最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:67
総数:257372

授業参観5

授業参観の様子です。
4年生は2分の1成人式を行いました。生まれてからの10年間を振り返りながら、育ててもらった感謝の気持ちを表現しました。
56年生は、講師の方をお招きして、スマホ・ケータイ安全教室を開催しました。自分の写真を気軽に公開してしまって、個人が特定されてしまう危険性や、見知らぬ人と交流していて、実際に会ってみたらとんでもない人たちで、というたくさんの落とし穴について教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観4

授業参観の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観3

授業参観の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観2

授業参観の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観1

授業参観に多数お越しいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会

 午後から入学説明会を開催しました。保護者対象の説明会を多目的室で行い、その間、新入生に学校に慣れてもらうために、1年生との交流会を開催しました。ペアをつくって移動し、教室で紙芝居を見せたり、体育館でゲームをしたりして楽しく過ごしました。泣いてしまう園児は一人もいませんでした。
 その後、新入生、保護者、通学班の班長と、通学班ごとに集まって「よろしくねカード」を手渡し、自己紹介をしました。
 入学への不安が消えて、4月が楽しみになってくれたらいいなあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さに負けず元気に走ろう

 休み時間に全校児童が運動場を走る「いこいジョギング」が本日より始まりました。何周走ったかを「がんばりカード」に記録します。朝やお昼のいこいにも自分のペースで運動に取り組んでいきます。寒さに負けない健康な体を作るためにも運動を続けていけるように声をかけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

短なわとび大会を行いました

 1月19日に運動委員会主催の,短なわとび大会を行いました。いこいの時間に低学年,昼いこいの時間に高学年がなわとびにチャレンジしました。いろいろな技を続けて跳べるかどうかを競いました。まだまだ寒いですが,これからもなわとびを続けて体力づくりをしていけるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

 あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 今日は3学期の始業式です。久しぶりに学校に子どもたちの元気な歓声が戻ってきました。始業式の校長講話では、1年間のまとめの時期である3学期に、しっかりと学んだことを身につけて、4月に新しい学年に進級、進学できるようがんばることと、1年間で一番大切な行事である卒業式に向けて心を込めて準備していくことについての話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

通知表

 終業式のあと、各教室で通知表が渡されました。一人一人に2学期にがんばったことを伝えながら、その努力をたたえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式

 今日は2学期終業式です。校長講話では2学期を振り返りながら、冬休みのすごし方についてのお話を聞きました。
 続けて、校歌伴奏者の交代発表がありました。1年間、伴奏をしてくれた6年生と、これから弾いてくれる5年生に拍手をしました。そして新しい伴奏者の演奏で元気よく校歌を歌いました。
 生徒指導の先生のおはなしでは、「お」お年玉の使い方に注意すること。「み」右左右をよく見て交通安全に気をつけること、「せ」せんろで遊ばないこと、いたずらなどを決してしないことについてのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東浦駅前花壇整備

 栽培委員会、美化委員会、その他ボランティアの児童で東浦花壇に花を植えました。藤江小学校の児童、東浦高校の生徒と一緒で、全部で140人の参加でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

 5時間目に、4〜6年生が体育館に集まって、学校保健委員会を開催しました。
 生路小学校では体力向上を目指して、外遊びの奨励、柔軟体操、なわとび、ランニングなどに取り組んでいます。今日は、保健委員会からの発表や、児童へのインタビュー、クイズなどを通して、体力の大切さについて勉強しました。また、学校医の先生や、学校歯科医の先生からもお話を聞きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練

 2時間目に火災避難訓練を行いました。家庭科室から出火という想定で、運動場へ全校児童が避難しました。代表の先生や児童による水消火器を使った訓練を見学したあとで、消防署の方のお話を聞きました。児童にできることとして、「火事だ」と知らせること、逃げること、火遊びなどをしないこと、などを教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習フェスタ舞台発表リハ【2年,6年】

 土曜日の学習フェスタに向け,2年生と6年生がリハーサルを行いました。
照明や音楽を付けて,本番さながらに行いました。
今年度は,2年生も6年生も「友情」がテーマです。
あと3日ですが,これからさらにいい演技に仕上がっていくと思います。
保護者の皆様もご期待ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

 今日の朝会は、昨日、優良少年消防クラブで表彰していただいたときに受け取った賞状と旗の紹介をしました。次に、後期委員会の委員長任命を行いました。最後は、ハンカチについての話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生交通教室

 5・6年生の交通教室は、最初に安全な乗り方についてお話を聞いたあと、学校を出発して、実際に路上を自転車で走りました。危険な場所で、安全確認のしかたを勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年生交通教室

 2時間目、3・4年生で交通教室を行いました。最初は交通指導員さんのお話です。自転車の左側に立って、右後方をよく確認してからこぎ出すことなどを教えていただきました。次に、それぞれ自宅から持ってきた自転車に乗り、運動場に白線で描かれた横断歩道や道路を走りました。中には自転車に上手に乗れない児童もいました。教えてもらった交通ルールをしっかりと守って、安全に自転車に乗ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワックスがけ

 美化委員会が19日(木)、20日(金)の二日間で教室のワックスがけを行いました。美化委員の児童は誰もが仕事を一生懸命行うため、短い時間で作業を終えることができました。モップを洗う作業まで手を抜かず、最後までよくがんばってくれました。そのおかげで、教室の床はピカピカに輝いています。

ワックスがけ

 美化委員会が19日(木)、20日(金)の二日間で教室のワックスがけを行いました。美化委員の児童は誰もが仕事を一生懸命行うため、短い時間で作業を終えることができました。モップを洗う作業まで手を抜かず、最後までよくがんばってくれました。そのおかげで、教室の床はピカピカに輝いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校
3/1 5時間授業 6年生を送る会
3/2 口座振替日
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911