最新更新日:2024/06/07
本日:count up23
昨日:56
総数:258272

特別支援学級ひなまつり会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月28日(水)の1,2時間目に特別支援学級の児童が生活単元の時間を使って,ひなまつり会を行いました。ケーキ作りでは,ホットケーキの粉を使ってスポンジを作りました。焼き上がりを待っている間には,百人一首をして楽しみました。スポンジが完成した後は,ホイップクリームとチョコレート菓子を使って飾り付けを行い,みんなでおいしくいただきました。準備や片付けにも慣れてきて,みんなが素早く協力して作業できるようになりました。

畑仕事がんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月21日(水)の1,2時間目に特別支援学級の児童が生活単元の時間を使って畑仕事を行いました。今回は,大きなプランターに土を入れて大根の種をまく作業と,畑に畝を作ってマルチをかぶせじゃがいもを植える作業を行いました。疲れて休憩してしまう場面もありましたが,おいしい春野菜ができるようにみんなで力を合わせてがんばりました。

みんなで協力して

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月14日(水)の1,2時間目,生活単元の時間を使って,特別支援学級の児童が「みんなで協力する」ことを目的にチョコレート菓子作りを行いました。あらかじめ決められていた自分の役割をきちんと果たすとともに,手が空いたときには他の友達の作業を手伝う場面もみられ,みんなで協力することができました。おいしく食べて最後の片付けもがんばりました。

畑仕事をがんばったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月9日(金)の4時間目に特別支援学級の児童が生活単元の時間を使って畑仕事をしました。おいしい春野菜が育つように,牛糞を畑まで運んでよく混ざるように耕し,畑仕事の大変さを身をもって体験できました。

授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 特別支援学級で授業研究を行いました。生活単元「はるやさいをそだてよう」についての授業です。冬野菜を育てた経験をもとに,春野菜を育てる計画を立てました。「手を挙げて発言すること」と「話している人を見て話を聞くこと」に気を付けてたくさん意見を発表することができました。

再び鬼登場!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月2日の4時間目に,特別支援学級に鬼がやってきました。児童は,初めはびっくりしていましたが,鬼が読んでくれた豆まきの由来の紙芝居を喜んで聞いていました。その後,児童は自分の弱いところを鬼のイラストに書きました。そして、それを丸めて豆の代わりに鬼に投げました。心の鬼を外に追い出した子どもたち。節分をきっかけに一段と成長してくれることを願っています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校
3/14 バイキング給食6年
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911