最新更新日:2024/06/18
本日:count up3
昨日:252
総数:259679

第3回うのくすぶ商店開店!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月5日(水)のいこいの時間に特別支援学級の児童が「うのくすぶ商店」を開店しました。夏休みの出校日に収穫した「冬瓜・西瓜・南瓜」を,「笑顔」と「会話」を心がけて,販売しました。みんなが練習の成果を発揮して,お客さんとしてきてくれた先生に「おすすめは西瓜です。」「南瓜もおいしいですよ。」など,進んで声をかけて接客することができました。

特別支援学級 買い物学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月18日(水)の1時間目に特別支援学級の児童が,生活単元の時間を使って買い物学習に出かけました。暑い中ではありましたが,交通安全に気を付けながら学校の近くのお店に行きました。欲しい物を決まった金額で買えるかどうか,頭の中で計算したり,電卓を使ったりしながら考えて,上手に買い物することができました。

特別支援学級 畑仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月11日(水)の1時間目に特別支援学級の児童が畑仕事を行いました。暑い中でしたが,草取りと水やりをがんばって,おいしそうな夏野菜を収穫することができました。体を動かして季節を感じるとともに,この後,夏野菜のおいしさも感じました。

特別支援学級七夕集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月4日(水)の1,2時間目に,特別支援学級の児童が生活単元の時間を使って,七夕集会を行いました。今回は,自分たちで計画を話し合った結果,七夕ゼリー作り,七夕の歌,願い事発表,七夕ドッジボール,トランプを行いました。一人ひとりの児童が自分に任された仕事をがんばり,素敵な会にすることができました。

東浦中学校区特別支援学級交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月3日(火)の午前中に東浦中学校で,特別支援学級交流会が行われました。東浦中学校と藤江小学校と一緒に自己紹介をしたり,中学校の様子を見学したり,ゲームをしたりして交流を深めました。練習の成果を発揮して,自己紹介やゲームの説明をしっかりと行うことができました。友達も増えて楽しそうに過ごす児童の姿が印象的でした。

畑のお世話&7月カレンダー作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月27日(水)の1,2時間目に特別支援学級の児童が生活単元の授業を行いました。畑では夏野菜が元気に育っているので,水やりをして,それぞれの野菜の成長具合を観察しました。その後,教室に戻って7月のカレンダー作りを行いました。7月といえば「七夕」の発想から,折り紙を使って織り姫と彦星を上手に作ることができました。

特支 いかだが浮いた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月15日(木)の3,4時間目に特別支援学級の児童が,体育の時間のプールで昨日までに作ったいかだを浮かべました。最初はおそるおそる乗っていましたが,大丈夫なことが分かるとみんなで搭乗しました。さすがに全員乗ると沈みそうでしたが,みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

特別支援学級 いかだ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月13日(水)の2時間目に生活単元の時間を使って特別支援学級の児童がいかだ作りを行いました。協力を呼びかけて集めた牛乳パックとペットボトルをガムテープでくっつけて作りました。昨年度の経験を生かして,今年は大きないかだ作りに挑戦!無事に完成しましたが,みんなが乗って果たして浮くかはお楽しみ。

特別支援学級 畑仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月12日(火)の1時間目に特別支援学級の児童が畑仕事に取り組みました。雑草を取って新しい苗を植える係とくわで畝を作る係に分かれて作業を行いました。暑い中でしたが一生懸命取り組み,かぼちゃやすいかを無事に植えることができました。おいしい野菜がたくさんできるとよいですね。

特別支援学級 校外学習中止で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月6日(水)の午前中に本来なら校外学習として於大公園に行くはずでしたが,あいにくの雨で中止となり,校内での活動となりました。1時間目は体育館で鬼ごっこやドッジボールで体を動かし,2時間目は室内で仲良くゲームを楽しみました。3,4時間目には,自分たちで育てたジャガイモを使って,みんなで協力してポテトチップスを作り,おいしく楽しい時間を過ごすことができました。ポテトチップスはたくさん作りすぎたので,5,6年生にお裾分けしました。

うのくすぶ商店開店

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月4日(月)のいこいの時間に,1時間目にとったじゃがいもの販売を行いました。2時間目に学んだ算数の計算を生かし,お客さんで来てくれている先生とのコミュニケーションも大切にして,有意義な時間を過ごすことができました。

特別支援学級 ジャガイモ収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月4日(月)の1時間目に特別支援学級の児童がジャガイモの収穫を行いました。思った以上に大きなジャガイモがたくさん出てきて,児童は嬉しそうにジャガイモ掘りを楽しんでいました。

特別支援学級 生活単元

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月30日(水)の1,2時間目に特別支援学級が生活単元の学習を行いました。あいにくの雨でじゃがいも堀りは延期になってしまいましたが,育てた稲の苗の移し替えと6月のカレンダー作りを行いました。苗の移し替えでは,久しぶりに触った泥の感触に「気持ちいい〜」と言った声も聞かれ,がんばって移し替えを行っていました。6月のカレンダー作りでは,あじさいを折り紙で上手に作った後に,かたつむりを絵で描いて,6月を表現しました。

特別支援学級生活単元

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月22日(火)の1時間目に特別支援学級が生活単元の授業を行いました。まずは,がんばって育てていたブロッコリーを収穫。児童は顔ぐらいの大きさに驚いていました。
 次に,自分で育てると決めた夏野菜をプランターに植えました。これから一人ひとりが自分でお世話を頑張っていきます。
 最後に,バケツ稲の観察を行い,苗の成長に気付くことができました。

夏野菜の準備&種植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月16日(水)の1,2時間目,特別支援学級の児童が生活単元の時間を使って,夏野菜を植えるための土作りとイネの種植えをしました。種植えのための土作りでは,泥だらけになりながらがんばっていました。暑い日だったので,汗を流しながら,農作業の大変さと楽しさを体験することができました。

特別支援学級 収穫&調理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月9日(水)の1,2時間目に特別支援学級の児童が生活単元の時間を使って,大根とスナップエンドウの収穫と調理を行いました。まずは,収穫の様子です。大根は抜くまで大きさが分からないので,児童は抜けたときには大きさに対して,さまざまな反応をしていました。スナップエンドウは葉っぱと色が似ているため,一生懸命探していました。

特別支援学級 収穫&調理2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて調理の様子です。高学年の児童が率先して調理に取り組み,低学年の児童にも仕事の指示を出して,みんなで協力して作ることができました。大根の炒め物とゆでたスナップエンドウをおいしくいただきました。

特支こいのぼり集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月2日(水)の1時間目に特別支援学級の児童がこいのぼり集会を行いました。手作りのかぶとをかぶって,手作りのこいのぼりをもって,元気に「こいのぼり」の歌を歌った後は,子どもらしく元気にドッジボールとボール当ておにごっこを楽しみました。自分たちで考えたプログラムに従って,司会の児童が中心となり,すてきな会を開くことができました。

5月カレンダー作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月25日(水)の2時間目に生活単元の時間を使って,特別支援学級の児童が5月のカレンダー作りを行いました。折り紙でこいのぼりとかぶとを上手に折って,イラストを描き,児童一人ひとりが5月らしさの伝わるカレンダーを完成させることができました。

こいのぼり&大根

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月18日(水)の1,2時間目に特別支援学級の児童が生活単元の時間を使って,こいのぼり作りと大根の間引きを行いました。こいのぼり作りでは,はさみとのりを上手に使って自分の好きな色のうろこをはり,個性豊かな作品を作り上げました。
 また,昨年度に植えた大根が大きくなって場所がせまくなってきたので,少し間引きを行いました。かわいい大根ですが,大切にいただきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校
1/11 3年書き初め 3年6時間授業12スクールガード下校
1/13 コミュニティもちつき (町成人式)
1/14 成人の日
1/15 指導部会
1/16 生路っ子議会8
1/17 なわとび大会 クラブ9
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911