年レクリェーションを行いました。4チームに分かれて,チームで協力しながら4つの種目を行いました。体を動かしながら,楽しい時間を過ごすことができました。

6年 サイバーポリスゲーム

 学活の時間に,サイバーポリスゲームをしました。日常生活で遭遇する恐れのある,インターネット犯罪への対処方法を学ぶ,ゲーム形式の教材です。すごろくを楽しみながら,クイズに答えたり,発生した問題について考えて発表したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語で福笑い

 6年生が学習コーナーで、「英語で福笑い」に挑戦しています。二人でペアになって、片方は目隠しをします。もう片方がright,left,turn……などと指示します。パーツを一つとって、ペアで歩いて、全面のホワイトボードのキャラクターに貼り付けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語で福笑い その2

 少しずつ、サンタの姿をしたキャラクターが完成していきます。どんな顔になるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング

 コンピュータ室のコンピュータは夏休みに新しいものに更新されました。その際に、プログラミングを体験できるソフトウエアも導入されました。6年生が、このソフトを使って、画面上のキャラクターを自在に動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消しゴムはんこつくり

 6年生は、消しゴムに自分の名前やキャラックターなど好きなものを描いて、彫刻刀で彫って、消しゴムはんこを作っています。自分のサインとして、年賀状などに押すと感じがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シッティングバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が先日のパラリンピックの学習を生かして,体育の時間に実際にシッティングバレーボールを行いました。怪我に気をつけながら楽しく試合を行うことを通して,やりやすい点とやりにくい点があることに気づくことができました。今回の学習を通して,パラリンピックへより関心をもつことができました。

6年 パラリンピックってなんだろう?

 総合の時間に,パラリンピックについて学習しました。
パラリンピックの映像を見たり,クイズをしたりして学びました。オリンピックの競技にはない道具やルールの工夫があり,2020年のパラリンピック東京大会で実際に見るのが楽しみになりました。
 今後の体育の時間に,パラリンピック競技である「シッティングバレーボール」に挑戦してみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 和菓子づくり体験 その1

 愛知県職業能力開発協会にお願いして、6年生を対象に「ものづくり体験会」を開催しました。これは、ものづくりの大切さを伝えるための、国のプロジェクトです。
 来てくださったのは、和菓子作りの「ものづくりマイスター」伊藤さんです。伊藤さんは、名古屋市瑞穂区堀田で65年続いている和菓子店の三代目、とのことです。
 最初に菊の形と桜の形の和菓子を作る様子の実演をしてくださいました。小麦粉を練ったピンク色の生地を丸めてから平らにして、そこに丸めたこしあんをのせます。左のてのひらのうえで、指をつかいながらこ〜ろ、こ〜ろと回していくと、生地が少しずつあんを包み始めて、まもなくあんをすっかりと包みこんでしまいました。そして、道具で16等分の線を入れたり、先の丸い棒で型押しをしたり、指で広げて花びらを形づくったり、中央に花芯を埋め込んだりと、時間をかけてひとつの和菓子が出来上がりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 和菓子づくり体験 その2

 最初は、ピンク色の生地だけを使って練習しました。生地、あん、飾りに見立てた、大、中、小の玉をつくって、それで和菓子を作ってみました。
 30分ほど練習したあと、いよいよ本物の材料を使って製作開始です。なお、材料費はすべて職業能力開発協会が負担してくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 和菓子づくり体験 その3

 初めての体験ですが、講師の先生が親切に材料を準備してくださったこともあって、みんなとても上手に和菓子をつくることができました。
 今日は東浦町の広報の方も来て、活動の様子を写真にとっていかれました。「広報ひがしうら」に掲載される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 和菓子づくり体験 その4

 また、ケーブルテレビ局の知多メディアスネットワークも取材に来ました。今日の様子は、本日13日(金)の夕方17:00から初回放送されるとのことでした。
 一人につき、菊の形、桜の形の和菓子がそれぞれ2つずつ、合計4つの和菓子ができあがり、そのうち二つを試食しました。(試食せずに大切にタッパに入れて持ち帰った児童もたくさんいます)
 試食後、和菓子の歴史などについてのお話を聞きました。今日の体験活動を通して、将来どんな職業につこうか考えるひとつの機会になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習会

 今日も6年生が学習会をがんばっています。担任を持たない先生が6人、指導に加わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1枚の板から・物語から広がる世界

 6年生の廊下にも図工作品が展示されています。「1枚の板から」は木を切って作ったテープカッターに思い思いのデザインを施しました。「物語から広がる世界」は「百羽のツル」を読んで思い描いた情景を表現しました。
 今日から懇談会です。廊下でお待ちいただく間に児童作品の鑑賞をお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 学年ソフトバレーボール大会

 6年生の体育では,ソフトバレーボールを練習しています。今日は,学年でリーグを3つに分け,ソフトバレーボール大会をしました。学年で一緒に試合をするのはこれが2回目です。子どもたちで審判や得点係を分担して,試合を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生調理実習その1

 昨日は6年2組,今日は6年1組が調理実習をしました。今回のメニューはジャーマンポテトです。みんなで協力して美味しく作ることができました。
 写真は,昨日の6年2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生調理実習その2

 6年1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室

 6年生を対象に、薬剤師さんをお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。最初に、危険ドラッグ、違法薬物とは何か教えてもらいました。

  蚊に刺された → 塗り薬
  せきや鼻水が出る → 飲み薬
  速く走れるようになる → そんな薬はありません

 速く走れるようになるよ、頭がよくなるよ、という誘いを信じてはいけません。それは病院でもらう薬と違って、危険ドラッグです。
 また、スマホをもつことで、SNSを通して危険な誘いが身近にあって、小学生、中学生の被害も発生しています。
 
 次に危険ドラッグの種類について聞きました。
 覚醒剤、大麻(マリファナ)、シンナー・トルエン、ヘロイン、MDMAなどいろいろあります。「アロマオイル」などと、害がないような名前をつけていても油断してはいけません。
 危険ドラッグを使うと、脳がおかしくなってしまい、うずまきを書くことさえできなくなってしまいます。さらに、過去と現在の記憶が混ざって、幻覚や妄想にとらわれて、他人を傷つけるといった事件も起きています。
 また、「耐性」「依存性」があって、どんどん量が増えること、やめられなくなってしまうことも知りました。「一回だけなら……」という軽い気持ちで始めたことが、10年たってもやめられなくなってしまうことになります。
 危険ドラッグの恐ろしさを動画でも見せてもらいました。薬物乱用の恐ろしさをしっかりと学び、自分には関係ないと思わず、気をつけてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱の練習

 本館1階にはきれいな歌声が響いています。6年生が音楽の授業で、音楽室だけでなく廊下にも出てパート練習をして、「音楽の贈りもの」の音程の確認をしています。
画像1 画像1

6年 フェスタ準備

 それぞれのグループで,最終調整を進めています。来週には,6年生同士でお客さんになってリハーサルを行います。廊下・教室壁面の掲示物や子どもたち手作りの小道具などが着々と仕上がり,本番の雰囲気になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校
1/7 始業式 職員会12
1/8 給食開始
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911