最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:177
総数:260804

6年生 棒引きの練習

生路ンピックで、6年生の新しい学年種目として「棒引き」を行います。得点の高い長い棒3本、得点の低い短い棒10本を自分の陣地まで運び入れる競技です。いろいろな作戦が考えられます。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばる6年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月1日(火)に6年生は卒業アルバムの個人写真撮影や運動場に入った砂をならす作業など,1日がんばりました。特に運動場に入った砂をならす作業では,暑い中でしたが,生路っ子みんなのために最高学年という意識をもって一生懸命作業することができ,目標としている「信頼される6年生」の姿が見られました。

6年生校外学習リトルワールド1

 9月27日(金)に6年生が校外学習として「リトルワールド」に行きました。自分で興味をもって調べたいと思った世界の衣食住についてしっかりと学んでくることができました。総合的な学習の時間「世界を知ろう」で,世界について学んでいる6年生にとって,実際に体験できる貴重な機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生校外学習リトルワールド2

校外学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生校外学習リトルワールド3

校外学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 外国語の授業

 今日は担任と児童のみで外国語の授業をしました。大型テレビや視聴覚教材,カードなどを使って授業を進めています。
 今日の学習では,じゃんけんで勝った子が,相手の選んだイラストを「Do you have 〜?」の話型を使って当てるゲームをしました。じゃんけんももちろん英語です。楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科 地層の実験

 6年生の理科では,地層の学習をしています。今日は,5年生の時に学習した「流れる水のはたらき」によって地層ができるか実験をしました。
 盛った土に勢いよく水を流すことを何度か繰り返し,水槽の中にたまった土がどのように積もっていくか,調べます。少し時間をおいて観察をしに行くと,どろや砂の層の重なりが繰り返し積み重なっている様子を確認することができました。
画像1 画像1

6年 校外学習に向けて

 来週に迫ったリトルワールドへの校外学習に向けて,班ごとに分かれて行動計画を話し合いました。細かくタイムテーブルを作成したり,行きたい場所を再確認したりと,楽しそうに話し合いをしていました。当日は,世界のことをしっかりと学んできたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業アルバム写真撮影

 写真屋さんが来て、卒業アルバムの写真撮影をしています。自分たちで撮りたい場所を決めて、そこでポーズをとります。写真屋さんがいろいろなポーズを提案してくださって、なかなか格好良く決まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年家庭科 ナップザック作り

 6年生の家庭科では,生活に役立つ布製品を製作しています。今日はミシンを使っての作業をしました。グループに分かれ,お互いに助け合いながら作業をすることができました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

専科の授業の続き

 専科の授業の続きです。6年2組の書写の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

専科の授業

 音楽や図工、書写など、担任でない先生が指導を受け持っています。
 経験豊かな教務主任、校務主任、その教科の指導が得意な先生にお願いして、より専門的な指導をしてもらっています。6年1組の図工の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

縮図の利用

 6年生は算数で縮図の利用を勉強しています。10000分の1の地図を使って、物差しで長さを測り、それを10000倍して、実際の距離を求めます。70000という数字が出てくるので、70000センチは700メートル、と単位の変換もします。また、縮図をかいて、長さを測ることも勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語

 6年生の外国語の時間は週2時間です。担任の先生一人で英語を教える時間が多くなっています。また、内容もだんだん高度になってきました。
 担任の先生に続けて発音しますが、デジタル教科書を使って、本物の発音を聞きながらも発音します。watermelon,shved ice,grandparents' house…… みんながんばってます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年総合 校外学習の計画

 6年生は,9月の終わりにリトルワールドへ校外学習に出かけます。今日はリトルワールドで学習したいことを調べ,グループを組んでそれぞれの係を決めました。次回の授業で,それぞれのグループの詳しい行動計画を立てていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年理科 てこのはたらき

 夏休み明け2日目ですが,さっそく学習が始まっています。理科室は暑いので,実験器具を教室に持ち込み,てこのはたらきの実験をしました。
 どこにおもりをつるすと左右が釣り合うのか,予想を立てて確かめています。実験を繰り返すうちに,左右が釣り合うにはある決まりがあることを発見しました。次回の授業で詳しく考察していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

学年合同レクリエーション

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が1組2組合同でレクリエーションを行いました。レク係が中心となってみんなに指示を出したり,レク係をみんなで助けたりしながら自分たちの力で楽しむことができました。ポートボールに玉合戦にドッジボールにと,みんなで楽しく体を動かし,1学期の締めくくりをしました。

理科「気孔を見付けよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が理科の授業で顕微鏡を使って,ホウセンカやツユクサの葉の気孔を見付けました。ピントを合わせるのに苦労していましたが,見えたときには歓声が上がるなど,顕微鏡の使い方や葉の気孔について楽しく学ぶことができました。

6年生 着衣泳

 6年生は,着衣泳の指導を受けました。着衣での水泳指導の目的は,「水の事故を未然に防ぐため」「水着での泳ぎと違う泳ぎにくさを体験し,落ち着いた対応の仕方を学ぶこと」です。
 ペットボトルにつかまったり,服の中に空気を入れて救命胴衣のようにしたりして,できるだけ長い時間浮き助けを待つ方法を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 一瞬のかたちから その2

 6年生の図工の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校
2/6 入学説明会
2/8 SS熱気球を楽しもう
2/11 建国記念の日
2/12 生路っ子議会7
4年生喫煙防止教室5限
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911