最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:36
総数:259291

冬の遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月24日(水)の1,2時間目に特別支援学級の児童が生活単元の時間を使って,冬の遊びを楽しみました。1時間目は凧揚げをしました。手作りのたこに好きなイラストを描いて運動場で揚げましたが,予想以上の強風に吹き飛ばされてしまいました。2時間目はマリオの顔の福笑いを行いました。代わる代わる挑戦するたびに、おもしろい顔が仕上がり、教室が笑いの渦に包まれていました。

農園さんありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月10日(水)に特別支援学級の児童が,生活単元の時間を使って畑仕事を行いました。冬休みの間も寒さに負けず育ってくれたコマツナとニンジンを収穫し,プランターに入れていた土を農園に戻しました。最後に,農園の周りの清掃をして,おいしい野菜を育ててくれた農園に感謝の気持ちを伝えました。

特別支援学級校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気にも恵まれて外でお弁当を食べて,おもいっきり体を動かすことができました。

特別支援学級校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 特別支援学級の児童は,切符を買って電車に乗ったり,公共物を大切に扱ったりする学習しました。そして12月19日に,電車に乗って刈谷市「夢と学びの科学体験館」へ校外学習に行きました。そこで工作体験をしたり,普段学校では体験できない遊びをしたりしてみんなで楽しく学んできました。

特別支援学級カレー作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月13日(水)の1,2時間目に特別支援学級の児童が生活単元の時間を使ってカレー作りを行いました。。それぞれが自分の任された準備や片付けの仕事をきちんと行い,協力することもできました。自分たちで育てたじゃがいも・にんじん・こまつなを使ったカレーは格別でした。

お店屋さんになろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月6日(水)の1,2時間目といこいの時間を使って,特別支援学級の児童が生活単元「お店屋さんになろう」の学習を行いました。農園で育てた野菜を収穫して,袋詰めを行い,接客の練習後,お店を開きました。接客を通して,普段コミュニケーションが苦手な児童も,たくさんの先生と会話を交わすことができ,貴重な経験になりました。

野菜の収穫!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月5日(火)の1時間目に特別支援学級の児童が,農園で育てていた野菜の収穫を行いました。にんじんを抜いて,じゃがいもを掘ってみると思った以上に大きくてビックリ!これまで草取りや水やりにがんばって取り組んできた成果がありました。来週は,収穫したにんじんとじゃがいもでカレー作りに挑戦します。

焼き芋パーティ

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月29日(水)の2時間目に特別支援学級の児童が焼き芋パーティを行いました。新聞紙とアルミホイルでさつまいもをくるんで,自分たちで集めた落ち葉を使って,一斗缶の中で焼き芋にしました。アツアツの焼き芋でしたが,とても甘くて大満足。おいしくいただきながら,季節の味を楽しみました。

特別支援学級 全体交流会

 「東浦町特別支援学級 全体交流会」が東浦町体育館で行われました。学校紹介、名刺交換、みんなであそぼう、人形劇鑑賞がありました。名刺交換では、他の学校の人へ堂々と自分の名前を言える場面が見られました。みんなであそぼうでは、まねっこリズムやじゃんけん列車など、楽しくゲームに参加することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カブを調理したよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月2日(木)の5時間目に特別支援学級の児童がベランダ農園で育てたカブを調理して食べました。洗って切って炒める作業をみんなで協力してすばやく行うことができました。おいしくてたくさん食べた子もいれば,口に合わず少しだけ食べた子も・・・。食べた後は,後片付けもみんなで協力して,充実した1時間にすることができました。

特支正月菜調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月11日(水)の1時間目に特別支援学級の児童が,ベランダ農園で育てた正月菜を収穫して,調理しました。水できれいに洗い流してゆでて,全員が少しずつ包丁の練習を行いました。最後にごま和えにして,みんなで仲良く分け,おいしくいただくことができました。

特別支援学級生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月4日(水)の1,2時間目に特別支援学級の児童が生活単元の時間を使って,段ボールをチョウチョの形に切り取る作業と,発表で使ういくじらの色塗りをしました。段ボールが切りにくくて手が痛くなったり,絵の具が飛び散ってしまったりと大変な思いもしましたがどちらも無事に出来上がり,完成の喜びも味わうことができました。

特別支援学級サツマイモ掘り

 9月29日(金)の4時間目に特別支援学級の児童が,近所の方が育てたサツマイモをご厚意で掘らせていただきました。あいさつやお礼をきちんと行い,根気よく掘り続けることができました。自分の顔よりも大きなサツマイモを掘る児童もいて,貴重な経験をさせていただきました。
画像1 画像1

きらきら展に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月20日(水)に生活単元の時間を使って特別支援学級の児童が,きらきら展に向けての作品づくりに取り組みました。絵の具を溶かして,ローラーやスタンプを使って模様を作成。個性豊かな作品に仕上がりました。次回,段ボールをちょうちょの形に切って,完成させる予定です。

ベランダ農園作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月13日水曜日の1時間目に生活単元の時間を使って,特別支援学級の児童がベランダ農園作りに取り組みました。プランターに土を入れて教室前のベランダまで運び,カブと正月菜の種をまきました。忘れずに水やりを行い,自分のプランターでおいしい野菜を育てます。

特支農園 畝作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月8日(金)の4時間目に,生活単元の時間を使って特別支援学級の児童が,農園の畝作りに挑戦しました。低学年はスコップ,高学年はくわを使って土を耕しましたが,慣れない作業に苦戦。それでもなんとか畝も完成し,じゃがいもとにんじんを育てる準備ができました。がんばった分,おいしい野菜がたくさん採れるといいですね。

メロン収穫&試食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月1日(火)に特別支援学級の児童が集まって,メロンの収穫と試食会を行いました。みんなが集まれる機会がこの日しかなく,まだ熟れきっていないメロンの試食になってしまいましたが,児童は包丁をうまく使い,全員でおいしくいただきました。久しぶりにみんなの顔がそろい,楽しい時間を過ごすことができました。

農園枝豆収穫&おいしいスイカ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月20日に特別支援学級の児童が,農園で育てていた枝豆の収穫を行いました。大きく育った枝豆を楽しそうにとったり,網や支柱の片付けをがんばったり,充実した時間を過ごしました。暑い中での農作業の後は,待ちに待ったスイカを食べました。「甘くて,おいしい。」と大きな口を開けてかぶりつく姿が見られました。

すいか収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月19日(水)の1時間目に特別支援学級の児童が,待ちに待ったすいかの収穫を行いました。中身はどうかな?と気にしながら包丁を入れてみると・・・中身は真っ赤でおいしそうでした。冷やしてから明日おいしくいただきます。

大根収穫!

画像1 画像1 画像2 画像2
 特別支援学校の児童が,農園で育てた大根とプランターで育てた枝豆の収穫を行いました。抜いてみたら葉っぱのわりに小さな大根もありましたが,毎日水やりをがんばってきたかいもあり,食べられる大きさの大根や枝豆を収穫することができました。大根や枝豆の葉っぱは,うさぎさんにおすそわけ。育てて収穫する喜びを十分に感じることができました。 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校
1/31 月曜時間割+水6
2/2 新1年生入学説明会
SS
2/3 SS気球
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911